![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/39/0e711239b8300e63b86c60662868dc2a.jpg)
こんな変わった依頼も…
雨水配管が詰まり易いから状態確認のために点検口を造って欲しいという相談。
塩ビ配管は加工し易いから、簡単にできますけれども。
点検口はできるだけ下に作らないと(作業のし易さも考慮して腰くらいの高さで)
下はエルボがあるから暗くてよく見えない。
上は非常に良く見えるけれど。
もちろん、点検口は塩ビと同系色の耐水性のあるテープで巻きます。
それで完成なんだけれど、それだけだと時間が余るので、
御依頼者様に提案して、承諾を得てから、
受け皿を改良して配管のキャパシティーを高める作業も行う。
(元々雨水処理量に対して配管が細いから詰まり易い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5b/2ce499eadc95aecaff871a44792b8cff.jpg)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/79/3d64a4e361ca2f574c0023e377ce78b2.jpg)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c4/4088ffba4759917b9bcd2d3f1607d1b9.jpg)
ステー&結束バンド&硬化パテ&塩ビ専用接着剤で固定して耐水性テープで補強
これなら配管を太くしなくても大丈夫になる筈。