タイ語板  5枚目~!!  

あれってそれってどんな関係があるの? ~ 達磨と天明の飢饉

あれってそれってどんな関係があるの? ~ 達磨と天明の飢饉
ー ※歴史、内容含み

 
 寛政の改革で有名な松平定信が、『飢饉後の地元福島の特産品として奨励した 』、、のだとか。。 


--                                    ส่งเสริม /sòŋ sə̌əmソン スーム 奨励する,促進する ※<ソンg>送る <スーム>付け足す  ※ごったい先生作                                         奨励する ให้กำลังใจ /H̄aı̂ kảmlạng caı  ※G先生作+補正 ご参考程度で
 

ーーーーーーーー                                       M:【白河だるま とは? 】

 白河でのだるま文化の起源については、「瓦屋金七」が武州川崎大師で3年間修業したとされること、★松平定信のお抱え絵師として活動した谷文晁がだるまの顔を描いて手本に与えたことなどの話が伝わっていることから、江戸時代後期頃にだるまが作られたと考えられます。

天明3年(1783)に★天明の大飢饉の中で白河藩主となった松平定信は、谷文晁にだるまの意匠を描かせて産業振興政策の一つとして奨励したとされ、これにより白河だるまの原型ができあがったと伝えられています。
 現在は市内★横町に向かい合って立つ「佐川だるま製造所」、「白河だるま総本舗」の2店舗が大切に伝統を継承しています。

 白河だるまの特徴
➊顔全体が福々しく ➋眉には鶴、 ➌ひげは亀、 ➍あごひげは松、 ➎びんひげは梅が描かれ、さらに➏顔の下には竹を模様化した「鶴亀松竹梅」を取り入れた縁起の良いだるまです。

他の東北系のだるまに比べて➐丸みがあり、➑穏やかな顔立ちをしているのが特徴で、★関東系のだるまに属するといわれます。
ただし、❾大型の白河だるまには胴に宝船が描かれたものがありますが、これは東北系のだるまの特徴でもあり、★関東系のたるまの北限とも考えられる白河だるまに東北系の影響が一部見られることは注目されます。

だるまの目については、かつては当初から❿目を入っているものが一般的でしたが、★昭和に入ってからは次第に★関東系のだるまの特徴である目を入れないだるまに販売の中心が移っていったようです。
現在は購入時に片目(向かって右側)を入れ、願い事が叶うともう片方の目を入れる「目なしだるま」がほとんどとなり、翌年は一回り大きいだるまに買い換えるのが風習となっています。

色は、赤いだるまが基本ですが、最近では様々な趣向を凝らしたモダンで可愛らしいデザインのだるまも登場しています。

 白河だるま市
例年2月11日、★旧奥州街道沿い(本町~天神町)で開かれる県南地方最大の市祭で、この日は市内の中心商店街は市全体の人口の2倍以上にあたる15万人もの人々で朝から夕暮れまで身動きも取れないほど混み合います。
 だるま市は、★約300年の歴史がある市神祭が始まりとされています。

市神様では最初、正月飾りやかんながらで作った花飾りが売られていましたが、のちに売り物の中心がだるまとなり、「だるま市」と称されるようになりました。
同日、天神町と本町では★「どんど焼き」と呼ばれる火祭りが開催されます。ここにはその年の正月飾りや旧年のだるまを持ち寄り、どんど焼きで供養します。
その他おすすめスポットはこちら
 白河ピックアップ情報
 白河小峰城
 白河ラーメン
 白河関跡
 南湖公園
 白河観光ガイド (公財)白河観光物産協会
(出展; /白河だるま 白河観光ガイド⇒https://shirakawa315.com › daruma)
 

ーーーーーーーー                                       M2:【だるまが作られた理由は何ですか? 】高崎だるま(R)の歴史について - 高崎市公式ホームページ

 だるまの広まりは、★江戸で疱瘡(天然痘)という病気が流行したことに由来します。 
当時の庶民は病を恐れ、しばしば願掛けを行っていました。 
赤いものが邪気を払うと信じられていたため、赤く塗られただるまが疱瘡除けとして求められるようになりました。
 流行時には、子どもの枕元などに置かれていたと言われています。2016/10/11

(出展; /高崎だるま(R)の歴史について - 高崎市公式ホームページ
高崎市ホームページ⇒https://www.city.takasaki.gunma.jp › page)
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー                         M3:【高崎だるまの歴史 HISTORY 】 そうだったんだ高崎だるま

 鮮やかな赤色が印象的な、高崎市民になじみ深いだるま。
本市では★豊岡地域を中心に「高崎だるま」の伝統が受け継がれています。
日本の吉祥である➊鶴と亀が顔に描かれていることから「縁起だるま」「福だるま」とも呼ばれている高崎だるま。

群馬県ふるさと伝統工芸品平成5年には、群馬県ふるさと伝統工芸品に指定されています。
また平成18年には、特許庁が創設した地域団体商標制度で県内初となる商標登録を受けています。

 高崎のだるまは、旧豊岡村が1955年に高崎市と合併するまでのおよそ★140年の間、「豊岡だるま」と呼ばれていました。
現在は「高崎だるま」として商標登録を行い、全国にその名が知られています。

 高崎だるまの歴史
高崎のだるま作りは、今から★二百十数年前、豊岡村の「山縣友五郎」が始めたとされています。
 稲の収穫や麦蒔きが終わった、秋から翌年の春にかけて作られていましたが、友五郎が始めたころは、色塗りに使う材料が簡単に手に入らないなどの理由で、生産量は少なかったようです。
1859年の横浜港の開港で、だるまの生産が盛んになっていきます。
海外から★スカーレットという赤の顔料が輸入されるようになったからです。

 徐々にだるまの作り手が増えていき、1909年ころには18軒になりました。現在では★72人の職人が伝統を継承しています。

 病気除けとしてのだるま
鮮やかな赤色が印象的な、高崎市民になじみ深いだるま。
だるまの広まりは、★江戸で疱瘡(天然痘)という病気が流行したことに由来します。
当時の庶民は病を恐れ、しばしば願掛けを行っていました。
赤いものが邪気を払うと信じられていたため、赤く塗られただるまが疱瘡除けとして求められるようになりました。流行時には、子どもの枕元などに置かれていたと言われています。
 その後、疱瘡の予防法が発見されたことで、江戸のだるまは姿を消していきました。

 貴重な資料の発見
  ※高崎談図抄 (拡大)だるまを売る様子
 近年、「高崎談図抄」という文政十二(1829)年の文献に、だるまに関わる記載があることが分かりました。
田町の市で、だるまを売る様子が版画と文章で残されていたのです。
まちなかで、だるま市のルーツともいえる動きが始まっていたことが分かる貴重な資料です。

当時の田町では、毎月5日と10日をゴトオビと言い、★月6回の市・「六斎市」が開かれていました。

 「お江戸見たけりゃ高崎田町、紺ののれんがひらひらと」

と謡われたほどにぎわっていました。
六斎市の中でも、正月の10日を「初市」と呼び、市の神様を祭り、まちを挙げて祭りに沸いたようです。

高崎談図抄には、この初市の風景が描かれ、市の神様の前にだるまを売る店が出て、人々が買い求めている様子が見て取れます。
今でも続いていれば、県内で最も歴史あるだるま市になっていたのかもしれません。

 木型に見る高崎だるまの変遷
   ※初期の木型は、中央に衣線がある
    明治中期以降の型は、中央の衣線がない
 高崎だるまの昔ながらの制作方法は、木型に紙を重ねて貼り、乾いたら型から抜く「張り子」と呼ばれる手法です。
 本市が全国でも類を見ないだるま職人の町となったのには、ある一人の型彫りの名人の存在があります。

元金沢藩士の「葦名鉄十郎盛幸」がその人です。
皆から「だるまの型彫り鉄つぁん」と呼ばれていました。
初期の頃は、顔の下の部分に棒のような衣線が彫られていました。
横浜港の開港で、シルクの輸出が盛んになると、養蚕業も全国的に広がっていきます。
鉄十郎は繭の形にこだわる人たちの声を参考に丸みを帯びた型を作りました。

そして、縁起の良い「福入」の文字が書けるように、衣線の間隔を少し開けました。 この型が踏襲され、現在の高崎だるまに至っています。

 高崎だるまの社会的変遷(年表)
1697年 [元禄10年]東皐心越禅師を開山と仰ぎ、その弟子・天湫法礼が開創。 少林山達磨精舎(達磨禅利)といわれた。

1726年 [享保11年]水戸家から「三ツ葉葵」の紋所と「丸に水」の徴章を下賜される。

1732年 [享保17年]10月6日、正式に寺格が昇格し、少林山鳳台院達磨寺となる。

1783年 [天明3年]夏、浅間山の大噴火。関東一円に火山灰。

1782〜1788年 [天明2〜8年]★天明の大飢饉

1793年 [寛政5年]山県友五郎誕生(飢饉後5年)

1789~1801年 [寛政年間]東獄和尚が飢饉に苦しむ農民山県友五郎にだるま作りを伝授し始まる(少林山伝)

1804年 [文化1年]9代目東獄和尚没。友五郎11歳(飢饉後16年)。

1804~1817年 [文化年間]町人文化の全盛期。商人の台頭(絹織物着用など贅をつくす)。養蚕業が地方により盛んになる。

1829年 [文政12年]田町のだるま販売。田町六斎市初市の版画(高崎談図抄より)

1859年 [安政6年]横浜開港。海外へ生糸・絹織物輸出はじまる。関東をはじめ、全国に養蚕地帯が拡大し、養蚕農家が増大。高崎だるまの蚕大当たりが売れる。

1862年 [文久2年]8月9日友五郎69歳没『戒名:是法軒招庵常成居士』常安寺:墓誌70歳。

1866年~ [明治初年]少林山達磨寺のだるま市が本格化。
1882年 [明治15年]高崎線開通
1884年 [明治17年]川崎大師に初めて高崎だるまが進出。
1887年 [明治20年]信越線(横川~軽井沢間アプト式完成により)開通

1893年 [明治26年]だるまを売るのに「物品、小売営業」という村役場発行の鑑札が使われた。

1915年 [大正4年]製造業者40数戸、売上額3万円に激増する。碓東達磨製造業組合を組織する。

1924年~ [大正末期、昭和初期]リヤカー・自転車が導入され、各地の市へ行くのにリヤカーに積んだだるまをリヤカーで運ぶ。遠い市には、だるま屋が何人かで組になって、貨車(列車)に丸籠を積んで送った。

1945年~ [昭和20年代]戦後の国税不足から、だるま製造業者にかかる税金が高く、税務署員の調査対策に役員は苦慮した。この頃、自転車にエンジンのついたトヨホーターが出まわり、リヤカーにだるまを積んで市に行くのが楽になった。

1955年~ [昭和30年代]この頃、オート三輪車(自動三輪車)が利用されはじめ、だるま市へ行くのに楽々と運べた。
1955年4月 [昭和30年]初めて 必勝だるま がつくられる。(選挙)
1965年~ [昭和40年代]この頃から、自家用トラック(貨物自動車)を購入して、だるま市へだるまを運ぶようになった。
1997年 [平成9年]開山東皐心越禅師の300年記念。達磨寺の総門建立される。
2001年 [平成13年]群馬県達磨製造協同組合員66名。
2011年 [平成23年]群馬県達磨製造協同組合員60名。
2017年 [平成28年]山県友五郎没後155年を迎える。

(出展; /高崎だるまの歴史
群馬県達磨製造協同組合⇒https://takasakidaruma.net › daruma › history)


ーーーーーーーーー                           M4:【天明の飢饉 とは 】

 1782年から1787年にかけて江戸時代に発生した大飢饉で、奥羽・関東地方を中心に被害が拡大しました。
享保の大飢饉、天保の大飢饉と並んで江戸三大飢饉のひとつに数えられています。
天明の飢饉の原因としては、次のようなことが考えられます。

1 海外の火山の大規模な噴火による★冷害
2 ★浅間山の噴火による大凶作
3 ★海流異変
4 津留政策による★食糧の欠乏
5 商品★生産の発展による農民間の貧富の分化

 この飢饉では、全国で★90万人を超える餓死者や病死者が発生し、各地で一揆や打ち壊しが発生しました。
特に東北地方の被害が大きく、津軽藩(青森県)では13万人あまりの餓死者が出たと言われています。
飢饉対策としては、幕府や大名、藩などがさまざまな施策を講じましたが、被害はこれほど大きくならずに済んだのではないかという意見もあります。

天明の大飢饉/ホームメイト - 刀剣ワールド
/ホームメイト ... 「天明の大飢饉」(てんめいのだいききん)とは、1782~1788年(天明2~8年)にかけて起きた...
刀剣ワールド

てんめいのききん【天明のききん】 | て | 辞典 | 学研キッズネット
学研キッズネット
天明の飢饉(てんめいのききん)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
goo辞書

(出展; /試験運用中Google生成 AI)


ーーーーーーーーーー                         M5:【達磨大師(だるまだいし) 】2022年10月 5 日

 10月5日は、達磨大師の命日です。
528年(永安元年)10月5日忌日です。
この日は、達磨大師の遺徳を偲び、お経が挙げられます。

  ※達磨大師の掛け軸
   林泉寺の達磨大師の掛け軸
 だるまと言えば、
子供たちに親しまれた「だるまさんが転んだ」「だるまさんだるまさんにらめっこしましょ・・♪」又は目を書き入れる赤いだるまの人形など、とても慣れ親しんでいるのではないでしょうか?

 だるまさん

この「だるま」のモデルになったのが、
★中国禅宗の祖師(そし)[一つの宗派を開いた人]、達磨大使(だるまたいし)です。
もともと★インドの香至国(こうしこく)での王子でしたが、般若多羅(はんにゃたら)に弟子入りし、40年以上修行し、★67年間インド中にで仏教を伝えました。
その後★100歳を超えて中国に渡り、崇山(すうざん)の★少林寺で壁に向かって9年間の座禅を行い、悟りを開き、日本の宗教にも大きな影響を及ぼしました。

赤いだるまさん人形は、達磨大使の★座禅の姿にまねたものです。

[面壁九年(めんぺきくねん)]
達磨大使は、嵩山少林寺で修行をします。
想像を絶する厳しさの中、★手足が腐るほどの修行に耐え、自分の心を見つめ、壁に向かって9年間座禅の修業をされました。

[達磨大使の教え]
1.報怨行(ほうおんぎょう)
 苦しい運命が来た時、自業自得の自分のまねきだから、他人を怨まず忍耐しなさい。
2.随縁行(ずいえんぎょう)
 縁に従うことで苦しいことも、楽しいことも、自分の過去の種まきに縁が結びついて生じている結果なので、一喜一憂しない。
3.無所求行(むしょぐぎょう)
 求めることによって苦しむのだから求めない。
4.称法行(しょうぼうぎょう)
 命やお金を惜しまずに、六波羅蜜(ろくはらみつ)[仏の境涯に到るために行う修行]に心がけなさい。

(出展; /達磨大師(だるまだいし) | 曹洞宗 池口 林泉寺
rinsentemple.com⇒https://rinsentemple.com › 2022/10/05 › 達磨大使)


ーーーーーーーーーー                         M6:【飢饉(famine) とは 】

 何らかの要因によりその集落に住む住人が飢餓状態に陥ることを指す。
狭義においては、一地域における死亡率を急激に上げるような★極端な食料不足の事態を指すことが多い。
「饑饉」と書くこともあり★「饑」は穀物が稔らないこと、「饉」は蔬菜(野菜)が熟さないことを指す。

主食とする農産物の大規模な不作を契機とする場合が多い。
歴史上は長く戦乱や各国の領土拡張の理由ともなってきたが、1940から60年代の緑の革命による収量の増大、その後の輸送網の発達、21世紀に入ってからの国際的な人道援助の広がりなどによって飢饉の発生は大幅に減っている。

 原因
飢饉の原因はその具体的事例によって異なり、また何に焦点を当てるかによって原因とするものも異なったものとなる。
飢餓被害をより一層悪化させる要因として失政や悪政がある。
以下では一般的な飢饉の原因を挙げる。

 食糧の不足
食糧の不足は、自然災害や人為的な要因によって発生する。

Ⅰ 自然災害による例を分類すると、
➊ 火山の噴火(火山の冬)[4]
➋ 地震
➌ 台風
➍ 長雨・日照り・旱魃
➎ 霜や雹
➏ 虫害
 例:ウンカによる害、バッタの蝗害(飛蝗と呼ばれる群生相を示すもの)
➐ 植物病害
➑ 疫病による、農業などの食糧生産者の人口減である。

 火山の噴火では、地球の成層圏まで火山性ガスや火山灰に覆われることによって、日照条件などに不都合が生じ、稲や麦などの作物の生育にダメージを与えることによって生じる。
また、局地的な飢饉の原因となるが、近隣の火山噴火によって生じる火砕流や火山灰の降灰による農地の喪失も原因の一つになる場合もある。

地震が原因の場合には、地震断層や地表の変位が生じることによって、農地又は灌漑設備などの農業設備の破壊や、場合によっては水系そのものが影響を受けることによって生じる。

台風が原因の場合には、稲や小麦の収穫時期に近い時期に台風が農地へ浸水被害をもたらすことによって生じる。

長雨・日照りに関しては、ブロッキング高気圧の発生や梅雨前線の異常停滞等の現象によって発生する。
その原因は明らかではないが、偏西風の蛇行による場合が多い。

虫害に関しては、これまで原因が明らかになっているのは、害虫の産卵繁殖サイクルに依るものと、外国等から害虫がもたらされ、その虫を食べる他の生き物による食物連鎖が無かったために異常発生する場合とがある。

Ⅱ 人為的な要因による例を分類すると、
➊ 戦争(内戦、対外戦争を含む)
➋ 商工・農業政策の変更や失敗
➌ 灌漑設備など農業用インフラの不備や肥料の流通が途絶えるなど内政や経済混乱によるもの
➍ 交通事情の途絶などによる物資輸送の阻害
➎ 投機・売惜・買溜・醸造などへの転用などの利潤追求を目的とした経済行為 である。

 地域別の歴史
1959-61年の中華人民共和国大飢饉、1970年代と80年代から90年代にかけてのエチオピア大飢饉(1983–1985_famine_in_Ethiopia)。 
国際連合食糧農業機関(FAO)では、★食料過不足のしきい値を2700kcalとしており、21世紀に入り世界平均ではそれを満たしている。
なお、表の数値は食料供給ベースであり、摂取量はその60-70%である。
  ※図・表・画像はHPからご参照ください
 飢饉における死者数・被害者数は、正確な算出が困難であり、様々な立場の人や集団から、様々な推計が出される。

 日本
養和の飢饉
寛喜の飢饉
正嘉の飢饉
長禄・寛正の飢饉
江戸四大飢饉
 寛永の大飢饉
 享保の大飢饉
 天明の大飢饉
 天保の大飢饉

『続日本紀』(8世紀成立)には、大宝2年(702年)9月17日条から延暦10年(791年)5月12日条の★約89年間で、飢饉に関する記述が★少なくとも116回を超えている。
その内、天平宝字7年(763年)の記述が「14回」(20国、同じ国を含む)、天平神護元年(765年)が「12回」(17国、同国含む)、宝亀5年(774年)が「14回」(15国、同国含む)と集中している。

また、一度に飢饉になった国の数として(4国未満は省略)、慶雲2年(705年)12月27日条で「20国」、同3年(706年)2月16日条で「7国」、天平宝字4年(760年)3月26日条で「15国」、同6年(762年)5月4日条で「畿内と5国」、天平神護元年(765年)2月15日条で「4国」、同年3月16日条で「6国」、延暦4年(785年)10月10日条で「4国」、同9年(790年)4月29日条で「14国」、同10年(791年)5月12日条で「4国」と記録されている。

『続日本紀』に具体的に飢饉者の人数が記載された条として、宝亀10年(779年)8月2日条に3千余人。
延暦9年(790年)8月1日条に、大宰府管轄下(九州諸国)で8万8千人余りが飢饉になったと記録される。
奈良時代では、飢饉が起こるたびに、朝廷が医者と薬と物資を各国に送っていたことが記述され、疫病と飢饉が頻繁になると天皇が天に徳を示すために大赦を行った。

気候変動研究では、★16世紀以降に寒冷化が進み、飢饉が頻発することになる。
例えば、越後上杉氏の他国出兵時期と期間から口減らしの意図が考えられ、特に飢饉の続いた永禄年間に上杉謙信は関東への出兵を繰り返しており、これは戦争が飢饉を起こすのではなく、飢饉が戦争を起こしていた例とされる。

飢饉が元で、あるいは一因として改元された元号の例としては、寿永・寛喜・貞永・正元・宝徳・寛正がある。

ことわざに「一年の兵乱は三年の飢饉に劣る」とあるように、日本では、「飢饉の害は戦争以上のものである」という考え方がある。

明治時代以降も東北地方は極端な凶作に見舞われており(東北凶作)、1869年(明治2年)、1902年(明治35年)、1905年(明治38年)、1910年(明治43年)、1913年(大正2年)、1921年(大正10年)、1931年(昭和6年)と相次いだ。
特に、1934年(★昭和9年)の冷害は、多くの欠食児童や婦女子の人身売買が相次ぎ、「昭和農業恐慌」と呼ばれた。
(出展; /Wiki)


 《参考動画のURL;/ Youtube👉》


ーーー                                         初版20241211 三週間後はもう元旦、、
昨日の東京都心大手町最低気温4.4℃ 最高気温13.8℃、、 
 日最高気温低い順℃ 1北海道紋別白滝-3.6 2青森酸ヶ湯-2.7
 全国 冬日492真冬日72地点(9月;冬日前日比+60真冬日-61)
 1h 日最大降水量㎜ 1新潟十日市松代6.5
 24h日最大降水量㎜ 1新潟上越川谷53.0
  全国積雪量ランキングcm 1青森酸ヶ湯115 2道北朱鞠内72 3道北幌加内68 4道北音威子府66 5道央倶知安58 6道北美深39 7道北中頓別38 8道北層雲峡37 9道北歌登36 10新潟守門34
 昨日の東京は、朝晩相変わらずの冷え込み。日中は暖かく感じられた。。

ー時節項追記前日深夜未明迄 ※10火の内容が中心 微追記同日                                       ①▷【①天災害関連】▷➊▶        ②   ▷百歳祝い金 廃止で給食費タダ 賛否 20:05  > 何故そこから?    ▷都の保育料 第一子無償化 9月目指す 18:22    ▷石破首相 企業献金禁止は 憲法に抵触 14:50    ▷陸自オスプレイ 一時飛行 見合わせ 17:29    ▷106万円の壁 撤廃へ 特例案も 16:37    ▷公明 議員不足 法案単独提出できず 18:26        ➋   ▶露 地中海の拠点から大規模 撤退か シリア情勢激変で唯一の玄関口失う可能性 10火    ▶シリアのアサド政権 見殺しにしたプ氏の苦悩 今日計データ浮き彫りにした露経済の真の姿 10火    ▶NY 不法移民追放政策に 怯え 12:02    ▶米軍 オスプレイ運用 一時停止 10:54    ▶韓国大統領機 離陸 逃亡かと騒動に 17:25    ▶韓国検察 尹氏を内乱首謀者 と判断 12:47    ▶米司法省 元アサド政権高官 起訴 11:20    ▶シリア難民 帰還へ 祖国知らぬ子も 16:36        ③   ▷全国どこでも「陸上養殖を」 露か技術とTCT活用の研究 大宜味村で進む ~沖縄2(月    ▷平均単価過去最高額 35円23銭 有明海養殖海苔 16:30  > 色落ちなく黒くて良質、昨季不漁で廃業漁業者も、とも    ▷◮OpenAI 動画再生AIの一般提供 開始 7:54    ▷日高屋 中華そば 初めて値上げへ 15:44    ▷最後の50cc スーパーカブ 注文殺到 17:25    ▷アリシア破産 返金 難しい状況 18:18    ▷万博 府などが基金 取り崩し要求 16:56    ▷Suica 刷新へ タッチレス化など 15:59    ◮▷日本生命 外資買収へ 業界最高額 21:04        ➌   ▶中国 米エヌビディア 調査 22:14月    ▶習主席 関税戦争に 勝者居ない 20:38        ④   ▷リンゴ病 首都圏中心 感染拡大 18:23        ➍▶       ⑤   ▷古閑美保 再婚・出産 していた 18:06    ▷J1町田 まさかのベスト11 なし 20:26        ➎▶       ⑥   ▷サイゼ 個人情報6万件超 漏洩か 19:21    ▷JAL機長 アルコール検出 遅延 19:36  > 無くならないな、、       ➏   ▶米保険CEO 射殺に関与か 男を逮捕 16:53        ⑦▷➐▶       ⑧   ▷THE W にぼしいわ 優勝 22:11    ▷一灯灯火式信号機 撤去進む 訳 18:52        ➑      ▶TicTok 米規制法 差し止め求める 10:24    ▶◭かくも戦争もない世界を 被団協 演説 22:29  > 被団協に平和賞 被爆者の願いに 光 21:50        ⑨   ▷猛暑対策の新銀傘 着工甲子園球場 次の100年睨む 13:32    【⑨契約更改】  ▷虎・近本 3.7億で更改 単年契約 15:25    ▷ヤ・高梨500▼3千 ▷広・曾澤3千▼8千       ➒   ▶ド軍監督 朗希関連の質問に 沈黙 11:08    【➒FA・契約更改ポスティング】   ▶◭佐々木朗希 ポスティング申請 交渉解禁 16:30    ▶◭Met 25歳日本人・ マイナー契約 16:37        ⑩   ▷小倉智昭さん 死去 著名人 SNS,Xの反応 11:36        ➓▶⑪▷    【⑪旧J等性被害・/芸能関連N全般】   ▷STARTO 所属7人への中傷 対応 14:27
              
                                                (画像・ 1) /白河だるま - 白河観光ガイド白河観光ガイド

 
(画像・ 2) /高崎だるま】ダルマ 3丸 | すべての商品 | 日本のいいもの.jp

 
(画像・ 3) 東北達磨  /仙台松川達磨 東北歴史博物館

                                     (画像・ 4) /達磨大師(だるま)の歴史・伝説・面壁九年の逸話を紹介 仏教ウェブ
 

(画像・ 5)/ (画像・)/
ー ※以下は時節項画像👇
👉(画像・ ) /
ー 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史 文学」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事