データの整理していたら使わなかった写真がありましたので思い出シリーズ
突然,バレーボールに関係ない学芸会で使わなかったシーンです。
懐かしの学芸会
これは総練習の日
学芸会で器楽クラブの発表の場面です。西神楽は色々な少年団があります。
データの整理していたら使わなかった写真がありましたので思い出シリーズ
突然,バレーボールに関係ない学芸会で使わなかったシーンです。
懐かしの学芸会
これは総練習の日
学芸会で器楽クラブの発表の場面です。西神楽は色々な少年団があります。
私が考えてみると 勝ったときのメリットが大きい。 負けたときのデメリットは割と少ない。どちらにしても,第2戦の武田勝でしっかり勝つこと。連勝できれば,そのまま勢いに乗るのではないか。
「Kント」が「Rうへい」に誘われて工業高校のバレーボール部の練習に出かけました。
しかし,この天気は何月なんでしょうかね。
卒業式をはさんで,バレーボールの練習を1週間していません。そろそろ限界,ボールにさわりたくなって来ているのではないでしょうか。我が家族,男子3名の誕生月は3月です。次男が3月8日長男が20日つまり今日,私は長男の翌日なのでほとんど誕生日のお祝いはありません。次男も春休みで帰郷していますが,体がなまって来ているようです。バレーボール少年団の練習に参加する気満々です。年度末の練習はTコーチのスケジュールに合わせてあります。レシーブ中心・オーバーパスの強化・サーブのパワーアップを目指して練習していきます。6年生は中学校でのバレーボールに結びつくようにボールはすでに4号ボール,ネットもたまに高さを上げて即戦力になるように練習しています。