登山ガイドyassyの実験的ぶろぐ

秋田駒ヶ岳

秋田駒ヶ岳・・・マイナーロングコースだがかなり楽しめた

本来ならば、この時期はアルプス遠征をしているはずでが、今年の夏ばかりはどうしようもないですね。しかもそういう年に限って残酷にも猛暑。高山は好天続きなのです。なので今日は近場のなるべく高い所に行ってみたかったのです。そして恐らく夏山シーズンで激混みでしょうから出来るだけマイナーなコースを選んで歩いてみました。少々の藪漕ぎもあったりしましたが、天気も良かったですし、新たなログも取れましたので結果的にかなり満足度が高い山行がでました。

■記録

よっしゃ。トイレにて気合を入れる^^

焦らず休まず。今日時間はある

ブナ林は涼しい。気持ちがいい~

稜線手前。予想通り晴れてきた

ここから稜線歩き。今日は素直に横岳方面へ

ブナの実と赤色が混じったナナカマド。暑いけど確実に秋が近づいている証拠だね

ハクサンシャジンも秋の入り口の花。下はショウマ君

大焼砂に突入。ここからは遮るものがない

かろうじてコマクサ。何とか今年も見ることができた

炎天下の稜線歩き。ジリジリ日焼けは覚悟のうえ

何時噴火するかわからない女岳直下ムーミン谷は個人的に歩きたくはない。黒いムーミンもいるし・・・

横岳到着。1時間40分程。まぁいつものペースだね

普通ならここから阿弥陀池でしょうが、ひねくれ者の私は焼森方面へ。最終目的地は湯森なのだ

ダーっと下り焼森。この辺で登山者とスライドし情報交換。湯森方面はずーっと藪だそうで大変だよと言われる

湯森。なるほど面白い。どんだけの藪なのか楽しみ。よく見ると登山道は見えているのでロストは無さそう

おっと出たね。藪突入か

まぁこんな程度。路は見えるしこれは藪とは言えないな

途中にある看板。あと1.3Km

少々切り傷作るも短パンで通した^^だって暑いんだもん。そして笊森からきた登山者と情報交換

向こうもやはり藪らしい。さすが秋田はノー刈払い主義?いい稜線なのに勿体ない。そして来た路を振り返ると・・・ゲゲッ阿弥陀小屋遠い!!

次の笹森へ。この間も以前と違い刈払い無し。そしてあのトラバースは一昨年の残雪期に撤退した地点だね

んで撤退地点までログ繋げようとしたが、アザミ攻撃に会い撤退^^まぁいいか

笹森からの下山途中に消防車と救急車とヘリまで。ウーウー、ピーポー、バタバタとけたたましい。山火事?怪我人?遭難?それとも噴火?

おお~泥炭層

大きな沢を渡渉して

8合目到着。何だったんだろう。その割に皆ゆっくりしてる

ここまで7Km。結構だったな。帰り長いな^^

とりあえずおいしい水で一服

で8合目登山口から阿弥陀池へ登り返し。シャリバテ気味だしここからは結構混んで渋滞気味だし

中略。木道に出た~。もう少しで昼飯だ

この辺はチングルマ畑なんだね

馬の背と阿弥陀池。ここは楽園です

写真撮り忘れたのでここで一枚。すっかり日焼け中年

この景色を見ながら昼飯だ。因みに男女岳は混んでいるのでパス。もう何年も登ってないな~

至福のひと時・・・幸せです

今日はこの辺で手を打っておこう!!

さて結構いい時間になってきたので帰るとするか

岩手山方面。雲は多いがいい感じだと思う

ごつごつしてるね。険しいな

大焼砂~。でも靴に砂が入るので走らない

無事下山なり。楽しかったな

温泉は密なのでパス。その代わりサイダー最高!!

今日も山に感謝でございます

■タイム
08:58 国見温泉登山口駐車場出発
09:41 横長根分岐
10:09 ムーミン谷分岐
10:39 横岳
10:51 焼森
11:30 湯森(一服)
11:51 笹森分岐
12:18 8合目(一服)
13:27 阿弥陀池小屋(ラーメン)
14:01 下山開始
14:12 横岳
14:54 横長根
15:25 国見温泉登山口駐車場到着
 ※登り3時間25分、下り 1時間24分(阿弥陀小屋から)

■GPSログ
距離:16.5km、高度の上昇/下降:1288m/-1288m


■勝手に難易度指数:43points

■感想・反省等
・歩いた歩いた。久々の15kmオーバーです
・かなりなアドベンチャーな感じでしたね
・やっと焼森~湯森間を踏むことができました
・その後何となく笹森から8合目経由へ。長かったです
・焼森~湯森間スライドしたのは2組4人だけ
・湯森~笹森で1組2名と会いましたが千沼ヶ原へ行くとか
・この時間(昼)から千沼ヶ原ピストンは厳しそうなので、
・乳頭山経由黒湯へのコースをお勧めしました
・王道コース以外はほぼ刈払いされていません
・迷うことはないとは思いますが地図は必携かと
・8合目の水が旨かったです
・夏山もうちょっと堪能したいですね

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「山行記録」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事