こちらは奈良行政相談委員協議会です。

行政相談委員は、総務大臣から委嘱を受け、市町村役場等で定期的に相談所を開設しています。奈良の委員の活動を紹介します。

令和4年度第2回わかくさ会役員会を開催しました。

2023年02月01日 09時27分52秒 | 日記

奈良県内の行政相談委員は、現在69人です。
このうち女性委員は25人で、女性委員同士の懇親や研修を行う場として、女性部会「わかくさ会」を設けています。
わかくさ会は、平成4年(1992年)6月に設立され、現在まで活動を続けています。

令和5年1月27日、奈良行政監視行政相談センターの会議室でわかくさ会の役員会を開催し、
令和4年度の活動状況の報告と、令和5及び6年度の新役員などについて、話し合いました。

次回の役員会(令和5年度第1回役員会)は4月に開催し、その際には新役員にも集まってもらい、令和5年度の活動計画について話し合う予定です。


FMハイホー「お困りNARA行政相談」(第86回)に玉井せつ子行政相談委員が出演しました。

2023年01月11日 15時52分44秒 | 日記

 第86回目は、王寺町担当の玉井せつ子行政相談委員で、2回目の出演です。
行政相談制度や行政相談委員の役割の説明のほか、王寺町での行政相談委員活動について、毎月1回王寺町役場で行政相談所を開設していることや、10月に王寺町で開催された一日合同行政相談所で、相談を終えた方が安心した様子で帰るのを見て、行政相談委員としてうれしく思ったとの話がありました。
このほか、小学生を対象に行政相談制度の授業を行う「出前教室」について、子供たちが行政相談委員の話を真剣に聞く様子や、行政相談に関するクイズに積極的に手を挙げる様子を見て、これからも行政相談に関心を持ち続けてほしいなと思われたそうです。
終始、優しい声で話され、しめくくりに、相談を受けるときは、しっかり、丁寧に聞くことを心がけているということを話されました。


川西町で「行政相談パネル展」を開催しました

2022年12月24日 00時05分18秒 | 日記


行政相談委員の主な仕事は、市町村役場等で行政相談所を開き、住民の皆さんから相談を受け付け、解決に向けて努力することですが、行政相談委員制度について広報活動をすることも仕事の1つとなっています。

令和4年11月22日~29日の1週間、川西町担当の井村委員の調整により、川西町文化センターのエントランスホールで「行政相談パネル展」が開催されました。
(展示パネルの準備等は、奈良行政監視行政相談センターが行いました。)

「行政相談委員制度の歴史」「行政相談委員の活動」「行政相談委員による改善事例」などのパネル展示のほか、自由に持ち帰りできる各種機関の広報パンフレット・広報物品が置かれ、たくさんの方々が足を止め、ご覧になられたかと思います。

この「行政相談パネル展」で展示された内容は、次のとおりです。
ぜひご覧ください。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000772507.pdf

女性部会「わかくさ会」で自主研修会を開催しました。

2022年12月15日 21時06分37秒 | 日記
奈良行政相談委員協議会は、女性の行政相談委員を会員として、女性部会「わかくさ会」を設けています。
わかくさ会は、令和4年度で創設30周年を迎え、現在の会員数は25人です。
(なお、現在の男女合わせた奈良県全体の行政相談委員数は69人です。)

わかくさ会では、令和4年11月28日(月)午後、新庁舎となった大和郡山市役所の会議室をお借りして、自主研修会を開催しました。
冒頭、わかくさ会の出川宏子会長(香芝市担当委員)、奈良行政監視行政相談センターの山根京子所長のあいさつの後、大和郡山市の上田清市長にもご臨席を賜り、あいさつをいただきました。

研修では、奈良県介護保険課の職員の方に、「長寿社会と介護保険について」と題して1時間余りに渡り説明をいただきました。
行政相談委員は、定期的に市町村役場等で行政相談所を開いていますが、高齢の方から相談を受けることが多く、実際に相談を受けたときのことを考え、説明後には参加した委員からたくさんの質問が飛んでいました。

研修後には、大和郡山市のシンボル「郡山城」の天守台展望施設に見学に行きました。
11月下旬でしたがとても暖かい日で、きれいに紅葉した木々と奈良盆地が見え、皆で親睦を深めました。


こちらは奈良行政相談委員協議会です。

2022年11月30日 09時25分41秒 | 日記
初めまして! こちらは、奈良県内の行政相談委員で組織している「奈良行政相談委員協議会」のブログです。
行政相談委員とは、行政相談委員法(昭和41年法律第99号)に基づき総務大臣から行政相談活動を委嘱された民間有識者で、全国に約5千人、奈良県に約70人(各市町村に1人以上)が配置されておりランティアとして、国民の皆様から国の行政全般に関する苦情や相談を受け付け、相談者への助言や関係機関に対する改善の申入れなどを行っています。

行政相談委員制度は、令和3年に創設60周年を迎えました。
行政相談委員は、市町村役場などで定期的に行政相談所を開設していますので、インターネットで「あなたの街の行政相談所」と検索してください。

今後、こちらのブログで、奈良県内の行政相談委員の活動について紹介してまいりますので、ぜひご覧ください。

総務省ホームページにおける行政相談委員の説明はこちら
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/soudan_n/iin_katudou.html

全国行政相談委員連合協議会のホームページはこちら
https ://www.zensoukyou.or.jp/index.php