見出し画像

NPO 代表福田の日記

新聞に紹介されました。

恥の多い人生を歩んできた代表です。
私にはいわゆる普通の生活というものが理解できないのです。


伊勢新聞に、西朝明中学校が行ったイベン紹介されました。
その際、会の活動と名称が新聞に紹介されました。
https://this.kiji.is/701240599532979297?c=39546741839462401

あらためて、西朝明中学校の皆さん、ありがとうございました
いま、神奈川県立児童自立支援センター キラリ(確定)
T市議の協力で、静岡市清水区役所を通じ清水区内の保育園 (日程の調整中)
三重県立国児学園 (日程確定)
に頂いた本の寄付をすることが決まりました。

国児学園は、初めて行きます。
担当の方の話によると、中高生が多いので児童書やその他の本をもっていく予定です。
先方が要ると言ったものを届けるため、多めに持って行き選んでもらうことになりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

NPO活動を推進するため、お金が必要です。
代表も、古書店を営みながら保護司の活動をしています。
代表以外の理事も各自の仕事をしているので、専業でNPOを活動しているスタッフはゼロです。
現実問題として、国内外に必要物資を発送する・活動に係る燃料代・有償ボランティアさん・活動をしている人の日当などの経費がかかります。
 
物で支援する
入れ歯、銀歯、外国のコイン、切手、ハガキ、レコード、
木箱に入った花瓶・ギフトなども受け付けています。これらは換金して活動費に変えています。
本は、百科事典の回収は相談してください。

ーーーーーーーーーーーーー
皆様の温かい支援 活動資金の寄付をお待ちしております。
協力してくださる方は、現金等の寄付をお願いします。

NPO法人静岡県成年後見の会
(全国成年後見の会に改名中)


ゆうちょ銀行記号 12310 番号 53231221トクヒ)シズオカケンセイネンコウケンノカイ

住友銀行 静岡支店 (普通)3806111シズオカケンセイネンコウケンノカイ

寄付いただいた浄財は、支援物資を発送する際の経費・寄付、回収に行く際のガソリン代、ボランティアさんの飲食費・活動に係る諸経費等、ブログに紹介してある活動に使います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新聞記事
四日市 古本集め、子どもたちに 西朝明中、NPO通じ寄付 三重
11/17(火) 11:00配信
0
【生徒が持ち込んだ本を受け取る文化委員(後方右から6人)=四日市市北山町の西朝明中学校で】
 【四日市】自分たちのできることで社会の役に立とうと、三重県四日市市北山町の西朝明中学校(廣瀬琢也校長、293人)の文化委員会が、全校生徒に呼び掛け古本の回収を実施した。集まった本は、古本を寄付する活動などを行う「NPO法人全国成年後見の会」(静岡県)を通じて、全国の児童養護施設などに送られ、子どもたちの読書や学習に役立てられる。  文化委員会とは、いわゆる図書委員会。同校には1―3年生全9クラスに2人ずつ、総勢18人の委員がいる。古本の寄付は、図書を切り口に学校全体で社会貢献活動に取り組もうと、委員会を担当する江口春斗教諭(27)が提案した。  回収は全委員18人で取り組み、今月12、13日に実施。委員が9人ずつ交代で出て、午前8時からの約20分間、生徒用玄関前に立ち、次々と登校してくる生徒らが持ってきた本を受け取った。  絵本、児童書、辞書、学習雑誌、漫画本など、2日間で集まった数は225冊。中には、百冊ほど段ボール箱にまとめて学校に持ち込む保護者もいた。
伊勢新聞



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「日記」カテゴリーもっと見る