![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/28/85ee959c77011d220c9b05907137a929.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5a/13d6326741cc9de9252232e89e3ba6e5.jpg?1648553773)
茨城県牛久市
抜根は一先ず置いて、再び某施設の金網フェンスの工事に着手します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3b/d0848fa19fcc3f42cb7241784bbbd38c.jpg?1648553795)
今回は施設の裏側で、自然の力の前に屈してしまった金網を撤去し、別なネットフェンスを設置する事になっています。
実物を見ていないので『なっています』と言う曖昧なフレーズです。
いつもですと、柱をある程度自由に配置出来る自由柱ですが、今回はフェンス本体の端々に配置する真柱を扱います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/26/20c42e0fce41b200d76b5e7ccc4b01ac.jpg?1648553817)
ご覧の通り、個人的には障害物が多い場所なので自由柱が良かったんですが、こればっかりは請負主の考えなので仕方ありません。
既存の金網フェンスを撤去して、新規のフェンスを設置する準備へ移行します。
既存の金網のフレームが長い年月の間に土に埋もれてしまって、掻き出す作業が大変てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/51/c2a14cdbe03bdbdc236ed33a32fb660b.jpg?1648553837)
木の根も大量に絡んでました。
フェンスブロックも地中に埋もれて、しかも風や白い配管の重さの影響か?外側に倒れてしまってます。
新規のフェンスを真っ直ぐに取り付けすると周囲とのバランスが悪くなるので、全体的に真っ直ぐに見える様に傾ける必要があるかもしれませんね。
それは明日やりながら考えるとして、今日のノルマは既存の金網撤去と、フェンスブロックの設置でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/97/2a3a0e4fe65bba2bce257df9fcbb8390.jpg?1648553858)
既存の金網の下側のフレームが土に埋もれてしまって、それを剥がすのに手間取りましたが、何とかノルマをこなし、フェンスの設置に移行出来そうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます