野の花です
カラスノエンドウ、といいます
子供のころ、豆のサヤの端を切り、豆を掻き出して
その端を口に挟み、そっと吹いて見ると
「シービー~♪
シービー~♪」
と、鳴ることから
僕らは、「シービー」と呼んでいました。
ああ懐かしい・・・
カラスノエンドウ、といいます
子供のころ、豆のサヤの端を切り、豆を掻き出して
その端を口に挟み、そっと吹いて見ると
「シービー~♪
シービー~♪」
と、鳴ることから
僕らは、「シービー」と呼んでいました。
ああ懐かしい・・・
今年も「野崎まいり」の季節がやってきました。
毎年、5月1日から10日まで
参道には多くの露店が並びます。
こどものころには、金魚すくい・ヨーヨー・型ぬき・わたがしなど
とても楽しみだったのを思い出します。
でも、何かが違う??
そうです、参道にこの季節には満開の八重ざくらがあったものです
が、しかし
このごろの温暖化の影響で、さくらはとうに散ってしまい
青々した葉が繁るようになってしまいました。
ピンク色を返して~。
毎年、5月1日から10日まで
参道には多くの露店が並びます。
こどものころには、金魚すくい・ヨーヨー・型ぬき・わたがしなど
とても楽しみだったのを思い出します。
でも、何かが違う??
そうです、参道にこの季節には満開の八重ざくらがあったものです
が、しかし
このごろの温暖化の影響で、さくらはとうに散ってしまい
青々した葉が繁るようになってしまいました。
ピンク色を返して~。