垣根として見られることが多いイボタノキ
自然観察会で
イボタノキから蝋が取れることを教わった
だから水蝋と書いてイボタと読むのですね
どこから蝋が取れるのか・・・・?
実・ 葉それともお花・・・?
肝心なところを聞き逃した・・・・・・
調べてみると
イボタの木に寄生するカイガラムシの分泌するものからとれるとのこと
イボタロウムシというらしい
もしかすると枝についている白いのが分泌物・・・?
春になったら観察してみよう
今日もそのシンジュの木のところまで歩いてきました
だんちょうさんの虫好き歴は何十年も長いのですね
私のニワウルシの記事はみんなそこのその木です
ずいぶん大きくなりましたよね
見上げちゃいます
そんな大木に繭や幼虫が・・・・
探してみます・・・・でも、いたら困るかも
> だんちょうさんへ... への返信
その頃から虫好きだったんですよー!
あのトイレの脇の野球のネットとこにシンジュの木もあるでしょ?
あそこはいつも僕がシンジュサンの餌を取りにいくんです。
たまにシンジュサンの繭や、シンジヌキノカワガの幼虫もいたことがあります。
楽しいですよ!
だんちょうさん、なんと楽しいお話
お二人で埋めている姿を想像しちゃいましたよ
カプセルには何が入っていたのでしょう
もしかしたら近くにまだ埋まっているかも~
tamaの散歩コース
トイレ付近通るのワクワクしちゃうかも
お付き合いの頃の思い出たくさんあるのでしょうね
その頃からだんちょうさんは昆虫好きだったのかな
>だんちょうさんへ... への返信
おはようございます。
え~!まさか同じところとはww
こないだ新たに工事したのでトイレ横にはもう
車止めれないから道路向いに止めなければいけません。
昔、嫁さんと付き合った時に、北側角の土にタイムカプセル埋めたんですが、10年後掘り返しに行ったら見事にありませんでしたww
なんか公園の石の大きな看板が新しくなっていたのできっと掘って工事したのでしょうね。
気持ちの良い真っ青な空
雪解けすすみますね!(^^)!
>トイレ付近の
そこ そこ!
そこで写した画像です
ウラゴマダラシジミ、そんなの(どんなの?)が見れるのですか
植物しか目に入らないtama
今年は虫目になってウロウロしてみます👀
ピンクの円盤ですね👌
おはようございます。
晴れた土曜日ですね。
イボタノキだと、ゼフの仲間がホストにしてるので
昔はよく卵を探していましたねぇ。
ウラゴマダラシジミと言うシジミチョウです。
イボタノキの、枝に産卵しピンク色の円盤状の面白い形の卵です。
屯田西公園の野球場の入り口のトイレ付近のイボタノキにもウラゴマダラシジミが前にたくさんいましたねぇ。