山行記録 奥武蔵 3 伊豆が岳・子の権現 1978年4月22日晴れ 外秩父 7 二子山 1977年10月 外秩父 8 表参道から両神山 1979年5月20日 奥多摩 15 御岳山と大岳山 1978年2月18日 雪が降ったので行った 奥多摩 16 御前山 1981年2月22日 曇り 奥多摩 17 鷹ノ巣山 1979年4月 奥多摩 18 三頭山から笹尾根 1978年3月21日 中央沿線の山 54 乾徳山 1979年9月24日 南アルプスとその前衛 59 広河原から北岳 1978年7月 まだ新しい北岳山荘に泊まる。 トイレが水洗である。 |
東京周辺 土曜日曜ハイキング アルパインガイド
山と渓谷社 昭和52年版
当時行った山が印を付けてあります。懐かしい
奥武蔵 3 伊豆が岳・子の権現
1978年4月22日晴れ
外秩父 7 二子山
1977年10月
外秩父 8 表参道から両神山
1979年5月20日
山と渓谷社 昭和52年版
当時行った山が印を付けてあります。懐かしい
奥武蔵 3 伊豆が岳・子の権現
1978年4月22日晴れ
外秩父 7 二子山
1977年10月
外秩父 8 表参道から両神山
1979年5月20日
シノゴのポジと35ミリフィルムの大きさの比較です。
これだけでかいと伸ばしたときに差が出るのは確実です。
ただ機動性が問題です。
じっくり狙って撮るときはとても有利です
これだけでかいと伸ばしたときに差が出るのは確実です。
ただ機動性が問題です。
じっくり狙って撮るときはとても有利です
谷川岳の岩場 1980年5月初版本
一の倉沢のルート 幽の沢のルート マチガ沢のルート 幕岩のルート
等が載っています。どれも未踏です。
クライミングジャーナル 14号 1984年11月
フリークライミングが流行りだした頃の雑誌です。
一の倉沢のルート 幽の沢のルート マチガ沢のルート 幕岩のルート
等が載っています。どれも未踏です。
クライミングジャーナル 14号 1984年11月
フリークライミングが流行りだした頃の雑誌です。
今日も暑かった。皆さん御苦労さん。
スピーカーのテストに音楽を鳴らしていると、杉戸町役場の方へ、宮代の方から本番でもないのに、うるさい音がするという苦情が入ったらしい。
即刻テスト中止。ご迷惑をお掛けしました。
スピーカーのテストに音楽を鳴らしていると、杉戸町役場の方へ、宮代の方から本番でもないのに、うるさい音がするという苦情が入ったらしい。
即刻テスト中止。ご迷惑をお掛けしました。