登った山:箒木山(1024.13 m )万ニ郎岳(1299m)万三郎岳(1405.3m)戸塚山(1360m)
平成22年1月11日(月)成人の日:曇り 単独 所要時間:8時間58分 距離:マノメータにて計測≒20km
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
白田0m地点7:00---風車の尾根8:38---箒木山9:54---万二郎岳11:17---馬の背11:38---石楠立11:47---
万三郎岳12:17---戸塚山12:56---林道13:42---立石14:00---東京発電所15:17---白田0m地点15:58
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/10/89fcda1274941facd63ddcfa198800e8.jpg)
土曜日はフラワーウォーキングで南伊豆のJA前にて横断歩道の誘導ボランティア、日曜日は成人式で13時過ぎ帰宅
帰宅後、炬燵に入りそのまま寝いってしまいました。
体を動かさないと私のストレスは溜まる一方でスカッと爽やかな気分にはなれません~。思いたったのが、「がむしゃらに力強く山を歩く。」
そんなわけで成人の日の祝日、0m地点から伊豆の最高峰「天城山」を駆け巡り戸塚山尾根を下り、0m地点へ舞い戻る山歩きをしてきました。
天候はあまりよくありませんが、歩きはじめてから気、体力とも絶好調とても歩きが軽快です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9f/85e68ad645703ab0f19d3fe0b4c08fb8.jpg)
0m地点から瞬く間に1024.13mの箒木山へ登り上がりました。といっても所要時間2時間54分かかりました。
途中風車の尾根に設置された風車は事故以来停止中で回ってはいません。羽を取り替えるのでしょうか?羽が風車の下に横たわっていました。
今まで雲に隠れていた万ニ郎岳、万三郎岳が姿を現し、山肌を白くしています。霧氷でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f3/a90a740d2574102945d95eb82c269108.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/90/6f76a19ebe12af722ea91b05a6503869.jpg)
点名 箒木山 三等三角点 地形図 横須賀-伊東 緯度 34°51′01.0847 経度 139°02′06.5266 標高 1024.13 m
所在地 静岡県賀茂郡東伊豆町大川字箒木930番 この三角点にもICタグ(UCODE)が埋め込まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/27/17c4821e8a9de5b30d60784b8ce494f4.jpg)
本日は中道を通らず箒木山へ続く尾根筋を辿りました。久しぶりの藪漕ぎです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/18/dc4c11cc0f3bee073a4e2c4356065ed4.jpg)
馬の背ピークは万ニ郎岳の1299mよりも高く1325mもある。
南側は等高線が込み合い急峻であるが北へ広がる尾根筋は緩やかに高度を下げ地蔵堂川へ落ち込み、そこには万城の滝がある。
ピークの1325m地点は広く馬酔木が群生しアセビのトンネルの名称がついており、途中地蔵堂入りの石柱がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7d/d6d036ac6dca8a16f8ebe633a48b909b.jpg)
何かしら氷の国への入り口を思う。西風がとても冷たく耳をさしてきたので耳当てバンドを被る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9e/80051685516db25f507432a20d860d3c.jpg)
それにしてもきれいな霧氷です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/eb/9d22383ffdd4702bb91ec761b8eeba33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7f/7c4fc5f75acec5a24252f528cc6b5301.jpg)
万ニ郎岳1299m、万三郎岳1405.3m標高差にして106.3mしか変わらないが万三郎岳の頂きに寒さを感じます。
頂上ではどこかの山岳仲間十数名が風を避け食事中でしたが寒そうでした~よ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1d/378d5fda805dac59e663ccb7c44f6214.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/53/311b0d185aff897841c9edd6e611cce8.jpg)
風のように戸塚山尾根、伊豆ハイランド尾根を疾走!
伊豆ハイランド尾根は右へ右へ引き込まれそうになりますがコンパスで修正しながら発電所上の調整池へドンピシャリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0e/96a3451dcc943b2cfebd758c1d56a245.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3a/b3c135a23ab6a209e5261ff786ba4b6f.jpg)
鬱蒼とした植林地を抜けると、目に鮮やかなコバルトブルーの調整池水面が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fe/12af2c2850b877524211cd5423c542be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f1/ea419f2b2f81dc97364d081bc5d53d7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e3/6bca456ea7d220b2b4c5266b0757c923.jpg)
これからもメタポ対策と健康な体つくり、健全な精神を維持するため山登りをしてまいりましょう。
平成22年1月11日(月)成人の日:曇り 単独 所要時間:8時間58分 距離:マノメータにて計測≒20km
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
白田0m地点7:00---風車の尾根8:38---箒木山9:54---万二郎岳11:17---馬の背11:38---石楠立11:47---
万三郎岳12:17---戸塚山12:56---林道13:42---立石14:00---東京発電所15:17---白田0m地点15:58
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/10/89fcda1274941facd63ddcfa198800e8.jpg)
土曜日はフラワーウォーキングで南伊豆のJA前にて横断歩道の誘導ボランティア、日曜日は成人式で13時過ぎ帰宅
帰宅後、炬燵に入りそのまま寝いってしまいました。
体を動かさないと私のストレスは溜まる一方でスカッと爽やかな気分にはなれません~。思いたったのが、「がむしゃらに力強く山を歩く。」
そんなわけで成人の日の祝日、0m地点から伊豆の最高峰「天城山」を駆け巡り戸塚山尾根を下り、0m地点へ舞い戻る山歩きをしてきました。
天候はあまりよくありませんが、歩きはじめてから気、体力とも絶好調とても歩きが軽快です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9f/85e68ad645703ab0f19d3fe0b4c08fb8.jpg)
0m地点から瞬く間に1024.13mの箒木山へ登り上がりました。といっても所要時間2時間54分かかりました。
途中風車の尾根に設置された風車は事故以来停止中で回ってはいません。羽を取り替えるのでしょうか?羽が風車の下に横たわっていました。
今まで雲に隠れていた万ニ郎岳、万三郎岳が姿を現し、山肌を白くしています。霧氷でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f3/a90a740d2574102945d95eb82c269108.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/90/6f76a19ebe12af722ea91b05a6503869.jpg)
点名 箒木山 三等三角点 地形図 横須賀-伊東 緯度 34°51′01.0847 経度 139°02′06.5266 標高 1024.13 m
所在地 静岡県賀茂郡東伊豆町大川字箒木930番 この三角点にもICタグ(UCODE)が埋め込まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/27/17c4821e8a9de5b30d60784b8ce494f4.jpg)
本日は中道を通らず箒木山へ続く尾根筋を辿りました。久しぶりの藪漕ぎです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/18/dc4c11cc0f3bee073a4e2c4356065ed4.jpg)
馬の背ピークは万ニ郎岳の1299mよりも高く1325mもある。
南側は等高線が込み合い急峻であるが北へ広がる尾根筋は緩やかに高度を下げ地蔵堂川へ落ち込み、そこには万城の滝がある。
ピークの1325m地点は広く馬酔木が群生しアセビのトンネルの名称がついており、途中地蔵堂入りの石柱がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7d/d6d036ac6dca8a16f8ebe633a48b909b.jpg)
何かしら氷の国への入り口を思う。西風がとても冷たく耳をさしてきたので耳当てバンドを被る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9e/80051685516db25f507432a20d860d3c.jpg)
それにしてもきれいな霧氷です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/eb/9d22383ffdd4702bb91ec761b8eeba33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7f/7c4fc5f75acec5a24252f528cc6b5301.jpg)
万ニ郎岳1299m、万三郎岳1405.3m標高差にして106.3mしか変わらないが万三郎岳の頂きに寒さを感じます。
頂上ではどこかの山岳仲間十数名が風を避け食事中でしたが寒そうでした~よ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1d/378d5fda805dac59e663ccb7c44f6214.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/53/311b0d185aff897841c9edd6e611cce8.jpg)
風のように戸塚山尾根、伊豆ハイランド尾根を疾走!
伊豆ハイランド尾根は右へ右へ引き込まれそうになりますがコンパスで修正しながら発電所上の調整池へドンピシャリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0e/96a3451dcc943b2cfebd758c1d56a245.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3a/b3c135a23ab6a209e5261ff786ba4b6f.jpg)
鬱蒼とした植林地を抜けると、目に鮮やかなコバルトブルーの調整池水面が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fe/12af2c2850b877524211cd5423c542be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f1/ea419f2b2f81dc97364d081bc5d53d7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e3/6bca456ea7d220b2b4c5266b0757c923.jpg)
これからもメタポ対策と健康な体つくり、健全な精神を維持するため山登りをしてまいりましょう。
雨かなと思っていたら霧氷だったんですね。
この時期まめに通うと雪や氷結などと出会えるのですが
昔ほど行ってません。今冬は頑張ってみようかな。
私のストレス解消法!
万三郎岳から戸塚山へ至る木々に霧氷が付き鮮やかでした。
今晩あたり雨が降れば天城連山は雪でしょうね。