昔よく聴いた音楽で、シンセサイザ-の第一人者喜多郎の演奏するシルクロ--ドを聴いたときに思い出されるのが。

奈良東大寺大仏殿での生演奏である。壮大な東大寺境内でシンセサイザ-の音色が館の隅々まで引きわたっている迫力が、今でも忘れられない好夫である。

いよいよ奈良県で始まるシルクロ-ドの路をたどっていくのである。奈良県で開催されたのは「わかくさ国体」が終わり、ポスト事業として奈良公園を舞台にして繰り広げ-られたのですね。
当然好夫君も奈良県庁の現役職員として参加していましたね。全世界から国際豊かな模様が演じられていましたね。奈良県人は。珍し物の人種であり、飛びついていった記憶がありますね。春日プ-ルを自然の池に衣替えして水上レストランとしてシルクロ-ド料理を提供されていましたね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます