goo blog サービス終了のお知らせ 

伊豆(南豆のやま)

主に伊豆の山や静岡県内の山々を紹介。「静岡の百山」完登、「賀茂の百山」選定、「海抜0m~天城山~海抜0m」百登完登

石谷山(ビク石)(静岡の百山92/100)

2018年04月06日 11時55分11秒 | 静岡の百山&南アルプス

静岡の百山:石谷山  

登った山:石谷山(526m)  

平成30年4月1日(日) 天候:晴  メンバー:M山  所要時間:1時間59分  距離:GPSにて計測=km

------------------------------------------------------------------

①ビク石ふれあい広場06:39---②道迷い---③浪切不動尊案内看板---④浪切不動尊06:59---⑤広場①・登山口⑨分岐点07:21

---ビク石07:26---⑥石谷山07:28---⑦見晴らし広場---⑤広場①・登山口⑨分岐点07:50---⑧登山口吊り橋08:12---

⑨ビク石登山口(市之瀬)08:15---⑩峠バス停08:30---ビク石ふれあい広場08:38

------------------------------------------------------------------

2018/4/1(日)石谷山のログ

山々の深い緑と瀬戸川の清流に囲まれた日帰り天然温泉”ゆらく”ですとHPで紹介されています。

先日テレビで”せとやコロッケバス”が紹介されていた。

自主運行バスでコロッケを販売しているとか・・言っていたような。

ゆらくからさらに北上して行きますと、びく石ふれあい広場、市民の森看板が案内をしてくれ進むと”この橋車で渡れます”の

橋を渡って駐車場に車を止め登山準備開始

いきなり②左側方向へ進んで行くも??引き返し③小川を渡って浪切不動尊の案内に沿ってます。

道路が細く山道になると目の前に赤い幟が目に付き、大きな岩の上に不動明王さまが鎮座していました。

小川のせせらぎを聞きながら登っていきます。

⑤の分岐点上の舗装路を横断し5分ほどで⑥びく石に到着、万二郎岳直下の鬼の石積みよりやや大きいでしょうか。

で、山伏登山口の大岩のが大きいかな。

びく石の直ぐ上が石谷山山頂です。

三角点は設置されていません。

この山並みはたしか西側だったと思います。

マメザクラが満開でした。

526mビク石山頂です。石谷山=びく石

大名石だそうです。

周辺は巨石が迎えるパワースポットらしいですよ。

こちらは南側に下った⑦地点で南東方向が開けています。

春霞でなければ富士山や高草山、満観峰、伊豆も見えるようです。

案内が大雑把過ぎて山座同定できませんが

あちらの海は焼津市のようです。

この時期晴れ続きでしたのでスッキリとした眺望は望めません

⑤ 本日、この後3座登る予定なので下っていきます。

茶畑がきれい

そして桜にうっとり、瀬戸川沿いの桜もきれいだった。

⑧びく石登山口の吊り橋を渡り(渡りきって写真を撮っています)

感じのよい石積みを歩き

県道32号線(藤枝黒俣線)市之瀬川の登山口に到着しました。

ここから出発点へと戻っていきます。

県道32号線沿いにあった馬頭観音さま

峠越えていきま~す。

びく石ふれあい広場に帰ってきました。

で、目を引いたのが黒看板の「森の読書室」でした。

この時点では左側の看板”ツキミチヒカレー”目にとまりませんでしたが、どんなカレーかなと興味を抱いています。

森の読書室準備中でしたが少しお話しを聞きました。

今年はこの日が初日だそうで、桜満開の下森の読書室 いい感じ

始めてこんなスタイルの図書室みました。

みなさん頑張ってください。

二座目高根山へ続く 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 静岡百山の完登 | トップ | 高根山(静岡の百山93/10... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

静岡の百山&南アルプス」カテゴリの最新記事