奥浅草ファン山谷支部

ファンの目線で、山谷とその周辺のまちを紹介します。

山谷との出会いと、山谷にはまっていくまでの話。

2020-09-09 21:08:00 | 自己紹介
はじめて山谷を訪れたのは2014年、大学生の頃。

都内の観光ガイドに載らないようなスポットを歩くという趣旨のツアーに参加した時、はじめて山谷のいろは商店街を歩きました。ただ歩いただけでしたが、道で酒盛りしているおじさんと出会ったり、ガランとシャッターの閉まった商店街を歩いた経験もなかった私は「ここが東京......」と大きな驚きを持ちました。

大学の授業で「日本にもスラムがある」と習い、大阪の西成で労働者の遺影を撮る活動をした人のお話を聴く機会があり、ますます山谷に関心を持ちました。

(ちなみに、この時点では山谷の歴史や社会的な背景などはほとんど全くと言っていいほど理解していません。)

空き家や空きテナントを活用していく動きにも関心があった私は、単純に「これだけ空いてる店舗があって、23区にも関わらず家賃もなんとなく安そうな場所ならきっとこれから若い人や何か始めたい人が集まってくるのではないかな」と思いました。現にカンガルーホテルさんやエコノミーホテルほていやさんなどバックパッカーや就活生に人気のホテルも増えていると聞いていたので、山谷で働きながらこれからますます街が変わっていくところを見たい!と思うようになりました。それが山谷に深く関わるようになっていったはじまりです。

ちょうど、ニューヨークのまちづくりに影響を与えた女性の社会学者ジェイン・ジェイコブスさんの本を読んだばかりということもあり、都市の中に古い建物があることの価値などに強い関心もあったので、その視点だけで言っても山谷はすでに魅力的な地域でした。

山谷で過ごすようになって、最初は実は、苦労することもありました。

それまで東京の中でも西側で過ごすことが多かった私は、山谷の飲み屋さんにはなかなか立ち寄ることができず。勇気を出して一人で入ろうとしても何故か「だめ」と断られたり。自転車を置いておいたらタイヤに穴を開けられてしまったり(いつもそこに寝ていた方が居たようでした)。後ろから呼び止められて「今日はいくら稼ぎました?」と知らない人から謎の挨拶をされたり。

山谷で出会った人は滅多に山谷以外へ出ていかないような雰囲気もあって、だんだんとホームシックのような気持ちにもなりました。

あとこれは私の勝手な感覚なのですが、山谷への最寄りである「三ノ輪」駅「南千住」駅周辺はなんとなく、色で言うと”灰色”に思えたのです。日比谷線の色のせいでしょうか。

でもそれは、私が山谷のことを何も知らなかったことが原因だったのです。

山谷が居心地良くなってきたきっかけは、山谷で出会った人たちと関係性ができたこと、山谷で新しいことをしようとしている人たちとの出会い、天然のセーフティネットとも言えるような数々の酒場や喫茶店との出会い、そして山谷の歴史をだんだんと理解していったことでした。

山谷がどういうところかを理解していくことで、その魅力の本質に気がつくことができるようになったと思います。

最初は、山谷は外からの人を受け付けない土壌なんじゃないかとおっかなびっくりしていたのですが、歴史を見て、実際に山谷の新陳代謝を見てみることで、やっぱり外から人がやってくる街は魅力的なのだと知ることができました。流れ着く者を皆んな受け入れてきた、山谷スピリットを持った人たちの懐の広さも知ることができました。

ちょっと抽象的な話になってしまいました。

具体的にきっかけとなったお店の名前を挙げてみます。

まずは、山谷のお隣、吉原に2016年カストリ書房がオープンしました。遊郭や赤線の資料を専門に扱う書店が、まさに吉原遊郭の区画の中に登場したので当初は驚きました。これをきっかけに、人通りの無かった吉原、山谷に若い方が沢山訪れるようになりました。これだけでも新鮮な空気が地域に流れたような気がしました。

私自身もその縁で山谷に友人が増え、この地域で飲みに行く回数も増えてきました。その中でいろは商店街の中にある「追分」にも行く機会がありました。正直、目には入っていたけど入っていないというか、入っていい場所だと思っていなかったお店です。しかし、ここのお店こそ山谷らしく、山谷にとって大切なお店でした。


▲追分にいる両目の黒いだるま

店内には山谷のどこからかやってきたおじさんたち。店内では「こないだ貸した千円どうした」「最近来てないあいつはどうした」などと聞こえてきます。

追分のおかみさんはお客さんたちにとても優しく、何かと融通してあげていたようです。よほどのことがない限り、追分が拒むお客さんは居ません。

いろは商店街でお店をしているおかみさんたちは、何かとお客さんたちを気にかけてあげて、金銭管理までしてあげている方もいるとか。
行政から委託されているわけでもなく、ただ気になるから気に掛ける。ヒューマニティーの原点を見たような思いでした。



▲「追分の猫『シロちゃん』、デルカップ辛口、お茶割り 」
作:奥浅草ファン山谷支部

そこに、外からやってきた新参者の私たちが飲みにきても排除することなく、一緒に歌ったり、質問をすれば答えてくれる、好きに飲んでいても放っておいてくれる、居心地のいい親切なお店でした。「追分」の優しさに居心地の良さを見出して以来、私は山谷を心から居心地の良い場所と思えるようになりました。

また、山谷にはこのようにお酒を飲んだり一人で暮らすことができるおじさん達だけではなく介護や医療が必要な方も多く暮らしていますが、そういった方を支援する団体や医療機関にも、トラブルメーカーを排除することなく、大変な人にこそ寄り添い互いに助け合う文化のようなものがあることにも気がついていきました。

その後、いろは商店街にあしたのジョー像を建てるため奔走し、ミュージックフェスを企画された山谷活性化の立役者であるパン店「ぶれ〜て」元店主の堀田さんとお会いする機会がありました。ジョーのグローブパンで有名なお店でしたが、閉店されると聞いてお店をどうするのかというと「ここで何かを新しく始めたい人に借りて欲しい」と言われていました。

その後、すぐに西調布で喫茶店を営まれていた酒井さんが名乗りを挙げ、山谷酒場さんが登場。同じ年には、長年山谷で(元)ホームレス生活者への居住支援を行っていた義平さんが外国からの旅行者も多く利用するホテル寿陽の一階にさんやカフェをオープン。

そして翌年2月には、写真集「ヤマの男」著者である多田さんが泪橋ホールをオープンされました。

この泪橋ホールのすごいところは、お客さんが例の「追分」と時々被っているところなのです。そこにいつも店主の多田さんパワーが炸裂していて「追分」より明らかに入りやすく、女性一人でも何の心配もなく飲めて、山谷らしさにも触れることができるお店です。

そんなこんなで私は山谷の楽しい変化を目の当たりにさせてもらいながら、私自身も山谷で小さなイベントを開催させてもらい外から友人・知人を呼ぶ機会も増え、山谷の居酒屋でお客さんみんなと炭坑節を熱唱する......山谷のスナックで飲んでいるうちに泥酔して駅の階段から転げ落ちる......気がついたら山谷で結婚披露宴まで挙げている......と、どんどん山谷の深みへとハマっていったのでした。

また、実際に出会った、いま山谷に暮らす人だけでなく、本や資料などから山谷がこれまでどういった人たちの居場所だったのかを知ることも私にとっては重要な経験でした。山谷の歴史的な文脈が、確かに今につながっていると思います。


ここまでお読みいただきありがとうございます、次は山谷について知るために私が読んだものや聞いたもの、誰でも参加できるものについてお伝えしたいと思います!引き続きよろしくお願いいたします!


山谷とは何か?を知るために読んだ本、記事を紹介します!

2020-09-09 16:08:50 | 歴史
山谷とは何か、知れば知るほどそれを説明するのは難しいのですが、山谷の歴史的な背景を理解したいと思い読んで影響を受けた本などを紹介しながら、私にとってとくに興味深いと思える山谷の歴史についてお話してみたいと思います。

山谷のことはある程度、知っているという方には新しい情報はないかもしれませんがお許しください!

山谷の歴史を知るには、その周辺地域の歴史を知ると理解しやすい。

まず、山谷という地域がどこにあるか。山谷へ行ったことがなくても浅草へ行ったことがある方は多いと思いますが、浅草寺より北側にある地域だとイメージしていただくといいかなと思います。



この地図でいうと下の方に浅草寺があり、水色の丸で囲ったエリアが山谷のだいたいの位置です。これより北には隅田川が流れ、橋を渡ると北千住です。

ちなみに、浅草寺の裏あたりは最近では落ち着いて観光できる人気のスポット(観音裏、裏浅草などと言われる。明治大正期には酩酊屋と呼ばれるお店が密集した)ですが、この辺りから吉原、山谷あたりまでを含めて「奥浅草」ということがあります。



地図に戻りまして、ピンクの四角のエリアが江戸幕府公認の遊郭であった吉原、そして緑の丸の地域には江戸時代、弾左衛門という13代続いた頭領が支配するムラがありました。幕府から重要な仕事(処刑の執行、町奉行の下部組織として治安維持など)を幅広く任され、行灯の芯や皮革加工の専売権も持った人びとでしたが、当時の身分制度によって人口の大多数を占めた農民より下の身分とされました。

また、吉原の南側には、同様に被差別身分であった層の頭である車善七がその拠点を置かされました。

地図の上部に黒い丸が見切れていますが、ここには小塚原(こづかっぱら)刑場という処刑場がありました。

この地図のさらに北には、日光街道の宿場町「千住宿(現在の北千住)」が現れますが、南千住のあたりは千住宿の端っこ、とも言えます。一応、南千住宿と呼ばれたようですが、自炊のための薪代さえあれば泊まれるくらいの安価な宿という意味の「木賃宿」が江戸時代より並んでいました。

山谷のあった場所は、遊郭と処刑場と弾左衛門の支配下にあった被差別に囲まれ、千住宿の最果てにあった地域だったのです。

遊郭も処刑場も、さらには弾左衛門の本拠地も元々は日本橋にあったものですが、江戸の街が大きくなるのにしたがって、これらの都市の機能は北部へ移動してきたようです。

山谷という名前は、家が三つくらいしかなかったので「三屋(さんや)」と呼ばれたことが始まりとか、一つ家とも呼ばれていた浅茅ヶ原などの荒野のつづきで「三野(さんや)」が始まりとか、諸説ありますが元は寂しい場所だったようです。江戸城から見て鬼門にあったこの地に死、賎、性といったものを置いて厄災を柔らげたという説には納得できそうなものがあります。

山谷へ訪れたことがない方にとっては、頭の中の地図に山谷のイメージがなんとなくできたでしょうか・・。


ここで、本を紹介します。山谷の歴史を調べようとすると、”弾左衛門”という言葉をよく聞くのですが、関心のある方には塩見鮮一郎氏の著書がおすすめです。

江戸の頭「車善七」(塩見鮮一郎)河出文庫



最後の弾左衛門(塩見鮮一郎)河出書房新社


過去にはあった身分制度は今の日本にはありませんが、無くなっていく過程で差別があったことそのものを隠してしまったがために、弾左衛門や車善七は語られない歴史になっていないか、それは本当に差別が無くなったといえることなのかといえば、違うと塩見氏の著書は語っています。

その、”弾左衛門”と山谷との関係ですが、塩見氏の著書に「弾左衛門とその時代」という著書があります。

「弾左衛門とその時代」(塩見鮮一郎)河出文庫



この中で、山谷一帯のスラムは明治に発布されたいわゆる「解放令」が引き金となって生まれたという考察があります。(P132)

大事なことだと思うので、拙いですが私のほうでも説明してみます。

明治維新後、急速な近代化に進もうとしていた日本は、欧米諸国にならって四民平等のスローガンを打ち出します。それは差別を受けてきた側にとって喜ばしいことであると同時に、深刻な事態をもたらしました。

これまでの専売権を奪われ、またこれまでは被差別階級の人びとには課せられていなかった納税義務も発生し、皮革産業も輸入が中心となった為に収入はさらに減り、そもそも死んだ牛馬の皮は誰もが処理できるようになった為に手に入りにくくなりました。

差別が無くなったかといえば、解放令に反対した農民たちによって全国各地で一揆が発生し、多くの元被差別が襲撃を受け村ごと焼かれる例もありました。急速な近代化は、農民と元被差別民の間に対立を生み、結果的に差別と軋轢が深く残る要因ともなりました。

最後の弾左衛門は、そのような事態とならないよう、改革を漸次進めるという対策を解放令の前から政府に求めていましたが、対して資本主義化の流れはスピードも規模もとてつもないものでした。

山谷は、解放令をきっかけに浅草中、東京中に溢れた元被差別民によって形成されたスラムの一つでした。

また、山谷を生活の場としたのは元被差別民だけではありません。明治維新後の納税義務に耐えられなくなった農民は土地を売り、小作人となり、次男以降は労働力として都市へ向かいます。その拠点としても、上野から近い山谷には多くの労働者が集まりました。

ここまでが江戸時代〜明治初期の奥浅草と山谷の歴史の一部です。

その後、震災や戦争によって家を焼け出された人の再起の場所としてバラックが立ち並び、東京、日本の再起や復興の拠点となっていきます。

ここで、奥浅草全体の歴史を紹介した本を一冊紹介します。

奥浅草 地図から消えた吉原と山谷(佐野洋子・江原晴郎)株式会社サノックス



現在は公式に地名の残らない隣り合った二つの地域、「吉原」と「山谷」、そして、江戸幕府による弾左衛門制度や、その後の東京が歩んだまちづくりの歴史、現在、さらには奥浅草のまちづくりの未来に至るまでを初心者向けに解説した一冊です。
https://kastoripub.stores.jp/items/5a7298703210d5117b00081f

ネット上で読める記事もご紹介します。
山谷で生活支援を行う団体のひとつが山谷の歴史を纏められています。
全体の歴史が掴みやすい、丁寧な解説です。

「山谷のホスピス「きぼうのいえ」山谷の歴史・研究班様のまとめた山谷の歴史」

上記の本と記事でも紹介されていますが、山谷が有名になったのは戦後です。
第二次世界大戦の後、これまで自然発生的に住まいを失った人の受け皿となってきた山谷ですが、ここではじめてGHQによる治安維持政策で東京都によってテント村が作られます。これが現在のように宿泊所が並ぶ山谷の原型となりました。

その後の山谷の歴史はもう少し有名でしょうか。

高度経済成長に伴い建設現場などでの肉体労働が必要とされた時代、山谷は日雇い労働者の街となりました。かつての木賃宿ではなく、ドヤと呼ばれる簡易宿泊所が建てられました。山谷へ行けば仕事がある、と全国から男たちが集まりました。いわゆる金の卵世代で、集団就職で上京してきた若者たちもいます。

この時代の山谷の熱気というのは凄まじいものがあったようで、食堂や喫茶店、雀荘、映画館、大衆酒場がどこも賑わい、活気溢れる街だったそうです。

しかし、高度経済成長が終わりに向かうに従って、斡旋業者によるピンハネや劣悪な労働環境に対して労働者たちは雇用主への不満を募らせ、その対立は暴力団や警察をも巻き込み激しさを増しました。安保闘争や三井三池争議をはじめとする暴動が全国で生じていた時代、山谷でも暴動が複数回に渡って生じます。

1960年元旦にちょっとしたきっかけ、パチンコ店での客同士の喧嘩が原因で最初の騒動事件が起こり、同じ年の7月26日、開所して間もない通称マンモス交番(浅草警察署山谷警部補派出所)に千人規模の群衆が詰めかける暴動が発生、大々的に報道され、山谷は初めて全国的に有名となったそうです。

同時期から大阪の西成でも同じように暴動が発生し、このような暴動は90年代バブル崩壊まで続きました。

一連の暴動には途中から、当時の思想活動家や文化人も混ざっていったようです。江戸時代から続いた差別や偏見、不況が餓死や凍死に直結する立場の労働者の憎しみが運動となっている、その怒りの力に当時の表現者が共鳴したのは理解できるものがあると個人的には思います。



(▲泪橋ホールさんで開催された上映会で購入した冊子。闘争が繰り広げられていた山谷を撮ったドキュメンタリー映画。敗戦後、労働者や復員兵、朝鮮半島出身者の熱気を恐れたGHQが暴力団を使い治安維持を保とうとしたと批判する内容であった。対立した団体によって監督と完成させた支援団体の幹部が襲われ亡くなっている。仲間が病院をたらい回しにされて亡くなったという場面は、現代の福祉問題に通じる。映画は一貫して、差別に反対した内容であった)

ただ、戦後からすぐに山谷で商売をしていた住人たちにとっては労働者の暴徒化、治安の悪化は死活問題であったという面もまた事実でしょう。警察に協力的であった旅館の経営者は労働者や活動家に非難もされたようです。現在のように誰もが安心して訪れることのできるようになった山谷を築いた地元の方々の苦労も大変なものだったと思います。

そういう中で、元日雇い労働者の方々は高齢化していき、山谷は家も家族も仕事もなく、病気があり生活が困難という、支援のむずかしい人々を受け入れる必要が現れ、山谷は日本の福祉の最前線となっていきました。

簡易宿泊所はビジネスホテルのような鉄筋コンクリートに変化し、生活保護費で宿泊できる価格設定となり、介護事業者や訪問医療も利用できる福祉宿となる一方で、安く東京に滞在したい人が利用するホテルやゲストハウスにも変化していきます。

23 区の中で都心にも近い割に比較的賃料が安いことから若いファミリー層に人気の住宅地にもなってきました。

全国からだけでなく、海外からも、山谷は外から東京へやって来る人を受け入れる場所となっています。

昔からの食堂、居酒屋の数は往時に比べれば最近ますます減少し、殆ど残っていないと言ってもいいかもしれませんが、それでも残っている老舗の大衆酒場や、空いた建物を利用した新しいお店、評判のレストランやカフェなど、雑多な魅力が共存する街にもなっています。

山谷のまちづくりについて提言されている、一般社団法人「結」代表の義平さんの資料を載せます。その方面に関心のある方はご覧ください!

「多様性を活かした山谷のまちづくりを目指して」


このように歴史を見てみると、山谷が今のような街になっていった背景には江戸時代より以前から続く歴史の積み重ねがあると思えます。その歴史は東京や日本の表舞台ではなく、表舞台を支えるために必要だった人たち、その影にいた人たち一人一人の人生と言えるかもしれません。


思川(宮下忠子)明石書店



東京都城北福祉センターで医療相談員をされていた方による著書。山谷で出会った女性の人生について聞き取りをされています。このように、一人一人の人生の中に本当の歴史があるという思いは私は山谷に来てから特に感じるようになりました。


ネットで読める記事もさらにいくつかご紹介します。

山谷で1990年から活動するNPO法人の創設者の講演録です。いわゆる「山谷のおじさん」と言われる方の背景、元日雇い労働者から病などを抱えて福祉を必要とする人の世界観が言語化されている文章です。

エコノミーホテル「ほていや」さんのブログ
山谷のニュースがタイムリーに更新されています。「ほていや」さんの先代は山谷の戦後復興の中心人物であった帰山仁之助氏。数々の歴史的資料を基にした山谷の歴史に関する記事が貴重です。

参考:連載ノンフィクション「ヤマ王とドヤ王」
「ほていや」さんを常宿に、山谷を取材する連載ノンフィクション。山谷の歴史と今を取材者の目線から掘り下げています。
https://pdmagazine.jp/tag/yamaoutodoyaou/

山谷の歴史をまとめている記事や本はこの世に沢山あるのですが、個人的に気になる部分にクローズアップして書かせていただきました。
長くなりましたが、ご覧いただきありがとうございます!山谷に引き寄せられた者同士、、ということでいつかお会いできれば幸いです。

引き続き、現在の山谷についても記事を書いていきたいと思います!