![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c0/e7719806038c6a1fe300798733555239.jpg)
平成25年1月1日(火) 天気:晴 所要時間:6:47
【登った山】 三筋山(821m) 三峰(811.81m) 青スズ台(1237.1m) 距離:GPS計測距離=往路11.7km 復路13.4km 合計25.1km
往路 高度の上昇/高度の下降=1212m 復路 高度の上昇276m/高度の下降1417m
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
大池入口10:05---大池10:30---鉢の山眺望地点---三峰---三筋山11:32---小ピーク11:55---林道横断12:36
東の猿山13:10---大野山---青スズ台13:43---大野山---東の猿山14:19---林道横断14:37---三筋山15:32---自宅16:52
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
大池入口まで息子に送ってもらい青スズ台目指して出発
三筋山からは大峰へ続く防火帯を下って見高入谷経由で帰還
暮れから来ていた息子夫婦と孫が早朝帰宅したので、山歩きを決行!大池入口から青スズ台を目指す。
銀色の海に浮かぶ利島、新島、式根島、神津島
三筋山の稜線に浮かぶ天城連山
青空がとても気持ちいい
三筋山の案内板後方の山は万二郎岳
目指す山がそこに見えています。
お~平沢山の大崩落跡、はっきりと確認できますね。
三筋山から展望台へ続く途中の小ピークにはヒメシャラ群が大きくなっていました。
ここのアプローチが好きです。
以前この芝生の道で日向ぼっこをしたものです。
東の猿山です。
東の猿山から北西に続く尾根を辿って行きますと大野山を越え青スズ台へと30分ほどで到着することができます。
この尾根筋にはブナの大木があり意外と歩きやすいコースです。
でもって青スズ台の三角点髭を蓄えているではありませんか。
青スズ台1237.1m
昼食をとりましてといっても、ポケットに入れまして歩きながら食べます。
東の猿山の大ブナです。
そこから駆け下りまして鉢の山が見える展望台手間への落葉樹の森はふかふかの落葉の絨毯が敷かれていてとても気持ち良いです。
サクサクと歩きます。
振り返って、先ほど登った青スズ台が見えています。
三筋山にて足長おじさん登場
大峰へ続く防火帯を例の如くザザザッと下って帰還
結構な道のり25.1kmでした。 完
今年もよろしくご教示のほどお願いいたします。
新年早速の山歩き、しかも青スズ台の往復、ご苦労様でした。ちょっと真似はできません。
ところで東の猿山から青スズ台への北西の尾根は、いつかはと思っていましたが、大野山というのは青スズ台手前の1190m台の山のことでしょうか?
伊豆稲取便り今年も楽しみにしています。
「大野山というのは青スズ台手前の1190m台の山のことでしょうか?」
おっしゃる通りです。
このコースは右側が深く谷になっていますので、谷の縁を歩く感じで登りあがって行きますがコンパスを当てた方が無難です。
左側は等高線が広くなっており入りこむと雑木が密集しており難儀を強いやられます。
ブナの大木も見られ時間も短縮でき良いルートですが、アセビ群が視界を遮るので注意してください。
http://blog.goo.ne.jp/nanzunoyama/e/0daa8cf84d4b9cbbeee8c1ef29ea5e77
御覧ください。