こんにちは。パタンナーのNIKOです。
今日は、義父のシャツの袖を
長袖から半袖にお直ししました。
切るのは簡単なのですが
袖口始末で折り返すと
距離が足りなくなるんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f9/422b2177986568a96884ecea00414652.jpg)
ですので今回は
縫い代の3cmだけ縫い目をほどき
少し開きました。
縫い直しはしないで
(もとが折り伏せ縫いで複雑になっていたので)
ほつれステッチで仕上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cc/5bf3dde808527670dacd121f47aa5021.jpg)
お直しでなくても
袖のパーツを裁断するときには
袖口の縫い代に注意しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/64/bf0032632bfefde02b065d85bbe805cc.jpg)
この形が大切です。
今日は、義父のシャツの袖を
長袖から半袖にお直ししました。
切るのは簡単なのですが
袖口始末で折り返すと
距離が足りなくなるんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f9/422b2177986568a96884ecea00414652.jpg)
ですので今回は
縫い代の3cmだけ縫い目をほどき
少し開きました。
縫い直しはしないで
(もとが折り伏せ縫いで複雑になっていたので)
ほつれステッチで仕上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cc/5bf3dde808527670dacd121f47aa5021.jpg)
お直しでなくても
袖のパーツを裁断するときには
袖口の縫い代に注意しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/64/bf0032632bfefde02b065d85bbe805cc.jpg)
この形が大切です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます