![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b2/e074fed71dd10a68179c9b019bcdaac5.jpg)
十和田湖は、どうやら紅葉の見頃を迎えたようだ。
十和田の紅葉はどうだと聞くと、たいてい「もう少し」だと返ってくる。
「もう少し」「あと少し」「もう少しで盛りだ」と、紅葉情報は進んでゆく、
そして「いま盛り」がなくて、人々の会話から「紅葉は終わった」と急に出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c8/5984780d7838076d923dfe337af70002.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6f/2950778ede4da5fc3f907abe7dec35ef.jpg)
外輪山の縁(標高600~800m)に紅葉した木があり、湖畔(400m)の木々も紅葉している。
標高差300mほどの上でも下でも葉が活きて紅葉している、「紅葉の盛り」その時なのだろう。
十和田湖でも八幡平でも近くの里山でも、新緑ではいつの年も素直に「いいなぁ」と思う。
紅葉も頑張っている、しかしポスターのような景観になるまで、
「もう少し」「もう少し」で、その頃の紅葉が一番良いときであったのだと、後から解かる。
十和田の紅葉はどうだと聞くと、たいてい「もう少し」だと返ってくる。
「もう少し」「あと少し」「もう少しで盛りだ」と、紅葉情報は進んでゆく、
そして「いま盛り」がなくて、人々の会話から「紅葉は終わった」と急に出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c8/5984780d7838076d923dfe337af70002.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6f/2950778ede4da5fc3f907abe7dec35ef.jpg)
外輪山の縁(標高600~800m)に紅葉した木があり、湖畔(400m)の木々も紅葉している。
標高差300mほどの上でも下でも葉が活きて紅葉している、「紅葉の盛り」その時なのだろう。
十和田湖でも八幡平でも近くの里山でも、新緑ではいつの年も素直に「いいなぁ」と思う。
紅葉も頑張っている、しかしポスターのような景観になるまで、
「もう少し」「もう少し」で、その頃の紅葉が一番良いときであったのだと、後から解かる。