あれってそれってどんな仕組みで固まるの 342 ~エポキシ接着剤
- 投稿者:李中
- 投稿日:2021年10月28日(木)00時01分28秒
- 編集済
あれってそれってどんな素材?仕組みで固まるの 342 ~エポキシ接着剤
ー
A液、B液があって、これらを適量混ぜて使うタイプ、、 この接着剤はたしか子供の頃からあった記憶が、、
アロンアルファが出てくる前、、なかなか固まらなくてイラッとした記憶がありますので、出始めは硬化に時間が掛かるタイプだったのかも。。(今は10分間硬化から数種類があるようです。)
仕組みは恐らくは一方がエポキシ樹脂で、他方が凝結材(硬化剤?)かと思うのですが、、
先日説明を求められて、今一だったので調べてみました、、
--
接着剤 สารสำหรับผนึก /sǎan-sǎmràp-phanɯ̀k
ーーーーーーーーーーーー
M; 【エポキシ樹脂接着剤 】とは
接着性、耐薬品性、耐熱性、機械特性、電気特性に優れており、その高い信頼性から車両、土木建築、エレクトロニクス、宇宙産業など、長時間大きな荷重がかかるような接合部などでも幅広く活躍している。本稿では、このような接着剤用途において、近年求められている環境対応や耐久性向上などのニーズに応え当社のエポキシ樹脂システムについて紹介する。
エポキシ樹脂とは、★分子内にエポキシ基を2個以上持った化合物で、通常はエポキシ樹脂硬化剤(以下、硬化剤)と組み合わせて使用され、反応によってさまざまな特性を持ったエポキシ樹脂硬化物(以下、硬化物)が得られる。
代表的なエポキシ樹脂としては電気絶縁性、耐薬品性に優れる❶ビスフェノールA型エポキシ樹脂、多官能で耐熱性に優れる❷ノボラック型、低粘度で色安定性の良い❸脂環式エポキシ樹脂などがあり、それぞれの特徴に応じて目的にあったものを適宜使い分けされている。
当社ではポリエーテルをグリシジルエーテル化した『グリシエールPP-300P』を上市している。 ビスフェノールA型エポキシ樹脂などと併用して硬化すると可とう性に優れた硬化物を得ることができる。表1(※)にその性状例を示す。
※含有画像は基本、HPをご参照ください
1 エポキシ樹脂硬化剤
エポキシ樹脂硬化剤は種類が多岐にわたり、その種類や使用量によって硬化条件や可使時間が決まり、硬化物にさまざまな特性を付与している(表2)。 ※これはないと判らないので画像を基に打たせて頂きました、、↓
(表2) 種類 主な特徴 主な用途
------------------------------------------------------------------------
脂肪族ポリアミン 常温硬化・接着性に優れる 注型、接着剤
ポリアミドアミン 高接着性 土木、建築
芳香族ポリアミン 高耐熱性・耐薬品性 複合材、接着板
酸無水物 低粘度・電気特性に優れる 電気電子、粉体塗装
メルカプタン類 低温硬化性 接着剤
フェノールノボラック樹脂 耐薬品性・電気t区政に優れる 半導体封止材
ジシアンジアミド 潜在性硬化剤 複合材、積層板、塗料
a ポリアミドポリアミン系硬化剤
硬化剤のなかでもポリアミン系は★最も種類が多く、接着性に優れる硬化物が得られる。 そのうちポリアミドポリアミンは、★カルボン酸とポリアミンとの脱水縮合反応により合成され、その原料と組成割合により、粘度、アミン価、反応性の異なる多くの生成物を得ることができる。 エポキシ樹脂に対する配合割合の許容範囲が比較的広く、ポットライフが長い。 特に分子量が大きいものは皮膚刺激性が小さく、可塑性、可とう性に富む硬化物を得ることができ、硬化物の靱性や接着性が良くなる。 このような優れた特長を活かして接着剤や塗料など汎用性が高い用途に使用されている。当社ではポリアミドポリアミン系硬化剤を『ポリマイドL』シリーズとして上市している。表3(※同上) にその概要を示す。
b 酸無水物系硬化剤
そのほかの特徴的な硬化剤の一つとして、酸無水物系硬化剤がある。 ★硬化には高温加熱が必要で、湿度の影響を受けやすい欠点はあるが、低粘度で作業性が良く、配合物のポットライフが長く、ほかの硬化剤と比べて硬化時の収縮や発熱量が少ない。 また、硬化物の電気絶縁性、機械的特性、耐熱安定性に優れ、皮膚刺激性がアミン系に比べて小さい特長がある。そのため大型の成形物や電気・電子用途などにも使用される。
当社でもアルケニルコハク酸無水物『DSA』『PDSA-DA』を上市している。これらは酸無水物系の中でも特にポットライフが長く硬化時の収縮や発熱量が少ないため取り扱いやすく、物理的特性や電気的特性に優れた硬化物が得られる。表4(※同上) に『DSA』『PDSA-DA』の性状を示す。
c エポキシ樹脂接着剤
エポキシ樹脂と硬化剤の反応により得られる硬化物は、電気的特性、機械的特性、基材との密着性、耐薬品性、耐水性、耐熱性、寸法安定性が良好であり、電気・電子、土木建築、輸送機、船舶などの接着剤、塗料、封止材料、注型用樹脂に幅広く使用されている。特に接着剤はその優れた接着性により主要な用途となっている。
エポキシ樹脂接着剤は、液状タイプが一般的で、2液型または1 液型に分かれている。
なかでも室温で反応するような2液型の液状タイプは硬化性や作業性が良く、硬化物の接着強さや耐久性、耐水性などの利点も合わさって広く使用されている。
当社は独自の変性技術や配合技術により、液状タイプの2液型接着剤を土木建築分野を中心に開発・販売している。以下、土木建築用接着剤について説明する。
土木建築用接着剤
土木建築用接着剤は建築物の①補強や補修、②壁面や床材のライニング、③アンカーやネジの接着充填や④コンクリートの防水などに使用されている。 接着剤には環境への配慮や、工数削減による生産効率の向上などが求められている。 さらに用途によってはこれまで以上に高い耐久性が求められており、当社でもこれらのニーズに対応する製品を開発している。
a 塗布型浸透性防水材『ダブルコートS』
浄水場、下水処理場、地下鉄、プール、建築物基礎、ポンプ室、エレベータ室、水槽など多くの防水工事には施工面に塗布し、防水材を形成するエポキシ樹脂システム(樹脂、硬化剤、添加剤などが配合されたもの)が使用されている。これらの用途においても前述したように環境配慮や生産性向上などのニーズがある。
当社の『ダブルコートS』は環境に配慮した水系の接着剤として、溶剤を含まない水系のエポキシ樹脂、水系のポリアミドポリアミン、骨材からなるシステムで構成している。
これらを施工現場で配合してコンクリートや塩化ビニル板などの下地に対して塗布すると、硬化して下地と強固に接着した耐アルカリ性や耐酸性に優れた防水層を形成する。下地へは、コテやローラー、スプレーなどで比較的容易に塗布することができ、湿潤面への施工も可能である。また、重ね塗りした『ダブルコートS』層同士の接着力や、ポリウレタン塗料やエポキシ塗料などとの接着力にも優れている。
このような特長を活かして『ダブルコートS』システムは、多くの防水工事に使用されている。表5、6(※同上)に『ダブルコートS』システムの概要および性能例を示す。
b 無溶剤型エポキシ樹脂接着剤『エポタイト』
土木建築用接着剤は地球環境への負荷低減だけでなく、作業者の健康への影響も配慮して溶剤を使用しない無溶剤系や水系、ホルムアルデヒドを使用しない接着剤に変わってきている。
当社2液型エポキシ樹脂接着剤『エポタイト』は、常温で硬化し、溶剤やホルムアルデヒドを含有せず、劇物に非該当となるよう設計している。主剤のエポキシ樹脂と硬化剤のポリアミンにそれぞれ無機充填剤を分散しており、室温で硬化する。『エポタイト』は以下の特長がある。
①作業性、機械的特性
施工現場などでの使用環境に合わせて被着体に塗布できる適度な粘度、作業時間を確保できるポットライフ、壁などの垂直面などに施工してもタレにくいことなどが求められる。
無機充填剤を分散した接着剤は、使用時のタレや充填剤の沈降防止のため、一般的にシリカなどのチクソ化剤が使用されるが、接着剤の粘度が高くなるため無機充填剤の使用量を多くできない欠点がある。
当社は高分子量ポリエーテルの併用によりチクソ化剤使用時でも無機充填剤を高濃度に充填することができ、優れた作業性を実現している。
無機充填剤を多く含有できたことで、高い圧縮強度を有しており、長時間大きな荷重がかかるような接合部に用いられる接着剤(構造用接着剤)としても使用される。
②耐水性
『エポタイト』は疎水性の原料で設計しており、接着剤が未硬化の状態でも水による影響が少ないため、屋外の現場などでの施工後に突然の降雨があった場合でも十分な強度を発現する。また、硬化物は耐水性に優れる。
③省力化
『エポタイト』は、エポキシ樹脂成分とポリアミン成分をそれぞれカートリッジ容器に充填した2液カートリッジタイプである。使用時は2液カートリッジにスタティックミキサーをセットして専用の押出し装置で2 液を混合する。
2液カートリッジタイプは、施工現場での計量や混合などの調合工程が不要なため、作業者の省力化、生産効率の向上につながり、接着剤の配合ブレや混合不足の心配もない。また、必要量のみを使用できるため経済的にも良い。
c 無収縮エポキシ樹脂接着剤
このような優れた特徴を有する『エポタイト』だが、ほかの2液型の接着剤と同様に、固化する過程において内部応力が発生する。内部応力は、硬化時に発生する硬化収縮応力と、硬化温度から室温まで冷却した時に発生する熱収縮応力が原因であることが知られている。内部応力が大きくなると被着体と接着部の界面にかかる応力により、接着強度の低下や接合部が破壊するなどの問題が発生する(図1※同上)。
当社は内部応力を抑制し、耐久性を向上させるため、★接着剤が硬化する時の体積収縮をほぼゼロにした無溶剤の2液硬化型エポキシ樹脂接着剤を開発した。
『開発品 EP』は、前述した『エポタイト』をベースに、反応性の無機系膨張剤を分散した2液型エポキシ樹脂接着剤で、エポキシ樹脂の硬化速度に合わせて膨張剤が膨張するように調整したことで、硬化物の体積収縮をほぼゼロにすることに成功した。また、無機系の膨張剤により、硬化物の強度が低下しないので高い接着強度が得られる。土木建築用途以外の自動車用途などの構造用接着剤としても利用が期待できる。表7、8に『エポタイト』と『開発品 EP』システムの概要を示す。
土木建築分野は、公共事業や住宅着工件数の増加、震災復興事業、オリンピックのインフラ整備など、今後も需要の増加が期待されている。それに伴い、エポキシ樹脂接着剤に求められるニーズも高い接着強度や耐久性、環境対応など多様化している。このように多様化するニーズに対応すべく、引き続き製品改良や適用用途の拡大を図っていく。
(含有参考文献;1)新保正樹編『エポキシ樹脂ハンドブック』(日刊工業新聞社)(1987)
2)エポキシ樹脂技術協会編『総説エポキシ樹脂基礎編Ⅰ』(2003)
3)藤本武彦監修『高分子薬剤入門』三洋化成工業(1995)
(出展; /エポキシ樹脂接着剤 - 三洋化成 ⇒https://www.sanyo-chemical.co.jp > magazine > archives)
ーーーーーーー
M2; 【エポキシ樹脂(epoxy resin)とは 】
★高分子内に残存させたエポキシ基で架橋ネットワーク化させることで硬化させることが可能な熱硬化性樹脂の総称である。
架橋ネットワーク化前のプレポリマーと硬化剤を混合して熱硬化処理を行うと製品として完成するが、プレポリマーも製品化した樹脂も両者ともエポキシ樹脂と呼ばれる。
プレポリマーの組成は種々のものがあるが、最も代表的なものは❶ビスフェノールAと❷エピクロロヒドリンの共重合体である。 また硬化剤としては種々の❸ポリアミンや❹酸無水物が使用される。
プレポリマーの組成と硬化剤の種類との組み合わせで物性が多様に変化するので、エンジニアリングプラスチックとして利用される。 特に寸法安定性や耐水性・耐薬品性および電気絶縁性が高いことから、電子回路の基板やICパッケージの封入剤として汎用されている。 また、接着剤、塗料、積層剤としても利用される。これらの多くは2液型で混合して使用する。
一般的に他の接着剤と比べて高価であるが、★欧米では高い強度と意匠性の良さを得られることから、テーブル等の家具やエレキギター・ベース等の楽器、ヨット等の船舶の補修などに、大量に使用される。
★一般に、ビスフェノールF(BisF)よりもビスフェノールA(BisA)の方が伸度を向上させることができる。
エポキシ樹脂の靭性向上手法には、一般的に以下の2つの手法がある。
あ エポキシ樹脂または硬化剤の骨格の改良
剛直な骨格や分子鎖を導入する。 ただし、剛直にするだけでは靭性が逆に低下することがあるので、同時に架橋密度を低下させる必要がある。しかし、架橋密度低下により破壊靭性値は向上するが、Tgが低下する傾向にある。あるいは柔軟鎖を導入し、弾性率低下(内部応力低下)を誘発し、靭性を向上させる。
い エポキシ樹脂へ改質剤を添加する
従来使用されている樹脂系に対して★柔軟鎖を持つポリマー(ゴム、エラストマー)を添加することで、内部応力低下させて靭性を向上させる。あるいは、★強靭な熱可塑性ポリマー(エンジニアプラスチック)を添加することで、樹脂がさまざまなモルホルジーを形成し、キャビテーション効果によって靭性が向上することがある。 (Wiki)
ーーー
初版20211028
-完全復帰いつの間にか部分消失、画像説明部分などが消失のTake2(板現状板に復帰)。 その後の復帰画面版に加筆しているため欠落・重複、誤植訂正分の未反映分についてはご容赦を。 <()>、、
①熱海土石流 全国気象猛暑・寒気 台風・豪雨など気象関連情報
台風20号 28木に小笠原接近 警戒を
軽石 関東沿岸にも漂着の恐れ
②衆院選2021、日本の国政
岸田首相 ASEANに連携強化 呼びかけ
意識変わるか?! 広がる「センキョ割り」
温暖化で米美味しくなる 「ちょっと考えればわかる事」
1人2表 用紙誤交付で 有効として取り扱い 神奈川横浜市 > そうか、1票の格差是正にこの手があったか、、(笑)
❷世界の政治絡み(アフガニスタン タリバン、IS関連情報を含む)関連 ●
中国 台湾に国連加盟の権利ない
英女王陛下 COP26参加見送り
拘束のスーダン首相 軍が解放
③ USJの停電 変電所の誤作動 原因
④ サンマ高騰 1匹@450円 > 記録的不漁の原因は産卵場が気に移ったのではないか、とのことですが。。
⑤東京2020オリ・パラ 2022北京冬季五輪 その他スポーツ関連情報
北京五輪まで100日 成功に自信
⑥ リニア工事現場で崩落 1人死亡 岐阜中津川市
⑦ 路上生活者に弁当を作る小学生 東京北区 > 母「私たちもみなにたすけられてここまでこれたから」、、 落涙
⑧ 東電HD 一転160億円の赤字予想
⑨ 野球関連 MLB 大谷に「コミッショナー特別表彰」 過去イチロー、ボンズなど16例だけ
アストロズ2-6 ブレーブス ブレーブス先勝 第一先頭打者本塁打は史上初
❾ NPB オリックス、25年振り優勝 異例の「珍」胴上げ連発
日ハムGMに稲葉篤史氏 「正直びっくり」
中日 ビシエドとライデル 残留へ
則本昂大 右腕最速の1500奪三振
⑩ 背任容疑の日大元理事ら 再逮捕 > 田中理事長に6千万、の話はどうなった?
⑪ 半沢直樹続編 監督が意欲
⑫ 作曲家・川口真(マコト)こと川口眞弘さんが死去。 歌謡曲「嫁に来ないか(新沼謙治)」「人形の家(弘田三枝子)」「真夏のあらし(西郷輝彦)」「手紙(由紀さおり)」、、から編曲は「いい日旅立ち(山口百恵)」「時の流れに身をまかせて(テレサテン)」。 CM局明治の「カールのテーマ曲」、主題歌「ウルトラマンタロウの歌」、「中央競馬ファンファーレ」など、誰もが知っているお馴染みの曲を幅広く作曲し音楽界の職人・技師と云われた、、 84歳敗血症。ご冥福をお祈り申し上げます<()>
⑬ 《新型コロナウィルスCovid-19関連ニュース》
国内のニュース
・ 全国313人(前週同一曜日比-59) 死亡15人
×全国重症患者数197人(昨日比-5)(28木10:00現在⇒ヤフー 同23:59現在⇒NHK)
● 新規感染者数など
(□ ;2020年4月7日、初回の緊急事態宣言 埼玉・千葉・東京・神奈川・大阪・兵庫・福岡7都府県で発令。
4・16 全国に拡大 (※第一回はこれ以下の内容は記号化せず)
5・14 北海道・東京・埼玉・千葉・神奈川・大阪・京都・兵庫の8都道府県以外を解除
5・21 大阪・京都・兵庫の3府県を解除
5・25 北海道と首都圏1都3県を解除し、すべて解除。(安倍政権下)
■ ;2021・1・13同2度目の発令、11都府県に。
丸数字 ;21・4・5-5・5 まん防(蔓延防止等緊急措置)発令3府県。以下追加発令は通番にて表示。
△ ;4・23、3度目となる緊急事態宣言発令都市の大阪・兵庫・東京・京都。
▲ ;5・7 緊急事態宣言31月迄延長で愛知・福岡を正式追加、6都府県に 5・11-30迄。。
▼ ;5・14 一転、緊急事態宣言に追加の北海道・岡山・広島の1道2県、16-31迄。計9都道府県に。
▽ ;5・20 沖縄に緊急事態宣言発令。23-6・20迄。10都道府県に。岐阜見送り) まん防、愛媛を除外。
5・28 9都道府県(北海道・東京・愛知・大阪・兵庫・京都・岡山・広島・福岡)で宣言延長 6・20
まで。まん防5県も延長(千葉・埼玉・神奈川・岐阜・三重)。
6・14 群馬・石川・熊本でまん防解除。感染者数軽減で。
6・20 緊急事態宣言を沖縄を除く9都道府県で解除。7都道府県(北海道・東京・愛知・大阪・兵庫・京
都・福岡)はまん防に移行7・11迄。岐阜・三重まん防は解除。埼玉・神奈川・千葉7・11迄延長。
◆◇ 7・8 東京に4度目の緊急事態宣言発令決定へ 7・22‐8・22迄 沖縄の緊急宣言、重点措置1府3県
(大阪・千葉・神奈川・埼玉)まん防も同期日迄延長。以下は重点措置を解除(北海道・愛知・京
都・兵庫・福岡の5道府県)
● 8・2 6都府県に5度目の緊急事態宣言(東京・沖縄は延長、埼玉・千葉・神奈川・大阪は新たに)31迄。
○ 5道府県(北海道・石川・京都・兵庫・福岡)にまん防適用、31日迄。何れも五輪開催期間中。
① 8・8 8県(福島・茨城・栃木・群馬・静岡・愛知・滋賀・熊本)にまん防適用 31日迄。
●◆ 8・18 緊急事態宣言7府県追加(茨城・栃木・群馬・静岡・京都・兵庫・福岡)8・20-、6都府県も延長で
計13都府県に。9・12迄。(●;継続 ◆;新規)
①② 8.20 まん防10道県(宮城・富山・山梨・岐阜・三重・岡山・広島・香川・愛媛・鹿児島)を追加指定。
計16道県に。緊急宣と同じ期日で。 (※②;新規)
■ 8.27 まん防から緊急宣言に切替8道県(北海道・宮城・岐阜・愛知・三重・滋賀・岡山・広島) 継続13
③ まん防追加(高知・佐賀・長崎・宮崎) 据置8新規4計12 何れも9・12迄
● 9.13 緊急事態宣言19都道府県を延長 30木迄
北海道・群馬・栃木・茨城・埼玉・千葉・東京・神奈川・静岡・愛知・岐阜・滋賀・三重・京
都・大阪・兵庫・広島・福岡・沖縄
④ まん防は宣言から移行の宮城・岡山など含め8県※1、30木迄。 愛媛・佐賀など6県※2は解除
※1 宮城▼・福島・石川・岡山▼・香川・熊本・宮崎・鹿児島
※2 山梨・富山・高知・愛媛・佐賀・長崎
9・30 緊急事態宣言発令19、まん防発令8県を一斉解除。3回目発令前日の4/4以来。
↓最新の変更 2021/9/13
北海道 ーー⑥▼ー○①■● 9人
宮城 ーー①ーーー②■④ 0人▼
福島 ーーーーー①①①④ 0人▼5日連続で0 去年7月以来
茨城 ーーーーー①◆◆● 1人
栃木 ー■ーーー①◆◆● 0人▼
群馬 ーー⑧ーー①◆◆● 10人
東京 □■②△◆●●●● 36人、11日連続50人下回る
神奈川 □■③ー◇●●●● 15人 川崎7何れも軽症無症状
埼玉 □■③ー◇●●●● 15人
千葉 □■③ー◇●●●● 8人、人死亡
静岡 ーーーーー①◆◆● 0人▼
山梨 ーーーーーー②②ー 1人
愛知 ー■③▲ー①①■● 20人 東海三県30人、1人死亡 愛知は40⇒26⇒20人に
石川 ーー⑧ーー○①①④ 2人
富山 ーーーーーー②②ー 3人 30-50代うち2人は未接種、軽症 入院1人増え5人に
三重 ーー⑥ーーー②■● 0人▼
岐阜 ー■⑥ーーー②■● 10人 5日振り二桁 職場クラスター拡大
滋賀 ーーーーー①①■● 5人
京都 ー■②△ー○◆◆● 1人 30代男性が感染も府は0発表 > 誤報?
大阪 □■①△◇●●●● 66人、最多 塩野義飲み薬、府は治験に協力へ 参加者確保が課題
兵庫 □■①△ー○◆◆● 18人、重症病床使用率5%切る
岡山 ーー⑧▲ーー②■④ 11人
広島 ーー⑧▲ーー②■● 6人
香川 ーーーーーー②②④ 0人▼
愛媛 ーーーーーー②②ー 10人
高知 ーーーーーーー③ー 2人
佐賀 ーーーーーーー③ー 2人 有田町と唐津市で
長崎 ーーーーーーー③ー 3人
宮崎 ーーーーーーー③④ 0人▼
福岡 □■⑤▲ー○◆◆● 1人 減少傾向続き1年振りに1人
熊本 ーー⑧ーー①①①④ 4人
鹿児島 ーーーーーー②②④ 0人▼
沖縄 ーー②▽◆●●●● 18人
空港検疫など 2人▲
・ 青森2▲ 岩手0 秋田1▲ 山形1▲ 新潟4▲ 長野0 福井0
奈良5▲ 和歌山0 山口1▲ 鳥取3▲ 島根8▲ 徳島0 大分0
新規感染者数「0」の県⇒ 岩手・宮城・福島・栃木・長野・静岡・福井・和歌山・三重・徳島・香川・鹿児島・大分・
宮崎 14県 NHK312人
(※上は初回の全国を除き、4度目発令までのすべての緊急事態宣言、及びまん防発令「□■①丸数字△▲◆◇等」の
あった都道府県。 解除後も経過観察で全て置いてある何れかの最低数「▼」を、同じか上回った県は「▲」と記載。 「0」は昨日の感染者数は「なし」の意味で、同じくなしの場合、▲は記載しない。
過去最多情報、重症者情報は、閲覧した記事中に見られたものだけを記載) 記載漏れ、ミスはご容赦<()>
※※新型コロナに感染されてお亡くなりになられた方々に対し、心から哀悼の意を表し、お悔やみを申し上げます。 また、現在ご闘病の方々に対し、一日でも早くのご回復を心から祈念申し上げます。 <()>
・ 景気判断 1年半ぶり下方修正
・ イベント1万人上限 11/1に解除
・ 余剰マスク倉庫に 維持費年@6億円分
政府が用意した2億8千万枚中、凡そ1/3にあたる8200万枚分、、 > 無計画な…
・ 小池百合子都知事 過労で入院 > 2度目かと
・ 拘束の休日割り 11/3に再開
・ 失業長引く女性 34万人 困窮も
・ 東証 取引時間30分延長を発表
・ ガソリン高騰続く 平均167.3円 > 本当に高くなりました、、泣
・ 元フィギュアスケーター織田信成氏 コロナ感染
・ 全国313人 大阪が最多 朝日デジタル
・ コロナ宿泊療養者にも衆院選投票 「特例郵便投票」
・ 北九州 鉄道収入コロナ前の7割に 中長距離は回復遅いも感染者減少で
● 各地の感染者数、死亡者数、クラスター発生状況、変異株など都道府県別感染政策情報
秋田 11日振り感染者 警戒レベル3⇒2に
山形 2日連続で感染者 寒河江市の男児
福井 3月以来の4日連続0
島根 浜田市で新たに7人 浜田市で8、出雲市で1。クラスター関連の拡大も 累計1682人に
鳥取 県外移動歴なく
● 国内ワクチン接種の進捗状況 28木官邸公表NHK 他×は23:00現在下記JX
(※時間表記が追加、医療関係者、一般区別廃止
※4・28よりJX通信社/FASTALERT提供の値。 ×
※7・21よりNHK 上手く表記されなくなったため)○
×累計 96,496,638回、 (×うち医療従事者 回 高齢者 回)
うち2回目 88,586,707回
○うち1回目 97,383,346 これまでの接種率 全人口比76,9%
○うち2回目 89,359,060 これまでの接種率 全人口比70,6%
×昨日比 +268,124回
×うち1回目 62,403
× 2回目 205,721
65歳以上 32,709,006回 91,4%
うち2回目 32,360,232回 90,5%NHK
● 各地のワクチン関連情報
神奈川 横浜でワクチン接種率向上で 特典当たるキャンペーン
海外のコロナ関連ニュース
・ 世界死者 495,2万人 27水19:00現在
・ 世界感染●人
・ 露 3万7900人余りが感染 過去最悪の状況
・ 5-11歳 ファイザーが日本と協議
・ パンデミック「収束遠い」 WHO緊急委が会合
◎ タイの感染状況●
・感染者 人、うち刑務所内人 累計人●
・死者 人 累計人●
・ワクチン接種 人 率 % 2回目 人 率 %●
ー
(画像 ・上) エポキシの構造と縮重合反応。エステルなんですね、、 /エポキシエステルの技術紹介 ⇒共栄社化学株式会社
(画像 ・中) 市販エポキシ接着剤の裏書き その1
(画像 ・下) その2
ー
- [49]