昨日高崎の菩提寺で法要をして来ました。
本堂で読経、焼香をして卒塔婆をお墓に。
その後お墓参り。
これ、高崎あるあるなのかも知れないけれどその際に必ず用意するお団子がある。
ただのお団子なのだが真ん中に凹みがある
ちょい平たいお団子。味はない😅
昔から必ず法事の時はお墓参りした人はたべるしきたり。

こんな感じ。写真はお借りしました。
それぞれ家で白玉粉でつくるのだけど、私は和菓子屋さんを営んでいる友人がいるのでお願いして作ってもらっている😅
ごめん🙏お母さん。
金沢から来た甥っ子のお嫁さんはお団子を手に不思議な顔。なんですか?って。
やはり冠婚葬祭は地方地方でしきたりが違うものだな。笑。
夫がみたらし団子にしたら美味いのに!と。
ご住職曰く、お供えだから甘いのは良いよ。って。檀家さんの中には砂糖ときな粉を合わせたものをタッパーにいれてくる人もいるよ!って。
なるほど🧐
きな粉団子美味しいかも。
次回は母の七回忌だからその時は用意しよう。
ご住職の法話で観音様事を聞いた。
これは亡くなった方の為よりは娑婆に残っている私達へのお経らしい。
辛い事や苦しい事があって自分なりに奮闘努力してもどうにもならない時は観音様にお願いすれば姿形を変えて私達の前に現れお救いくださると。ああ!観音様ありがとう😊
高崎には白衣大観音像がある。
市外郊外の小高い山を観音山といい、その山の上に高崎市内を見守るように白い大きな観音様が立っている。
無意識だったが子供の頃から観音様に親しみ手を合わせ来た気がする。

さて。御斎は高崎の素敵亭にて。
増田和牛が堪能できる鉄板焼きの素敵なお店。

はい。母の陰膳。
母はこの店が好きでホームに入居した後も車椅子で来店。美味しいねー満腹だねーとご満悦だった。
余談だが私達の銀婚式のお祝いを夫の会社の後輩達15人がお祝い会をしてくれたのもこのお店。私達はちゃっかりご招待された。
みんなわざわざ都内から高崎くんだりで。
どうやら夫がこの店の話を会社で話した模様。コスパが良いので都内からわざわざくる方もいるとお店の方の話。だからかも、笑。

まずは前菜

野菜のソテー

洋風茶碗蒸し

海老、帆立、鯛のポワレ

サラダ🥗

ステーキはヒレをチョイス
母にお供えして写真をとり満足したら自分の写真撮るの忘れた😅

もやしのソテー
ごはん
赤だし
漬物




デザートはアイスクリームの鉄板焼き。
私はアップルパイにした。

最後にコーヒーをいただき終了☑️
満腹でございます。
相変わらず美味しい!
嬉しいな、幸せだな。
とんぼ返りしなければならない弟を高崎駅まで送り、そのまま関越飛ばして帰宅。
やれやれ!
肩の荷がおりた。
良い三回忌ができて良かった❣️