賀茂の百山
平成27年2月2日(月) 単独 天気:晴 所要時間:1時間38分 距離:GPSにて計測=3.7km
【登った山】 相の山(253.0m) 基準点名:相ノ山 三等三角点設置
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
①吉佐美側14:42---②分岐点14:50---③小ピーク15:12---④相の山15:24---⑤電波反射板15:34---⑥南西分岐点15:50
---⑦山作業小屋へ16:09---②分岐点16:12---①出発点へ16:20
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
相の山ログ
西側の大賀茂から見た”相の山”の山容
本日は吉佐美大賀茂線の田圃道から相の山を目指します。
小川に沿って進み②の分岐点で右側へ進み
羊歯が生い茂った杉林から登り始めます。
③の小ピークです。
東側へ進み北東方向へ変針しまして
④相の山山頂へ到着
以前、三角点周辺は茅が生い茂っていましたがご覧のようにきれいに刈り払われていました。
手製のベンチまであるではありませんか。
ベンチにリュックを置きまして小休止です。
よく見ると”ふきのとう”が芽を出していました。
基準点名:相ノ山 三等三角点
東側にある電波反射板まで下ってみます。
山頂から数分で反射板へ到着しました。
下田湾や伊豆大島を一望できますが目の前の小枝がちょっと邪魔かな。
反射板の順視路が東側(六丁目側)に付いているようです。
再度頂上へ戻りましてベンチに腰掛けタイマにて記念撮影しまして
北西側に付いている尾根を下って行きます。
北東方向には高根山が
北北東側には三筋山や万二郎岳が見えていました。
こちらは大段です。
⑥にやってきまして緩やかに北西へ変針していきます。
ヌタ場でしょう。
相の山も獣の楽園なのでしょうね。
⑦この周辺も以前は畑だったのでしょう。
草に覆われていますが地形図上にある破線道で吉野苑へ繋がっているようです。
その反対方向側の道は(青色小屋まで)しっかりと付いています。
道下は田圃か畑があったのでしょうが、今は草に覆われ耕作放棄地化しているようです。
西日に照らされた長閑な山間をテクテク下って行きまして本日の”相の山”探索を終了します。
ではまた 2/15
これでスッキリしました。
本日は蛇石峠から暗沢山、高通山に登り、帰りは道なりに蛇石峠へ戻りました。
暗沢山周辺穴ぽこだらけでしたよ!師匠
あれは昔、吉佐美から下田に抜けた本通り(古道)のはずです。
相の山と吉野園の奥の一時開発された鉢まき山の間を通っているはずです。私も肝心なところは一部だけしか通っていませんが・・・ ではまた 2/15