今日もご機嫌♫きもの徒然日記

おひとりさまの楽しい暮らし♫雨の日も晴れの日も日々よい日^_^

家着こそお気に入りを着よう♫

2020-05-11 18:45:00 | 日記
以前着物生活をしていた時は
家にいる時は
ほんとにしょーもない着物ばかり着ていました💦



リサイクルショップやネットオークションで購入した何百円とかのヨレヨレなもの😅


家着は汚れるし
汚れを気にせず家事ができるクラスのきもの!!


そう決めていたからなんだけど
これ、今から見たら
すごい思い込み😓💦


スタンスは同じだけど、
今はちょっと違うかな。



家にいる時こそ
自分が心地よいと感じるきものを着よう(o^^o)


そして家着こそ
大切に選ぼう❣️


そんな風になりました(^^)



外面ばかり整えてもね😅💦
家着がボロボロでは
なんか違う〜とようやく思った次第です。


成長したな!🤣笑




ってなわけで、
大好きな保多織2号が出来上がってきました😍💕💕💕
残暑に大活躍した記憶があるからか
渋〜い柄を選んでしまいました🤣
おばあちゃんになるまで着れそう〜♫
憧れの保多織長襦袢も一緒につくりました❤️
青い方^_^



早速袖を通してみました。
心地よ〜〜〜い



ご機嫌で1日過ごせます🥰←これすごい大事❣️❣️



☆きものきろく 
5月11日(月)晴れ 最高気温29度 最低気温20度
暑い😵
阿波しじら 地味系 博多単白地 
半襦袢+ステテコ

過去のブログより〜母の日は母の帯で

2020-05-10 18:43:00 | 日記
母の日ですね。
 
これから仕事なので、今日は特別何もしませんが、
朝から、母が好きだったチラシ寿司を作りました(^^)
 
 
って言っても冷蔵庫にあるものでテキトーに作ったインチキちらし寿司ですが😅
 
 
 
 
今日は過去のブログから♫
おうこの普段着物で物見遊山って言うブログを書いていました^_^
 
 
 
10年前の母の日の記事が懐かしくて(^^)
 
 
 
ああ、母はこの帯が好きだったなぁって、
懐かしんでいます。
 
 
 
 
ブログを書いていくのは、やっぱりすごくいいですね(^^)
 

**************************2010年5月9日のブログより

 
母の日の今日は、プレゼントを買いに駅まで行ってきました。
母から譲り受けた帯でコーディネートです♪
 

 


20数年前、母のお友達がこの帯をしているのを見て、あまりにも気に入って、
「どこで買ったの?いいな~。私も欲しいわ」と言ったら、なんとそのお友達が同じ物をプレゼントしてくれたんですって!
奇特な方がいるものです。(ありがとうございました

モダン好きの母なので、このモノトーンのあっさりした感じがとても気に入ったんでしょうね。


けれど、結局、機会がなくて、一度もしなかったんですって。


私が着物を着るようになった時に、タンスの奥から引っ張りだしてきてくれたんですが、よっぽど気に入っていたんでしょう。。。娘の私にさえあげるのは惜しいらしく、「大好きだったのよ~~この帯…」と、愛しそうになでておりました。



今日は、大好きだったのに一度もする機会がなかった・・・と言う思いをしっかり受け止めて結んでみました

 
 
2010年 ブログより



☆きものきろく
10日(日)曇り 最高気温26度 最低気温15度 強風
片貝木綿 半襦袢+ステテコ 単帯
 

バトンを渡して

2020-05-05 18:38:00 | 日記

以前着物生活をしていた頃、

今の着付け文化に疑問をいただいて、
そこから始まったのが江戸時代の着物自由研究でした😅
 
その時に
江戸の庶民はリサイクルで着物を手に入れるのが
当たり前だった
と、言うような文章を読みました。
 
絹の着物の話なのか、素材には触れていませんでしたが。
 
私も、以前着物にハマった時は
大半がいただきものか、リサイクルで購入したものでした。
 
庶民にとってのそれは、
着物の正しい入手法だったのか〜
なんて、1人納得したものです。
 
今、なんとかバトンって流行ってますけれど、
着物って、そうやって、
人から人へ、
バトンのように受け継がれていったものなんだなぁと、改めて思っています。
 
 
10年前に、たまたま私のところにやって来てくれた
藍大島。
この着物が着やすくて大好きで
当時良く着ていました。
 
元の持ち主の方も
良くお召しになっていたのでしょう。
 
生地が柔らかくなっていて
しっとりと身体に寄り添うような着心地になっていました💕

 
けれど、胴裏が流石に染みがたくさんになっていたのです。
 
いつか、洗い張りに出して仕立て直してもらおうと思いながら、10年が過ぎてしまいました💦

今回ようやく💦💦
自粛でキャンセルになった旅費代を
洗い張りにまわしましたよ〜
 
私から、いつかどなたかに
また人を介してバトンのように
渡って行ってたらいいな。
 
大好きなこの藍大島が
お次の方にも可愛がってもらえますように…
そんな気持ちで洗い張りに出しました。
 

木綿着物は毎日着て洗って
1代限りのものかも知れませんが
絹の着物は、バトンを今受け取って私の手元にあるんだ…
そんな風に思って、付き合っていきたいな。


…って事は…
たくさんの正絹の着物のお手入れが行き届く経済力がないわ💦💦

やっぱり、手元に置くものは限定して
あとは、里親探しみたいに持ち主になってくださる方を探して行く方がいいのでしょうかね😅
 
なんにしても、
手元に戻ってきて、袖を通す日が楽しみです💕
 

お着物と言われる違和感💦

2020-05-04 17:28:00 | 日記

きものでいると、

お着物着るんですね〜
とか
お着物いいですね〜
とか、言われます😅
 
 
着物」って言う言葉が
私が着ているきものには
全くピンと来なくて違和感なんです〜😓💦
 
 
 
だって本人は
Tシャツにデニム
綿シャツに綿パン
くらいのつもりなのでー🤣
 
 
わあ、デニムはくんですね
今日もシャツ、いいですね
 
🙄🥴😨😥😰
 
 
って、
頭の中で置き換えられてしまうのです笑
 
 
 
 
そもそもお洋服とも言わないし、
どんなに素敵な着物の方見ても
お着物とは私は言わないなぁ。
 
 
 
っていったい何⁉️🤣
 

 
お、は、
尊敬語だそうです😉
 
 
 
高価な正絹の着物なら
「お着物」になるのでしょうね。
 
 
 
 

 
ちなみに…
 
 
 
私は、、
ビールとも
言いません🤣笑
 


お風呂あがりは浴衣♫

2020-05-02 17:26:00 | 日記
浴衣のそもそもがバスローブですもんね。


お風呂上がりは浴衣が1番♪



今日は暑かったですね〜
けれどまだ真夏日と言っても夜は涼しいですから
ちょっと寒っ笑







この浴衣は30数年前、
アパレルに勤めていた時に催事で着物を置いていました。
その時、買ったもの。



なんでこう言う柄買ったのか…
あんまり趣味ではない😅


けれど、30年前の服は全部破棄しましたが、
浴衣は捨てなかったんだわ(^^)


こうやってアラ還になっても着るとは思いもしなかった笑🤣


まだまだ着ますよ❤️
お風呂上がりに(^^)



ジュースはほとんど飲まないけれど、
なんだか買ってしまった笑


ビールの代わりにプハーです🤣