伊豆(南豆のやま)

主に伊豆の山や静岡県内の山々を紹介。「静岡の百山」完登、「賀茂の百山」選定、「海抜0m~天城山~海抜0m」百登完登

見晴山

2015年03月20日 02時06分57秒 | 南豆の山と岬

賀茂の百山

平成27年2月25日(水)  単独  天気:晴  所要時間:2時間40分  距離:GPSにて計測=6.5km

【登った山】  見晴山(176.0m) 基準点名:加納村 三等三角点 

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

南伊豆町図書館13:31---下沢筋の道13:35---成尾根へ上がる13:47---見晴山(170.6m)14:00---蝶ヶ野14:48---

蝶ヶ野のお寺14:55---上小野へ抜ける山道から168m高点の尾根へ取付く15:01---168m高点尾根15:14---農道へ15:43---出発点へ16:11

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

見晴山ログ2015.2.25

図書館に車を止め出発します。

左奥の山が今から目指す山、見晴山

平成22年度事業 森林づくり県民税で整備しましたと案内された看板から入って行きます。

すぐに尾根へ取付こうと思いましたが山道があるので辿ってみることにします。

この時期単調な色彩の中でやぶ椿の赤は目立ちます。

沢に沿った山道を詰める寸前で尾根へ取付きます。

どんぐりの殻斗の正体はクヌギでしょうか。

取付いてすぐに見晴山の頂上へ 基準点名:加納村  北緯34°39′17″.9612  東経138°50′46″.2107  標高(m)176.02

三角点傍のお地蔵様を修復してきました。

三角点が設置された場所から、西側へ進んでいきますと別荘が出現しますが

薮へ突入し西側へ直進して行きます。

南側に電波塔が見えていますが恒恒山横の二条無線中継所でしょう。

蝶ヶ野へ向かってどんどん尾根を下って行きます。

蝶ヶ野へ下ってまいりました。

蝶ヶ野のお寺さんへ寄りまして、

上小野へ抜ける山道を進んでいきましたが、薄くなってきたので

北側にある168m高点尾根へ登りこんでいきます。

登りあがって、今度は東側へ進みます。

この時期、やぶ椿の赤は心を和ませてくれますよ。

農道へと出まして道なりに図書館方向へ下って行きましょう。

結構な山奥ですが

みかん畑きれいに手入れがなされています。

農道を下り出発点である図書館へ下りまして本日の見晴山探索を終了します。

賀茂の百山

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山芋のご馳走 | トップ | 今山、大杉山、笠蓋山、大野... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

南豆の山と岬」カテゴリの最新記事