登った山:虎杖山(いたどり山) 別名:寺山
12月12日(日):晴 単独 河津沢田から入山 行動時間:3:20
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
沢田入口13:00---②林際寺跡13:52---③道が現れる14:29---⑤見高山15:08---⑥やとの大杉15:30---田尻16:16
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



創建当時の林際寺は現在位置より数キロ奥の乳母ケ懐②の場所にあったそうです。
現在でも跡地を見ると寺の大きさや、古の営み、繁栄がうかがえます。この橋の名は「寺川橋」




①~②の間にはお地蔵様や石仏が点在し、洒落たペンションも建っていました。




現在の沢田にある林際寺入り口に河津町教育委員会が設置した案内板には、昭和七年に焼失したとある。
この石積みや敷地からするとかなり大きな規模の建物が建っていたのでしょう。
今は杉がこのように覆いつくし、77年の時の流れが周りを静寂に包み込んでいます。



②から③へ登りあがると道が現れ大池上に出た。


左写真が⑤見高山、右は見高山から見た片瀬山

稲取と伊豆大島

送電線鉄塔を過ぎると、やとの大杉へ下る保守道があり「やとの大杉」に着くと直ぐ見高入谷のが点在する。
その後、田尻川沿いを下り帰還 完
12月12日(日):晴 単独 河津沢田から入山 行動時間:3:20
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
沢田入口13:00---②林際寺跡13:52---③道が現れる14:29---⑤見高山15:08---⑥やとの大杉15:30---田尻16:16
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



創建当時の林際寺は現在位置より数キロ奥の乳母ケ懐②の場所にあったそうです。
現在でも跡地を見ると寺の大きさや、古の営み、繁栄がうかがえます。この橋の名は「寺川橋」




①~②の間にはお地蔵様や石仏が点在し、洒落たペンションも建っていました。




現在の沢田にある林際寺入り口に河津町教育委員会が設置した案内板には、昭和七年に焼失したとある。
この石積みや敷地からするとかなり大きな規模の建物が建っていたのでしょう。
今は杉がこのように覆いつくし、77年の時の流れが周りを静寂に包み込んでいます。




②から③へ登りあがると道が現れ大池上に出た。


左写真が⑤見高山、右は見高山から見た片瀬山

稲取と伊豆大島


送電線鉄塔を過ぎると、やとの大杉へ下る保守道があり「やとの大杉」に着くと直ぐ見高入谷のが点在する。
その後、田尻川沿いを下り帰還 完
その林際寺の詳細を調べようと、検索してゆきましたら、奇しくも「南豆の山」に巡り合いました。言わずと知れたMさんのブログでした。
Mさんの写真ではまだしっかりとしていた取付き点の小さな石造物は上部が壊れて台座に立てかけてありました。2年の時の流れを感じます。
また、Mさんのブログで、大池の十字路を東南に向けて下りてゆけば、“やとの大杉”へ出られることを知りました。次回はこの道をたどってみようと思います。