こんにちは。パタンナーのNIKOです。
今日は縫製の仕事をしました。
表裏にプリントがある生地で
リバーシブルで着られる服を作りました。
縫い代を出したくないので
脇は折り伏せ縫いです。


※一般的に赤が前身頃。
図の縫い代幅(0.7cmと1.2cm)はよく使われるバランスですが
ステッチ幅を細くしたい場合に
0.5cmと0.8cmにしたり
太くしたい場合に
1.0cmと1.5cmにしたりします。
この場合縫い代の中心に段差ができてしまいますので
1.0cmと1.8cmも考えられますが
カーブのきつい箇所には向きません。
デザインによって縫い代幅を考えています。
今日は縫製の仕事をしました。
表裏にプリントがある生地で
リバーシブルで着られる服を作りました。
縫い代を出したくないので
脇は折り伏せ縫いです。


※一般的に赤が前身頃。
図の縫い代幅(0.7cmと1.2cm)はよく使われるバランスですが
ステッチ幅を細くしたい場合に
0.5cmと0.8cmにしたり
太くしたい場合に
1.0cmと1.5cmにしたりします。
この場合縫い代の中心に段差ができてしまいますので
1.0cmと1.8cmも考えられますが
カーブのきつい箇所には向きません。
デザインによって縫い代幅を考えています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます