goo blog サービス終了のお知らせ 

オゲの部屋

犬と私と陀羅尼助

ごゆっくりみていってください

大阪行って来ました

2012年06月24日 | 旅行行ってみた

土曜に大阪行って来ました~。

目的はエジプト考古学博物館所蔵 ~ツタンカーメン展~ 黄金の秘宝と少年王の真実

って展示会見に行ってました

やっぱ、かなり見ごたえありましたよ

途中から展示物黄金だらけ

人はかなり多いんで、入るのに30分待ちとかでしたが、何人か分けて入場するんで、それなりに展示物もちゃんと見れました。

そのあとは、新世界の繁華街をウロウロ。

何か、大阪って国が違う感じがしますよね~、明らかに東京とは違う雰囲気。

ついでに天王寺動物園も行って来ました。

めっちゃ久しぶりに動物園行ったらテンション上がりっぱなしで、休憩なしでガンガン歩き回ってましたw

で、写真撮るの忘れてた

色々かわいいやついたんですよ、クマとかワシとか。

でも、一番可愛かったのハイエナw

やつら動物園で飼育すると野生な感じ0で、顔もめっちゃおっとりな感じになるんですよ。

この日かなり暑かったんで、動物達皆だれてました。

もうレッサーパンダもこの状態ですよw(思い出したように撮った一枚)

まぁ、なんだかんだでかなり楽しい一日でした

 

そして今日はやっぱり筋肉痛


新見市行ってきました

2012年05月06日 | 旅行行ってみた

連休終わりましたね~、皆様いかがおすごしでしょうか?

私は連休最終日、母親に散々どっか行かんの~?って、言われ続けた為、ついに新見市にあるいぶきの里温泉まで行ってきました

連休最終日も家でのんびりしたかった私は、温泉なら行かないことはないって言ったら、ホントに温泉に連れて行かれました。

まぁ、温泉ならいいんですけどね~

とりあえず、行ったの遅かったんで、そこの温泉施設でそのまま昼食。

千屋牛ってのが有名らしいので、母親がそれのビーフカツ食べてました。

私も一個貰ったんですが、イマイチ肉が薄くてよくわかりませんでしたw

温泉はと言うと、まぁまぁですね。まぁまぁ。

う~ん、スーパー銭湯に近いノリですね。

まぁ露天風呂があるから良かったですけどね~。

 

で、帰り道。

なんとダム見つけたので行ってきました。

下の道路からだとたぶん真正面から撮れるんですが、時間があんまり無かったので横から撮りました。

千屋ダムというダムだったみたいです。

ダムはあんまり詳しくないのでわかりませんが、多目的ダムで、重力式コンクリートダムだそうです。

人工湖も水がいっぱいでしたよ~。

いや~、早明浦ダム見たときより安心しますね~。

う~ん、ケータイカメラでは、迫力をお伝えすることが非常にしにくい!!

仕方ないですね~、こんなのあると思ってなかったんですよ~(単純に忘れただけってのもありますが)

 

そんなこんなで、連休は終わりました。

ちなみに私の兄は鈴鹿サーキットに行ってました。

今日のおやつは鈴鹿サーキットクッキー?みたいなやつでした。


しまなみ海道を車で突っ走る

2012年04月12日 | 旅行行ってみた

ブログタイトルのまま、しまなみ海道車で渡ってきました。

母親の思いつきで、しまなみ海道⇒瀬戸大橋渡って帰りました。

いや、いいんですけどね。ホントに長距離ドライブだったので疲れました

しまなみ海道で唯一立ち寄った島が大三島でした。

神社(一宮)があるんですよね~

大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)

山祇神社、三島神社の総本社で、すぐ隣になんか国宝やら重要文化財やらいっぱい置いてある博物館があります。

このクスノキも天然記念物らしいです

日曜日とゆうこともあり、観光バスも結構停まってました。

ゆっくり観光したかったのですが・・・、

母親と行ったので、御朱印だけ貰って即次に行くって感じでした

ホント眺めただけって感じ。

 

あとは、美術館とかを巡って終わりました~。

特にここらへんは面白い写真等も無いので割愛でw

そういえば、島の中走っているとき、古い学校見つけて写真撮りました。

私の琴線に触れまくりの建物だ~

人が使ってるからアレだけど。

あとで調べたら、大三島ふるさと憩いの家ってとこらしく、映画のロケ地としても使用されたらしいです。

 

・・・・、このブログのオチが見つからない。

あ、そういえば、今日13日の金曜日ですね。

だからって何もないですがw


日本100名城 岡山城編③

2011年11月06日 | 旅行行ってみた

続き→

 

そしてようやく岡山城へ

後楽園と岡山城は橋一本で繋がってるので、歩いていける距離です。

上の写真は、橋から撮った一枚です。

いや~、ホント黒いわ~w

この黒さから、別名「烏城」とも呼ばれているそうです。

黒いのは、外壁に下見板と呼ばれる板を張ってある為だそうです。

 

廊下門

かつては表書院と、本段御殿を結ぶ渡廊下的な役割の門だった為、このような名前になったそうな。

国の重要文化財に指定されている月見櫓です

特別公開中で、中も見ることができました。

で、いよいよ、岡山城です

黒色に金の瓦が、美しいですね~。

晴れてたらもっと良かったのに

上手いこと写真で伝わりませんね~。

しかも、何か特別展だの何だの言って、800円も入場料取られた(内容は・・・)

通常だとも少し安いんで、皆様も行かれるときは気をつけて下さい。

 

今回は岡山城と後楽園見てまわったのですが、大体2時間半ぐらいいたかな(ガイドの人としゃべったりしてたんで)?

近くに安い駐車場もあったんで、行きやすい部類の100名城ではないでしょうか?

(ちなみに100名城は日本城郭協会が選定した日本中の100の城のことで、公式ガイドブックが出てます。

私はそれのスタンプ集めにハマりましたw)

これで岡山県内の100名城があと一箇所になりました~。

さすがにそこは、ヒール&スカートでは行けそうにないので、ちょっと作戦を立ててから行きたいと思います


日本100名城 岡山城編②

2011年11月06日 | 旅行行ってみた

続き→

後楽園内で、稲の栽培とかもやってて、刈り取られた稲が天日干しになってました。

お茶の栽培とかもやってるみたいです。

 

あと、思い出の建物発見

十ピー年前に家族で後楽園行った時、休憩した茶店を思い出しました。

廉池軒(れんちけん)という建物だったみたいです。

なんでここだとわかったかと言いますと、

この鯉のエサですよ~、園内ではここでしか売ってないんです、このエサ。

で、当時の私は何故か鯉にやらずに、自分で食べてたんですよ~w

なんて懐かしいw

さすがにこの齢なので、ちゃんと休憩で抹茶セット飲みましたよ

きび団子付き抹茶セットです。

店の中から、外撮った写真です

店の中で子供が、「このふ(鯉のエサ)食べれるの~?」って親に聞いてたのに思わず笑ってしまいました。

十ピー年前は食べれたよ、って教えてあげたかったわ~www

そして、エサをやったら群がる鯉達。

中国人の観光客にめっちゃ写真撮られて、余計はずかしかったわww

周り見ても、子供しかやってなかったし。

懐かしさでつい買ってしまったんでね~、しゃあないです

 

また写真多くなったんで、続きます→