gooブログより。

ねむまーるさんの日常

障がい

2023-12-28 18:21:25 | エッセイ
ー障がいー

私の両親は、二人とも手帳を所有した身体障がい者だ。母は眼が悪く、視覚も色覚も健常者と同じようには見れない。父は片足が短く、その為に義足だ。

二人とも手術や治療をしたものの、手帳を所有しながら自分のできる範囲で生きている。

家族のことを話すとき、私の生きてきた範囲を普通のように語るのは難しい。

人それぞれ、事情を抱えながら何処まで話すべきなのか考えているだろう。辛い気持ちも普通になれない身体も。

私は、健常者で税金もそのように支払っているが両親の付き添いで制度利用してきた。国から認められた援助やサービスは受けれるのだが、その度に普通と違うと感じてきた。

健常者である私が体調不良に見舞われ、救急車を呼んだことがあった。死を覚悟するほどの呼吸困難、全く起き上がれない。電話で話すなんて出来ない。両親がいたから、病院にまで辿り着けたが、いなかったら私はどうなっていたのか身震いする。

それくらい酷い症状にも関わらず、検査の結果は異常なし。錠剤を渡され自宅療養。その当時は、コロナが流行り始めたときだ。そう、パンデミックの時期である。

私の命は、自宅療養ならどうなっていたの?と。周りに話すと、それで亡くなった方もいたんだろうね……。とのこと。

命って、こんなに軽いんですか?

私は、ずっと制度利用を受けてきたことを引け目に感じてきたが、考えが変わった。制度で人をコロスことも救うこともできると。

他人は(都合のいいことしか言わない)と。

幼き頃から、感じてた違和感を私はアートで払拭しようともがいていた。

その中で、ずーっと私を象徴するオリジナルキャラクターがいる。名前は、菊地 照人 (きくち てと)と言う。その子が私のアバターというか、自己投影されたキャラクターなのだ。辛い気持ちも絵に反映させたら、その分泣いてくれた。

創作は、私をずっと優しく支えてくれた。

この内容を才能があるだけで片付けられたくない。私は、心の中で闘っていた。それが原因で独りになってしまっても構わなかった。その作ってきた作品に説得力があれば伝わるはずだと。私の身体がどうなっても、作品は残る。

だから、妥協したくなくて仕事に出来なかった。出来上がらなかったら悔しくなって必ず後悔するから…

障がいは治らない。でもアートで補助はできる。それが私の作品に込められている。

私が学生の頃に描いた壁画は、MKボウル上賀茂・パルケ上賀茂。それは、京都精華大学との連携事業としてデザイン学部の学生が作成した作品が4階フットサルコートの壁面に幅24メートルの巨大手描きアート作品が設置され2枚の絵は間違い探しにもなっている。デザインから制作まで全て私に任されたので、作者は私です。この壁画は実は障がいを持った両親に対する作品なんです。でなければ、描いていないし引き受けていないかもしれません。

母の色覚異常。つまり色が識別できないので、私にこれは、何色?と聞き、それに答えるのが日常でした。父は義足の為、普通に歩いたり走ったりできない。その補助を私は人生の中で、作りたかったのだと思う。


伝えるのは難しい。でも、伝えなきゃ伝わらない。その記述が読者である貴方に届いていて欲しいと願っている。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿