goo blog サービス終了のお知らせ 

伊豆(南豆のやま)

主に伊豆の山や静岡県内の山々を紹介。「静岡の百山」完登、「賀茂の百山」選定、「海抜0m~天城山~海抜0m」百登完登

長九郎山・八倉山(0m地点からの挑戦)

2010年03月14日 21時56分30秒 | 南豆の山と岬

本日の地図読み



登った山:内野火ヶ山改め八倉山(815.7m )長九郎山(995.5m)730mピーク 366mピーク
平成22年3月14日(日)晴れ kazu山、M山 所要時間:8時間59分  距離:?m
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
松崎海岸0m地点7:05---狐岩 7:56---神農 9:27---富貴野山車道横断10:05---門野村11:50---八瀬峠12:25--
-長九郎山13:00---730mへの分岐14:15---730m14:40---366m15:15---三聖苑15:47
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

松崎町と西伊豆町の町町界線の海岸から長九郎山を目指します。

断崖絶壁の国道上の稜線に入る。西伊豆町の海岸線が良く見えています。
風もなく小春日和で、シキビの香りはとても臭いですが春を感じさせる匂いで春到来!

久しぶりの三角点です。
点名 狐岩 種別等級 三等三角点 地形図 静岡-下田 緯度 34°45′49.7293 経度138°47′00.6367 標高 234.02 m
所在地 静岡県賀茂郡西伊豆町大字仁科字狐岩2299ー1

点名 神農 種別等級 三等三角点 地形図 静岡-下田 緯度 34°46′40.6276 経度138°48′37.4231 標高 446.99 m
所在地 静岡県賀茂郡西伊豆町大字中字神農1045ー1


石造物の探検隊であるkazu山、古にロマンを求めて・・・○○○を求めて、山上様の屋根が中心よりずれていたんで直ちに修復していました。

空に淡い水彩で描くとこんな感じの「富士山」かな・・・

内火野山 改め 八倉山

点名 門野村 種別等級 二等三角点 地形図 静岡-下田 緯度 34°46′54.3803 経度8°50′58.8865 標高 815.74 m
所在地 静岡県賀茂郡松崎町大字船田字黒ヌタ947番地 おにぎり2個と湯で卵が本日の山食でした。

長九郎山の展望台から天城連山と十郎左ェ門を見る。

富士山もまだ見えています。

動画で周囲の山並みを記録しています。

私のトレードマークである麦藁帽子のシルエットをご覧ください。

点名 長九郎 種別等級 三等三角点 地形図 静岡-下田 緯度 34°47′18.1405 経度8°52′04.7847 標高 995.81 m
所在地 静岡県賀茂郡松崎町大字大沢里771ー1 

持草川の源頭です。大きな岩下から水が湧いています。
伊豆の山々に陽が射すようになり気持ちが良いですね。

366m地点より続く古道でしょう。

菜の花咲く三聖苑裏に到着しました。

とても気持ちの良い青空ですね。

無事ゴールしました。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 芝生再生 | トップ | 大人の休日(H22/3/22-voy7) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うむぅ~ (kawa)
2010-03-15 15:36:02
相変わらず怒Mに拘っておますねぇ
東伊豆は隆起し、西伊豆は沈み込んでいるそうで、
滝も多いし急峻ですね。
里山は面白いですが、Mさん達には付いて行けません
返信する
ぽかぽか陽気 (M)
2010-03-17 06:30:53
いっぱい春を感じながらの山行でした。
富貴野へ行く道を横断し点名門野村815.7mの間は急登があり力の入るところです。

下りは815.7m南側の三叉路を過ぎ二股を西側へ進み730mピークを北側から巻、やや戻って620mピークへ渡る時絶壁を巻くように山道ができているのには感動しました。猟師が作った道なのでしょうか?後は古道をひたすら下ったのでした。
面白い下りルートですよ。
返信する

コメントを投稿

南豆の山と岬」カテゴリの最新記事