ひろにゃ(=^_^=)の日々

効率的とは

最近の流行りは効率化。仕事なんかで言われます。
 でも、無理すると余裕が無くて残業したりミスが出たりしますね。
 景気が良いときは、余力を確保しているので、失敗も少ないし。
 飛行機なんかも、昔のアメリカ軍はグラマン社のF6Fのように重くて不格好だが、頑丈で高出力のエンジンを積んでいたので、中々落とされずパイロットの生命を守り、結果的に訓練に時間がかかるパイロットを確保でき、戦力を維持出来た。



 でも、近年は景気が悪いのか、効率化という事に御熱心で新型機のリチウムイオン電池のトラブルなんかもありましたよね。やっぱ、無理して、効率化してはいかんな。



コメント一覧

nekono-hironya
@yamaguti2520 ほんとにそうです。
人員増やしてという要望に対しての回答が、ITツールの活用や職員個々の研鑽により、業務効率化を図り対処する。。でした。
 若い者は辞めて、年配者しか残ってません。
 ブログに書いたB787リチウムイオン発火による緊急着陸についても、燃料搭載量の少ない中型機の航続距離を延ばす為、エンジンによる発電で賄っていた電力を蓄電能力の高いリチウムイオンに代替させようとする発想からでした。
 昔は大型のジャンボ機が成田の4,000m滑走路を使って太平洋越えてましたが、今は中型機でも羽田の短い滑走路から長距離便飛ばしてます。中型機で多頻度運行した方が搭乗率上がりますからね。
yamaguti2520
効率化なんて良い言葉ではありません!今のコロナの状況を見るとわかります!効率化の名の下で保健所統合や無くした罰が今当っています。変なところだけが儲かっている!嫌な世の中です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る