たまのあしあと

きままな日々の日記などなど。

雪上訓練講習会 in 八ヶ岳③

2011年02月19日 | 旅日記-山編
いよいよ頂上直下。
ゆっくりしたペースで登っていくので呼吸はきつくないのだけど、少し緊張しているのか、
立ち止まると大きく息をする。


ふーっと息を吐いて見上げた空は、いつもよりも近くて青い。


頭上をうねるように吹く風に舞い上がる雪煙はキラキラ輝いて、たとえようもないくらい綺麗。
ふと加藤保男さんの名前が頭に浮かびました。ただ彼の著書が「雪煙をめざして」って
タイトルだからなんだけど。
それに彼がヒマラヤで見た雪煙はこんなものじゃないだろうけど。
でもタイトルに入れるくらいだから、こんな景色に何かしら感じていたんじゃないかなぁと。

今振り返ると頂上からの景色も素晴らしかったけど、周りや頭上を舞う雪煙の綺麗さに
一番魅かれていたような気がします。




最後の登りを慎重に進めて、とうとうその瞬間が、頂上に立つ時がやってきました!


目の前にはもう登りはなし。以前泊った頂上小屋も、赤岳展望荘や横岳に続く稜線、
硫黄岳もずずーっと見えます。

頂上に立った喜び、凛とした冷たい空気、澄み渡った空、真っ白に輝く山々、黒く冷たい岩壁。
どれもこれも最っ高!!!

風が強いので頂上にいたのはわずかな時間だったけど、テルモスのお湯を飲んだり
写真を撮ったりできたので大満足。
というか、さすがに寒いので、もっといたいーって思えませんでしたけど。

最初の予定では地蔵尾根を下ることになっていたけど、雪崩の心配もあったので、
予定を変更して文三郎道を下ることになりました。

講師の方、友人、私でロープをつないで登ったのだけど、下りは逆の順番。
私が1番前でした。ちょっと緊張。
下りは特にアイゼンを引っかけないように気を付けて。
慎重にゆっくり歩いたので、ももがぷるぷる。次の日には筋肉痛になりました。


だいぶ下って、風のないところでお昼ごはん。
太陽がぽかぽかじんわりあったかい。


赤岳を眺めて、あそこに登ったんだーって思うと、またまたじわっと嬉しくなります。


下りは早い!
ぐんぐん下って、次は赤岳鉱泉近くの広場?でビーコンサーチの練習です。

2チームに分かれて練習。
ビーコンの机上講習で公園で練習した時は割とすぐ見つかったけど、雪に埋もれていると難しいですね。
あんまりピンポイントにこだわらないように、だそうです。

もちろんビーコンで探したから終わり!ではなくて、掘り出すまで15分以内でやらなくてはいけないそうです。
(15分以内だと生存率が高い) かなり時間が足りないです。
掘り出してからも救命措置や搬送などなど、やらなくてはいけないことがたくさん!
やっぱり雪崩に遭わないのが一番ですねぇ。
「雪崩リスク軽減の手引き」という本を買ったものの、まだ読んでないから読んでおこうっと。


赤岳鉱泉に戻った後は、荷物をパッキングし直して帰ります。
楽しかった~♪

帰りにもみの湯という温泉によってさっぱりほっこり。
おそばと餃子とソフトクリームがおいしかったです。

講師の方に小淵沢まで送ってもらって解散。
そんなこんなで内容盛り盛りだくさん、充実した2日間は無事に終わりました。

帰りの荷物はずっしり重かったけど、気分は軽い帰り道でした。

あ、帰りの電車の中で。
寝て帰るつもりだったけど、私は笑い過ぎて目が冴えて寝れませんでした。
電車の中だから笑いをできるだけこらえていたら、おなかも痛くなる始末。
撮った写真を見たのだけど、自分の姿があまりにもおかしくて!

風が強いし、鼻が低いのでサングラスではなく(サングラスだとずり落ちる)
ゴーグルをしていたのですが、もらいもののゴーグルは思ったよりもでっかくて、
しかも反射光が緑色っぽい。
まるで複眼の昆虫みたい!それともゴーグルをしたカリメロ?


↑こんなでした。顔が黒いのは目出帽かぶっているから・・・
ピッケル持ってるとカマキリみたい~。
せっかくの写真だったのに悲しい・・・けど笑える・・・

まぁ、写真は残念だったけど、初めて本格的な雪山を経験したことで
憧れのモンブランに一歩近づけたような気がします。
とはいえまだまだひよっこなので、これからもしっかり経験を積んで頑張ろうと思いま
す。

講師の天野さん、ガイドの奥田さん、橋尾さん、一緒に参加した皆さん、
ありがとうございました~!!!


2011.2.13 八ヶ岳


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
登頂おめでとう ()
2011-02-19 19:54:16
初冬山でいきなり赤岳登頂おめでとう。
しかも天気が良くて展望良し、言う事なし。冬山は空気が澄み切っているので天気に恵まれると最高ですね。これを味わったら夏山は人ばっかし、空気は濁っている。ヤですね。

最後の、自画像笑っちゃいました。
えの才能も豊かですね。
サングラスが落ちるのを防止するメガネ止めってありますよ。
メガネかけていると曇るので困るんです。メガネ外すしかありません。

○の八ヶ岳も参考に見てください。
行者小屋でキャンプしました。寒かったぁ。
http://www46.tok2.com/home2/mmxtozantai/2005/20051229_akadake/2005_1229_akadake.htm
返信する
ありがとうございます! (○さんへ)
2011-02-20 00:16:12
○さんと同じで日頃の行いがいいですからねぇ~(笑)
天気が良くてホント最高でした。
筑波山の下りで、冬の八ヶ岳でテント泊した話を聞いていたので
テント泊している人達を見て○さんを思い出しましたよ。
あの寒さでスゴイです!
夕日に染まる山々の写真も素敵ですね!
冬にもテント泊もしてみたいけど、-25度対応の寝袋とか
90Lのザックとか、それだけで雪に埋もれてしまいそう^^:
返信する
登頂 (異邦人)
2011-02-20 10:15:23
~☆ たまねこさんへ ☆~
やったね。おめでとうございます。
たまねこさんは晴れ女だね。
良い天気に恵まれ最高でしたね。
登頂の感動はこの上なく嬉しいでしょうね。
もう、モンブランも大丈夫ですよ。
たまねこさんが羨ましいですよ。(^○^)
返信する
ありがとうございます♪ (異邦人さんへ)
2011-02-20 18:09:11
えへへ(笑)晴れ女かな?
山に行く時は結構お天気に恵まれます。
ありがたいですね^^
なかなか1歩を踏み出せずにいた雪山なので、
頂上に立った時は嬉しかったです。
モンブランも近づきましたかね?
私はたくさんの山に行かれている異邦人さんが羨ましいですよ~!
返信する
どうも (あまの)
2011-02-21 13:10:10
先日はありがとうございました。

僕が撮った写真もそのうちお渡ししますね。
イラストすごいですね。
まあ、でも山行ったらみんなあんな感じですよ(笑)
目や肌の保護のほうが大事ですから。

またよろしくお願いします。
安全登山で!
返信する
どうもです! (あまのさんへ)
2011-02-21 23:13:08
こちらこそありがとうございましたー!
写真楽しみにしてますね。
でっかいさぼてんもよろしくお願いします。
ブログには載せてませんが、あまのさんの写真もありますのでお渡ししますね!

いやー、写真を見てホントに吹きだしてしまったんですよね^^;
ゴーグル、でかすぎました・・・。
み、みんな同じ感じですかね?(笑)
でも厳しい自然相手だから見た目は後回しですね。
いい大人が鼻水垂れてても許されるって、なんかいいですねー。

またお世話になります!
安全登山で頑張ります!!
返信する
おめでとう! (mira47)
2011-02-23 07:19:17
赤岳登頂、お疲れさまでした。
写真からも寒さが伝わってきます。
寒い中の写真もよく撮れていますね。
ちなみに、コンデジ写真でも、画像横縦比を4:3でなく3:2で撮ると、
写真が横長になり、より画像の切り取り方が上手になるかと思います。
ちなみに、私の写真はコンデジでもみな3:2で撮影しています。
返信する
ありがとうございます~! (mira47様へ)
2011-02-23 21:59:18
さすが雪山の寒さは厳しいですね。
でもお天気が良かったので最高でした♪
やみつきになる楽しさですね。

写真、比率を変えるだけでまた印象が変わるんですね!勉強になります。
さっそく設定を変えてみまーす。
これでプロ級?なーんて簡単には行かないですね(笑)
週末、カメラを持って梅園に行くのがさらに楽しみになってきました!
返信する
Unknown (Yume)
2011-02-23 22:06:38
たまちゃん、赤岳登頂おめでとう。
たまちゃんの達成感が伝わってきます~
この眺望と澄んだ空気、やめられないですね!
写真を取るときは3:2 ( ..)φメモメモ

似顔絵笑いました~
私も新しいサングラス買ったのですが、
反射する&ちょい大き目なので、かまきりっぽいかも(笑)
返信する
ありがとうございます☆ (Yumeさんへ)
2011-02-23 22:16:31
澄んだ空気に真っ白な山々。
晴れると最高に楽しいです^^
荒れるとかなり恐そうですけど・・・
でもYumeさん晴れ女だから大丈夫ですね!
mira47さんのアドバイス、すごく勉強になりますね。
写真も奥が深くて面白い~

ゴーグルとかサングラス選びって難しいですね…
今度虫コンビで行きましょう(笑)
返信する

コメントを投稿