稲刈りの合間に自然米の肥糧となる「レンゲ」の種まきを行いました
れんげの種まきは気温と湿気がとても大事でタイミングを逃すとうまく発芽しません
来年の稲の収穫量にも関係しますのでとても気を使います
れんげは来年の春に水田にすきこみます
これが緑肥となりお米の肥糧となります
稲刈りの合間に自然米の肥糧となる「レンゲ」の種まきを行いました
れんげの種まきは気温と湿気がとても大事でタイミングを逃すとうまく発芽しません
来年の稲の収穫量にも関係しますのでとても気を使います
れんげは来年の春に水田にすきこみます
これが緑肥となりお米の肥糧となります
自然農法米の収穫が始まりました
私のまわりの田んぼは、ほぼ平年作かやや豊作のようです
しかし、私の田んぼは平年作より少し少ないようです
来年は、今年より安全で美味しい米を多く獲ろうと毎年思うけど
なかなか思うようにはいきません
そこが面白いのかも
自然農法水田と慣行農法水田の収穫前の写真です
周辺の慣行農法水田とは、はっきりと色が異なるのが分かると思います
自然農法の水田ではレンゲ草を基本にわずかな有機質肥料のみで栽培しているので
収穫時期になると自然と黄金色になってきます
余分な窒素分が残らないので美味しいお米ができます
もうすぐ稲刈りです