北海道地震、観光損失292億円 宿泊キャンセル94万人
確かに大きな地震はきたけどサッポロは1回と後は余震でしょ
清田区は別して・・・
震源地は大き目の余震が続いているけど観光客に影響が出るほどの観光地ではないような気がする
しかも厚真火力電力の耐震は5程度だという・・・このご時世に
どれだけコストダウンを意識してライフラインを動かしていたのか理解に苦しむ
北電のハッキリとした回答はないものの、停電は人災に等しい事態ではないだろうか
まったく機能していない泊原発の冷却ばかりに気を取られ道民の生命線を寸断してもうた責任はどこにあるのだろう。
これ以上の大きな地震がないことを祈るばかり
観光客の減少は北海道にとっては痛手だろうが、あまりにも外国人が増え過ぎた札幌市近郊の方にとっては少し静かになって過ごしやすいかも知れない。
今年のお盆に函館に帰省した際、私の座っている座席の四方を外国人に囲まれた経験を持つ者にとっては
「日本人少なすぎ~」と寂しい気持ちになったことをよく覚えている。
しかも特急のシートが狭すぎ
外国の観光客をもてなすのであれば、シートの大きさやベッドのサイズも外国人の体に合わせなければ本当のもてなしにはならないのではないだろうか。
確かに大きな地震はきたけどサッポロは1回と後は余震でしょ
清田区は別して・・・
震源地は大き目の余震が続いているけど観光客に影響が出るほどの観光地ではないような気がする
しかも厚真火力電力の耐震は5程度だという・・・このご時世に
どれだけコストダウンを意識してライフラインを動かしていたのか理解に苦しむ
北電のハッキリとした回答はないものの、停電は人災に等しい事態ではないだろうか
まったく機能していない泊原発の冷却ばかりに気を取られ道民の生命線を寸断してもうた責任はどこにあるのだろう。
これ以上の大きな地震がないことを祈るばかり
観光客の減少は北海道にとっては痛手だろうが、あまりにも外国人が増え過ぎた札幌市近郊の方にとっては少し静かになって過ごしやすいかも知れない。
今年のお盆に函館に帰省した際、私の座っている座席の四方を外国人に囲まれた経験を持つ者にとっては
「日本人少なすぎ~」と寂しい気持ちになったことをよく覚えている。
しかも特急のシートが狭すぎ
外国の観光客をもてなすのであれば、シートの大きさやベッドのサイズも外国人の体に合わせなければ本当のもてなしにはならないのではないだろうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます