goo blog サービス終了のお知らせ 

「今日のまるこ」おかわり。もう一回。

母の三回忌

早いものでもう三回忌。
昨日高崎の菩提寺で法要をして来ました。
本堂で読経、焼香をして卒塔婆をお墓に。
その後お墓参り。

これ、高崎あるあるなのかも知れないけれどその際に必ず用意するお団子がある。
ただのお団子なのだが真ん中に凹みがある
ちょい平たいお団子。味はない😅
昔から必ず法事の時はお墓参りした人はたべるしきたり。


こんな感じ。写真はお借りしました。
それぞれ家で白玉粉でつくるのだけど、私は和菓子屋さんを営んでいる友人がいるのでお願いして作ってもらっている😅
ごめん🙏お母さん。

金沢から来た甥っ子のお嫁さんはお団子を手に不思議な顔。なんですか?って。
やはり冠婚葬祭は地方地方でしきたりが違うものだな。笑。

夫がみたらし団子にしたら美味いのに!と。

ご住職曰く、お供えだから甘いのは良いよ。って。檀家さんの中には砂糖ときな粉を合わせたものをタッパーにいれてくる人もいるよ!って。

なるほど🧐
きな粉団子美味しいかも。
次回は母の七回忌だからその時は用意しよう。

ご住職の法話で観音様事を聞いた。
これは亡くなった方の為よりは娑婆に残っている私達へのお経らしい。
辛い事や苦しい事があって自分なりに奮闘努力してもどうにもならない時は観音様にお願いすれば姿形を変えて私達の前に現れお救いくださると。ああ!観音様ありがとう😊

高崎には白衣大観音像がある。
市外郊外の小高い山を観音山といい、その山の上に高崎市内を見守るように白い大きな観音様が立っている。
無意識だったが子供の頃から観音様に親しみ手を合わせ来た気がする。




さて。御斎は高崎の素敵亭にて。
増田和牛が堪能できる鉄板焼きの素敵なお店。



はい。母の陰膳。
母はこの店が好きでホームに入居した後も車椅子で来店。美味しいねー満腹だねーとご満悦だった。
余談だが私達の銀婚式のお祝いを夫の会社の後輩達15人がお祝い会をしてくれたのもこのお店。私達はちゃっかりご招待された。
みんなわざわざ都内から高崎くんだりで。
どうやら夫がこの店の話を会社で話した模様。コスパが良いので都内からわざわざくる方もいるとお店の方の話。だからかも、笑。



まずは前菜


野菜のソテー


洋風茶碗蒸し


海老、帆立、鯛のポワレ


サラダ🥗


ステーキはヒレをチョイス
母にお供えして写真をとり満足したら自分の写真撮るの忘れた😅


もやしのソテー
ごはん
赤だし
漬物








デザートはアイスクリームの鉄板焼き。
私はアップルパイにした。


最後にコーヒーをいただき終了☑️
満腹でございます。
相変わらず美味しい!
嬉しいな、幸せだな。

とんぼ返りしなければならない弟を高崎駅まで送り、そのまま関越飛ばして帰宅。

やれやれ!
肩の荷がおりた。

良い三回忌ができて良かった❣️













コメント一覧

まるこ
ninomiki さん
こんにちは😃
ありがとうございます😊
なんとか無事に終わってホッとしてます。
食事めちゃくちゃ美味しかったですよ。母が存命中にはよく行っていた店なんです。なので母も喜んでますね。
そうですか!ぱぱちゃんのご実家もご家族だけですか!父は3回忌まで母は49日と1周忌までは、親戚やご近所さんを呼びしていたんですが。何せ親戚も高齢になったり、お呼びするのも申し訳ないような気がして。
失礼があってはいけないので、家族のみで法事を済ませた旨を葉書で作ってお送りしておきました。
おお!そちらでもお団子食べますか?
でも、まんまるなんですね?
味はないんですか?
凹んでるか凹んでないかの差だけですね。
父の時は母がまだ存命中だったので、私が作って持っていったんです。しかし案外大変で😅😅ついサボっちゃいました。
ご住職から甘ければ良いよ!と言われたので7回忌はアレンジしてみます。
ninomiki
こんにちは☆
無事に終えられて良かったですね、お疲れ様でした!
たくさん美味しそうなご馳走もあって、お母様も喜んだ事でしょう☆
うちもぱぱちゃん実家ももう家族のみでアッサリと、という感じですが(^_^;)
ぱぱちゃん実家は味なし団子、お義母さんが作ってます。(形はまん丸です。)私は好きなんですが、みんなマズイと言って(^_^;)ニノさんも好きみたいで、前はちょっとだけお裾分けを食べてました☆
まるこ
ぎんじさん
こんにちは😃
ありがとうございます😊
お陰様で肩の荷がおりました。
お店は広めの個室を予約したんです。
鉄板焼きだったのでカウンターなんですが、後ろに飾れるスペースがありました。
法事の会食と言ってありましたので母の陰膳のオードブルなどセッティングされていたんです。お団子ね😅確かに味なしお茶無しはキツい。
7回忌にはきな粉忘れずに持って行きます。笑。みたらしも用意しますかね?
友人に頼んでみたらしのタレを少し入れ物に入れてもらいますかね?
ぎんじ
三回忌お疲れ様でした。
レストランにお供えスペース(?)があるんですか?
お団子、そのまま食べるのは辛い😅
きな粉、いいですねー
飲み物がないとしんどそうですが💦
その点、みたらしだとお茶がなくても食べやすそう。
七回忌は忘れずに用意しないとですね!
まるこ
マダムさん
こんばんは♪
私は年寄りっ子の三文安なんですよ。
だから風習とかしきたりとか染みついているんですかね?伝統を継承しないと申し訳ない気がして😅今回は家族だけで親戚やご近所さんも呼ばずに済ませました。我が家は夫婦だけですが弟一家は子供3人いてそれぞれ結婚して子供もおりますから。金沢から大変だったとは思いますが母にしたら何よりの供養になったかと。マダムさんとこは都会ですから。私なんて田舎育ちですから色々冠婚葬祭事がありまして😅まあ、実家方面の事は弟がするのが筋なんですが遠方な上仕事休めないので私が代打です。いつぞやは弟の仕事関係の会長さんのご葬儀に代参させたれたり😅仕事していない私は暇だろうと思われているようです。まあ、甘えん坊の弟ですから。これもお姉ちゃんの宿命ですかね?
弟を育てた親の顔が見たいわよ💢と母に話したら笑いながら言ってました。じゃあ首から母と父の写真ぶら下げておくわね😝って。
元気なうちは私が頑張らざるを得ないようです。泣
マダム
法要にも地域によって色々な決まり事があるんですね。
きちんと守っているのは凄いわ。お団子の風習は無いですね。
普通にお経をあげて貰って、会食ですね。
コロナ禍以降、親戚・知人の高齢化により、お招きも無ければ、お招きもしない、まさに家族だけであっさりしたのもですよ。夫婦揃って一人っ子なので、自由に決めることが出来るので、気が楽よ。
まるこ
@cyacya cyacya さん
こんにちは😃
ありがとうございます。お陰様でなんとか。
そちらは弟さんが色々なさってくださるんですね!我が家も弟が仕切るのが筋なんですが、なにせ実家の両親の事は私任せでしたので、引き続き私やらせて貰ってます。弟は遠方ですし仕事も多忙でして。その点私は暇ですから😅
とは言え色々思うところはあるんですが、それは飲み込んでます。葬儀と私と夫が仕切りましたし、私としては夫に感謝です。
やはり口に出したら兄弟仲も亀裂が入りかねないと判断して黙っていますが、本当なら嫁に出た私がなんで?って思いもありますよ。
しかし何より故人の供養と私達の幸せを祈る事が一番ですものね。
いづれは弟にではなく甥っ子にこれらを引き続ぐようになるようですが、私が元気なうちはさせて貰おうと思ってます。
cyacya
3回忌が無事に終わって、一安心ですね。きっとお母様も喜んでいる事と思います。
我が家は、ご住職の都合で12月14日になりました。命日の1ヶ月後です😢年内にすればいいんですって。それにしてもね〜。
弟に任せているので、何も言えません。供養膳もなく、本堂でお経をあげていただき、お墓参りをしておしまいなのだそうです。寂しいですが、嫁に出た身なので、何も言えません。まるこさんが羨ましいです〜。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事