日本の事をタイ人の方々へお伝えする ~佐原で見掛けたひな人形
ー
日本では、3月に女の子がいる家庭では桃の花と一緒に飾る習慣があります。。
これらの人形は生まれた時にお祝いとして祖父母や親せきから与えられるものです。
代々受け継がれるものもあり、デザインや規模、大きさはそれぞれ異なります。
先日、佐原のお蕎麦屋さんのお隣の家に明治時代の古いのがありましたのでご紹介、、
-- 人形を飾る ตกแต่งตุ๊กตา /Toktæ̀ng túktāa ※G先生+発音を少し弄っていますのでご参考程度で、、因みに<トゥッカター>は動物などの縫いぐるみを基本表す語のようです。
ーーー初版20230302
ー①②➋③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩
ー (画像・1) お題のひな人形 /
(画像・2) 同上 /
(画像・3) 説明書き、、江戸時代の後期からだからもっと古かった、、 /
(画像・4上中下) このひな人形が飾ってあった家の奥と裏庭。。 /
(画像・5) 呉服屋さんですが、その説明書き。此処も県の文化財。。 /
ー