![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c1/449d17f3944cd825dc7cec5cf2a9102c.jpg)
1ヶ月あまり増水し続けていたこの前の流も、ついに濁りもとれて通常の水量になった、
大増水したさい上流から流れてきた石が川の真ん中に溜っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a4/142dd4a4ce394c88b892db095d5e4eb3.jpg)
よく見るとその中にどこかで見たような石もある、
この石英閃緑ひん岩の石は、世界遺産大湯環状列石を構成している石だ。
安久谷川の三界の滝付近に露出している柱状節理が崩れて下流に流されてきたもの、
こんなときに縄文の人々は、ストーンサークルに使える容の良い石を見つけて集めおき、
必要な時に台地の上まで運び、環状列石を造ったのです。
大増水したさい上流から流れてきた石が川の真ん中に溜っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a4/142dd4a4ce394c88b892db095d5e4eb3.jpg)
よく見るとその中にどこかで見たような石もある、
この石英閃緑ひん岩の石は、世界遺産大湯環状列石を構成している石だ。
安久谷川の三界の滝付近に露出している柱状節理が崩れて下流に流されてきたもの、
こんなときに縄文の人々は、ストーンサークルに使える容の良い石を見つけて集めおき、
必要な時に台地の上まで運び、環状列石を造ったのです。