30代女子、仕事しながら大学生

通信大学ってどんな日常を送るの?
入学から卒業、そして人生どうかわる 
モチベーション維持もかねた、気まま日記

滝行体験

2020-07-02 19:36:15 | 日記
「滝に打たれたい

と思い、本当に打たれた方はどれくらい
いらっしゃるのだろうか

去年の今ごろ、梅雨の合間の晴れ間。
奥多摩まで一人でお出かけ🚃

ある日、いつものようにシャワーを浴びていたら、
「もっと強い水圧を浴びたい!」
と思い立つ

すぐに
『関東、滝行』で検索

いくつか出てきたけど、
•本格的すぎない
 (除霊や修行がしたいわけではなかった)
•アクセスしやすそう

ということで
「白杵山 真言宗 天光寺」




に決定!

次の休みには電車とバスを乗り継ぎ、
新緑深い奥多摩着

その日の体験者は3名。
私と、新宿で働く20代くらいの女性、
そして同い年くらいの男性。

この男性は企業の研修の一環とのこと。
お付きのひとがカメラとかまわしてたので、
はじめはタレントさんかと勘違いしてた

まずはお作法のようなお話を聞いて、
お百度参り体験。
(体験なので30回くらいで終了)

そして、車で少し離れた山道へ移動。




沢、山道を登ること約10分くらいで滝に到着。


お清めなどの時間があり、
いざ滝行体験




こんな感じで、ひとり5分くらいかな?
梅雨の合間ということもあり、水量は多めとのこと。

痛そうと思ったけど
意外と大丈夫
気持ち良いくらい

水に足を入れた時の冷たさの方が
おぉ!って感じ

終わった後は頭がすっごいクリアになって
スッキリ!!!
即席のテントで着替えて、
お寺に戻りシャワーを浴びて順次解散。

しっかりアテンドしてもらえて初心者も安心
これで当時5000円だったかな?
体験にはちょうど良く楽しかった^ ^

ちなみに、お清めやお祓いなどをせずにやるのはオススメできないとのこと。
場所によってはそういうのを省略する体験場もあるようなのでご注意を。

都会の喧騒を離れ非日常を味わってみたい、
何かチャレンジしたい方にはぜひオススメ

さて、あれから約1年。。
ついに今日から2学期開始。
またあの追われる日々に突入する。

滝にうたれる前は不安だったけど、
終わってみれば爽快でスッキリ
そんな経験を思い出して、またがんばろー




プログラミング

2020-06-22 01:55:00 | 日記
「ひとは不安になると
慣れていることに逃げたくなる

インプットは失敗がないから、
インプットばかりに時間をかけてしまう
心折れそうになっても
アウトプットを続けることが大事」

確かにー!

プログラミングを少しずつ学び始めて約3週間
たまたま観たYouTuberの方が言われてた

今は「C言語」を予習中💻
『言語』とはよく言ったもので、
ほんとに第二外国語を学んでいる気分

単語や文法、いろんな表現を知っていく
知ることが目的ではなく、
使えるようになることが目標

英語とかも、知識を知ったところで
使えなければ意味がない
学んだらとにかく話してみる

と言ったところだろうか

はじめはC言語の入門編どころか「入門以前」
というところからスタート😆w

プログラミングを学ぶにあたって
「何を作りたいのか」
を考えることが大切なのだそうだ

ゲーム?アプリ?
こんな初心者の私にも、
そんなものが作れるようになるのかなぁ

私はすぐ暗記に走ろうとしてしまうし
インプットばかり
それではプログラミングは上達しないとのこと

学校でpaizaというプログラミングの入力を気軽にできるサイトを紹介してもらった

まずはとにかく手を動かしてやってみよ

できれば避けて通りたいけど必修なのでそうもいかず‥
高校時代、数学から逃げてしまったわたし
今度は逃げずにやれるだけやっていこー



単位認定試験終了

2020-06-09 16:40:00 | 日記
無事、この1学期の科目の単位試験が終了📝

限られた時間の中で、いける〜と余裕かましてると
後半めっちゃ焦ってしまった💦
残り1分切って、あわてて提出ボタンをクリックする科目もチラホラ💧
何かトラブルあって提出ボタンを押しそびれてしまうかもという恐怖😨

そんなことに絶対ならないよう、
これからもきっちり時間内に提出する

計画的に、確実に
設問全体を把握したり、
自分が設問にかける時間を把握しておく
ノート大事!

あとは判定結果を待つのみ

来月からの2学期までの間に

プログラミングの予習
タイピングの練習
ダンスのレッスンのチケットの消化

飲みにもいくぞー

履修完了

2020-05-21 00:02:00 | 日記
かのニュートンは、ペスト禍を逃れて自身の田舎に約18ヶ月ひきこもった際、数々の主要な発見や証明をしたらしい。

「集中できるね」

と言ったとか言わないとか

私自身も、自宅にひきこもる時間がうまれ、無事に1学期の履修完了。
これから約2週間後に単位認定試験の期間、そして次の2学期が始まる7月までは復習と今後の予習に時間があてられる。
通常運転ではここまで集中できなかっただろう。

せっかくいただいたこの時間を活かし、私は私にできることをしっかりと積み重ねていこー

今回、コロナに罹患された方々に心からお見舞い申し上げるとともに、コロナ禍のなかで、最前線で日本の医療、物流、行政を支えてくださる皆さまに心より感謝いたします
本当ーーーーにありがとうございます
皆さまの健康をお祈りしております。

心置きなくみんなでワイワイ集える日が、1日でも早く訪れますように


あぁーーー早くLIVEいきたーーーい
旅行いきたーーーい


ペースアップ

2020-05-07 17:38:00 | 日記
人間の集中力は1時間程度とのこと⏰

1時間勉強したら休憩を、と立て続けに耳に入ってきたので、私も参考にしてみた。

これまでは一科目入魂で、まとまった時間で4回の授業+小テストまで一気にやってた

でも、2回分の授業、もしくは時間のかかる科目は1回分だけすすめるようにしたところ、

すごいはかどる

つぎの科目に切り替える準備が息抜きになったり、少し気が楽になるのかも?!

私は手を動かして覚えるアナログ派
板書したルーズリーフは120枚以上になった

人によってはタブレットで、配布されたPDF資料に書き込むスタイルの方もいるとのこと

ハイテク❗️

私は資料に書き込むだけだと「わかったつもり」になることが多い

資料の配布がない科目もあるので、
ほぼノートに書く

パソコンで授業を閲覧、手元のスマホに資料を表示して補足
追いつかない時は再生をとめるので時間かかる

この先、どこまでこのスタイルでやれるかわからないけど、今のところ私には合ってるみたい

科目ごとにだんだん増えてくルーズリーフの量
小テストが終わったら入れるチェック

ひとつひとつの積み重ねと達成感✨
ただの自己満足