近頃 「ハイ」 と返事ができない人が多いそうです。
社員教育でも、返事の練習をする会社があるといます。
「ハイ」という言葉の語源は、「拝」という字を書くそうです。
つまり返事は、相手を敬い、感謝して受け取る気持ちの現われだと思うのです。
「ハイ」と受けることは、素直な心と聞かせて頂きます。
素直な心は、自分を大きくするものです。
国民教育の父と言われた森信三氏は、次の「しつけ3原則」を
提唱されました。
1.朝、あいさつをする
2.呼ばれたら、「はい」とはっきり返事をする
3.はきものを脱いだらそろえ、席を立ったらイスを入れる
森信三氏は、この3つが 「身につけるべき根本的習慣」 であり、
「これらができるようになれば他のことはできるようになる」と
までおっしゃっています。
(「親が見本となって、これらを実行することが大切」ともおっしゃています)
耳が痛いですが・・・。
しつけ3原則の中の1つに、
「はい」と返事ができることを挙げておられますね。
人間は、自分がいつも発している言葉に影響を受けます。
「私ってだめだなー」なんていつも言っていると、ますます自信がなくなっていきますし、
「ありがたい」って言葉を口ぐせにしていると、感謝力が高まって、
本当にいろいろなことがありがたく思えてきます。
そして、「はい」という返事が習慣になると、素直な心が育つのです。
しかも多くの成功者が、成功の秘訣の一つに「素直さ」を挙げているように、
この素直さは、社会に出てもとても重要な資質になります。
その素直さを養う方法の一つが、気持ちよく「はい」という返事をすること。
気持ちよく「はい」と返事しようとしたら、いろいろな抵抗が生じることもあります。
恥ずかしさとかプライドとか、自分の中の「我(が)」が抵抗してくるんですね。
森信三氏は、次のようにもおっしゃっています。
「返事は、我(が)を取るための修行の一つ」
親として、子どもに何ができるわけではないのですが、
まずは出来ることから、笑顔で「はい」という返事を心がけ、後ろ姿を見せたいと思います!
社員教育でも、返事の練習をする会社があるといます。
「ハイ」という言葉の語源は、「拝」という字を書くそうです。
つまり返事は、相手を敬い、感謝して受け取る気持ちの現われだと思うのです。
「ハイ」と受けることは、素直な心と聞かせて頂きます。
素直な心は、自分を大きくするものです。
国民教育の父と言われた森信三氏は、次の「しつけ3原則」を
提唱されました。
1.朝、あいさつをする
2.呼ばれたら、「はい」とはっきり返事をする
3.はきものを脱いだらそろえ、席を立ったらイスを入れる
森信三氏は、この3つが 「身につけるべき根本的習慣」 であり、
「これらができるようになれば他のことはできるようになる」と
までおっしゃっています。
(「親が見本となって、これらを実行することが大切」ともおっしゃています)
耳が痛いですが・・・。
しつけ3原則の中の1つに、
「はい」と返事ができることを挙げておられますね。
人間は、自分がいつも発している言葉に影響を受けます。
「私ってだめだなー」なんていつも言っていると、ますます自信がなくなっていきますし、
「ありがたい」って言葉を口ぐせにしていると、感謝力が高まって、
本当にいろいろなことがありがたく思えてきます。
そして、「はい」という返事が習慣になると、素直な心が育つのです。
しかも多くの成功者が、成功の秘訣の一つに「素直さ」を挙げているように、
この素直さは、社会に出てもとても重要な資質になります。
その素直さを養う方法の一つが、気持ちよく「はい」という返事をすること。
気持ちよく「はい」と返事しようとしたら、いろいろな抵抗が生じることもあります。
恥ずかしさとかプライドとか、自分の中の「我(が)」が抵抗してくるんですね。
森信三氏は、次のようにもおっしゃっています。
「返事は、我(が)を取るための修行の一つ」
親として、子どもに何ができるわけではないのですが、
まずは出来ることから、笑顔で「はい」という返事を心がけ、後ろ姿を見せたいと思います!