今日はすごく具合が悪くてくじけそうだったんだけど、映画の割引チケットの期限が迫っていたので「のだめ最終楽章」を見に行った。
結論から言うと、行ってよかった!
前編を見た友達が、「映画館の音響でオーケストラ聴いて、軽く感動したよ!」と言っていたので、前編は見に行けなかったけどテレビで予習しておいたのだ。
もちろん、オーケストラは素晴らしかった。
なんで最近は生でオーケストラを聴きに行かなくなったんだろうと、ちょっと悔やまれたくらい。
それ以上に、色んなことを考えてしまった。
のだめと千秋の歩いてきた軌跡が、走馬灯のように何度か再現されるのだけど、自分が音楽と向き合ってきた時の事が、ものすごくオーバーラップした。
思えば、もともとミュージカルをやりたいという思いがあって、バレエを習ったり、声楽を習ったりしていたのだが、高校の時に一緒に体操をやっていた友達とひょんなことからバンドを組んだり、まじめに大学に行く気などなかったのに親に言われて受けた学校で、音楽コースだったために合唱やピアノにはまったり。
きっかけって、いつどんな時にやってくるか分からないけど、そこには絶対ミラクルがあると思う。
バンドの友達とは本当に仲良しで、いつもみんなで即興の音楽遊びをしていた。
遊びの発想って、今思うとほんとにすごい。
全員が爆笑するようなものが思いつきでできるって、すごいよ。
短大の時に仲良くしてた友達が、すごくピアノの上手な人で・・・私は小さい頃にピアノを習っていたのだけど、やめたくてやめたくてしょうがなかった・・・でもその友達と放課後にピアノで遊んでて、その子がほんとに楽しそうにピアノを弾くのを見てて、自分も何か弾けるんじゃないかってその時思った。
保育科の音楽コースだったからピアノは必須だったんだけど、それまではあんまりまじめに練習してなかった。でもその子のピアノを聞いて、その日は練習室に残ってたくさんピアノを弾いた。自分の中の音楽の何かが変わった。ピアノに気持ちを込める・・・というか、楽曲の言いたい事が、自分なりに何だか分かった気がした。ああ、この曲はこう弾くんだ・・・。何かが楽譜から、ピアノから伝わってきて、自分の中から何か出てきた。
それからはピアノを弾くのがすごく楽しくなった。
何がどうって、言えない。
自分が先生をやっていても、何をどうって、言えない。
きっとそれは、何かのきっかけで、自分がつかむものだから。
何だかそんな想いを、すごく思い出した。
くじけず、行ってよかった~!
おりえ
結論から言うと、行ってよかった!
前編を見た友達が、「映画館の音響でオーケストラ聴いて、軽く感動したよ!」と言っていたので、前編は見に行けなかったけどテレビで予習しておいたのだ。
もちろん、オーケストラは素晴らしかった。
なんで最近は生でオーケストラを聴きに行かなくなったんだろうと、ちょっと悔やまれたくらい。
それ以上に、色んなことを考えてしまった。
のだめと千秋の歩いてきた軌跡が、走馬灯のように何度か再現されるのだけど、自分が音楽と向き合ってきた時の事が、ものすごくオーバーラップした。
思えば、もともとミュージカルをやりたいという思いがあって、バレエを習ったり、声楽を習ったりしていたのだが、高校の時に一緒に体操をやっていた友達とひょんなことからバンドを組んだり、まじめに大学に行く気などなかったのに親に言われて受けた学校で、音楽コースだったために合唱やピアノにはまったり。
きっかけって、いつどんな時にやってくるか分からないけど、そこには絶対ミラクルがあると思う。
バンドの友達とは本当に仲良しで、いつもみんなで即興の音楽遊びをしていた。
遊びの発想って、今思うとほんとにすごい。
全員が爆笑するようなものが思いつきでできるって、すごいよ。
短大の時に仲良くしてた友達が、すごくピアノの上手な人で・・・私は小さい頃にピアノを習っていたのだけど、やめたくてやめたくてしょうがなかった・・・でもその友達と放課後にピアノで遊んでて、その子がほんとに楽しそうにピアノを弾くのを見てて、自分も何か弾けるんじゃないかってその時思った。
保育科の音楽コースだったからピアノは必須だったんだけど、それまではあんまりまじめに練習してなかった。でもその子のピアノを聞いて、その日は練習室に残ってたくさんピアノを弾いた。自分の中の音楽の何かが変わった。ピアノに気持ちを込める・・・というか、楽曲の言いたい事が、自分なりに何だか分かった気がした。ああ、この曲はこう弾くんだ・・・。何かが楽譜から、ピアノから伝わってきて、自分の中から何か出てきた。
それからはピアノを弾くのがすごく楽しくなった。
何がどうって、言えない。
自分が先生をやっていても、何をどうって、言えない。
きっとそれは、何かのきっかけで、自分がつかむものだから。
何だかそんな想いを、すごく思い出した。
くじけず、行ってよかった~!
おりえ
みずっき~の深い音楽論、素敵です。
・・・っていうか、コメントしてくるのここかあ!って感じですが。
この間はほんとにありがとう!天井のスライム。みずっき~にしか取れなかった!みずっき~に会えなかったらあきらめてた!
ミラクル~!
ぜひまた今度一緒に歌いましょう!
そうだな~、今年中に!
おりえ姉さんの音楽話が聞けてほくほくしてしまいました~。
僕は音楽の楽しみ方って大きく分けて三つあると思います。
実践する楽しみ。聴く楽しみ。深読みする楽しみ。
特に深読みをして何か発見すると嬉しくなりますね。
歌詞には当然ストーリーがあるし、メロディーの持つ意味、ハーモニーが世界観を拡げてくれるし。
リズムは音楽の鼓動だと思います。
子どもはそういう世界を考えるより先に感じるのでしょうか?
そういう事に気付けるとドンドン楽しさが増すのでしょうね。
ミュージカルも芝居も深読みの作業が不可欠なんでしょうね~。
台詞をそらんじるだけでなく「語る」為に深読みするのは誰でも気付きます。
でも。もっともっと音楽やダンスに対する深読みをしていくOH夢来Sを観てみたいと思ってます。
余談ですが、先日ウチの音源データをランダムで掛けてました。
たまたま「グレー」の時におりえ姉さんと一緒だった歌が流れて来ました。
あん時はバリ緊張してたけど楽しかったなぁ…
上手な人と歌うのは楽しいもんです。
結論。音楽は楽しいものです。
コメントなのに長文失礼しました~。。。