謹賀新年 2022
- 投稿者:李中
- 投稿日:2022年 1月 1日(土)00時01分15秒
-
あけましておめでとうございます。
数ある中、拙いこの板にお越しいただき感謝いたします。
<( )>
旧年中は大変お世話になりました、
<( )>
コロナコロナで何かと大変なご時世ですが、、本年が皆様にとって
良い年でありますように… (合掌、祈)
西暦 2022年
タイ暦2565年
令和 4年 壬寅(みずのえとら) 元旦
李中
因みに、年男・年女、、寅年生まれの方々は全国に凡そ1025万人いらっしゃるのだとか、、
--
あけましておめでとうございます。 <サワディー・ピーマイ> ※毎年既出
ーーーーーー
M; 暦の早見 何れも西暦から
(令和 4年 引く数「 18」 令和元年は2019年
平成 34年 引く数「 88」 平成元年は1989年
昭和 97年 引く数「 25」 昭和元年は1926年
大正111年 引く数「111」 大正元年は1912年
明治155年)、引く数「167」 明治元年は1868年、、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
M; 【「寅」を含む干支 などあれこれ 】
寅年は西暦を12で割って 6余る年
寅の刻 は午前4時を中心とする前後2時間
寅の方位 は東北東よりやや南(北基準右廻り60度の方位)
寅を含む干支 ※10こないことは前板ご参照、、
丙寅 ひのえとら 西暦を60で割って 6余る年
戊寅 つちのえとら 西暦を60で割って18余る年
庚寅 かのえとら 西暦を60で割って30余る年
壬寅 みずのえとら 西暦を60で割って42余る年
甲寅 きのえとら 西暦を60で割って54余る年
十二支十干いつから 紀元前17~11世紀の中国・殷の遺跡に表があった。木星12年周期を元とする「歳星記年法」
「太歳」を加え「大歳紀年法」。後漢時代西暦25~220年「干支紀年法」。
※十干; 甲乙丙丁戊己庚辛壬癸 「木・火・土・金(ゴン)・水」の五行を兄(エ)・弟(ト)に分けたもの。
読み; コウ・オツ・ヘイ・テイ・ボ・キ・コウ・シン・ジン・キ
; キノエ・キノト・ヒノエ・ヒノト・ツチノエ・ツチノト・カノエ・カノト・ミズノエ・ミズノト
-
初版20220101元日 都内でも、昨日大晦日、日中に粉雪舞ってました、、寒
ー
①気象関連
年始にかけ 大雪に警戒
③ 無観客開催紅白 紅組優勝
ー
(画像 ・上) /Tw
(画像 ・中) /MyJcom
(画像 ・下) /郵便局の総合印刷サービス
ー
- [117]