野の花 365日をめざして 

一日ひとつ 野の花を見つけよう

水蝋の木(イボタノキ)

2025-02-08 | 植物

垣根として見られることが多いイボタノキ

 

自然観察会で

イボタノキから蝋が取れることを教わった

 

 

だから水蝋と書いてイボタと読むのですね

 

どこから蝋が取れるのか・・・・?

 

 

 

 

実・ 葉それともお花・・・?

 

肝心なところを聞き逃した・・・・・・

 

 

 

 

調べてみると

 

イボタの木に寄生するカイガラムシの分泌するものからとれるとのこと

 

イボタロウムシというらしい

 

 

もしかすると枝についている白いのが分泌物・・・?

 

春になったら観察してみよう

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 節分 | トップ |   
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (necydalis_major)
2025-02-08 08:56:48
だんちょう

おはようございます。
晴れた土曜日ですね。
イボタノキだと、ゼフの仲間がホストにしてるので
昔はよく卵を探していましたねぇ。
ウラゴマダラシジミと言うシジミチョウです。
イボタノキの、枝に産卵しピンク色の円盤状の面白い形の卵です。
屯田西公園の野球場の入り口のトイレ付近のイボタノキにもウラゴマダラシジミが前にたくさんいましたねぇ。
返信する
だんちょうさんへ (tama)
2025-02-08 09:58:12
おはようございます!
気持ちの良い真っ青な空
雪解けすすみますね!(^^)!

>トイレ付近の
そこ そこ!
そこで写した画像です
ウラゴマダラシジミ、そんなの(どんなの?)が見れるのですか
植物しか目に入らないtama
今年は虫目になってウロウロしてみます👀
ピンクの円盤ですね👌
返信する

コメントを投稿