様々動画の記録

様々動画の記録

特別講演1:「檜原村の歴史と伝統〜松姫伝説〜」檜原村 村長 吉本 昂二、檜原村松姫研究会 |第3回 檜原森の生き方フォーラム| 地域デザイン学会 アーカイブ

2025-02-15 20:35:15 | 地域ビジネス・地方創生
特別講演1:「檜原村の歴史と伝統〜松姫伝説〜」檜原村 村長 吉本 昂二、檜原村松姫研究会 |第3回 檜原森の生き方フォーラム| 地域デザイン学会 アーカイブ


AIによる講演概要・要点まとめ
檜原村の歴史と伝統をテーマに、松姫伝説について檜原村 村長 吉本 昂二氏が講演。
松姫研究会の活動や松姫の生涯、檜原村との関わりについて詳しく紹介します。

🔹 要点まとめ
1️⃣ 松姫研究会の設立と目的
 - 7年前に設立され、檜原村の歴史・文化、特に松姫伝説の研究を行う団体。
 - 松姫の歴史を広めることを目的とし、現地調査や資料研究を継続。

2️⃣ 松姫とは?
 - 武田信玄の娘(4女または6女とされる)。
 - 幼少期から大切に育てられ、小田信長の息子・信忠と婚約するも、後に破談。
 - 戦国時代の混乱の中、逃避行を強いられ、最終的に檜原村へ避難。

3️⃣ 松姫の逃避行と檜原村での足跡
 - 1582年(天正10年)、織田・徳川軍の追撃を受け、高遠から逃亡。
 - 山道を通り、檜原村を経由して八王子へ。
 - 音型新勝寺に身を寄せ、晩年を過ごした。

4️⃣ 松姫伝説の遺産
 - 檜原村や周辺には、松姫ゆかりの史跡や遺物が多数存在。
 - 逃避行に関する地図や古文書が現存し、その道筋を研究。
 - 松姫に同行した侍女や家臣の子孫も檜原村に暮らしていた可能性。

5️⃣ 松姫伝説を伝える活動
 - 地域住民や研究者による現地調査を継続。
 - 「松姫モナカ」など、文化を伝える商品開発も行われている。
 - 歴史を広く知ってもらうため、イベントや講演活動を実施。

6️⃣ 人口減少問題と村の未来
 - 村長として、檜原村の人口減少(現在約1,970人)への対策を進める。
 - 移住・定住促進のため、空き家の活用や地域活性化策を実施。
 - 高齢化が進む中、住民が安心して暮らせる環境整備に注力。

📌 まとめ
松姫伝説は、檜原村の歴史と密接に結びついており、現在も研究が進められています。
地域の文化遺産を守り、歴史を未来へとつなぐ活動が続けられています。

檜原村移住インタビュー | AIIT PBL プロジェクト成果発表会 | モニターセッション用動画

2025-02-14 09:20:28 | 日記
檜原村移住インタビュー | AIIT PBL プロジェクト成果発表会 | モニターセッション用動画


AIによる要約
この動画では、檜原村への移住経験について詳細なインタビューが行われました。
主に山下さんの経験を通じて、移住の利点と課題、地域社会との関係構築、生活環境について議論されました。山下さんは、光回線の導入に苦労したこと、地域の人々との関係構築、そして生活環境の厳しさについて詳しく説明しました。特に、冬の寒さ対策やカメムシの問題など、実際の生活で直面した具体的な課題が共有されました。また、移住者と地域住民との関係構築について、両者のリスペクトが重要であることが強調され、地域行事への参加が関係構築に役立ったことが述べられました。最後に、檜原村の将来について、持続可能な発展の可能性と、移住者受け入れ体制の整備の重要性が議論されました。

チャプター
光回線導入の苦労と生活インフラの整備
山下さんは、檜原村への移住に際して光回線の導入に苦労した経験を共有しました。最初はプロバイダ選定で現地調査が必要と言われましたが、実際には家に光コンセントがあり、比較的早く(1〜2週間で)接続できたとのことです。

00:02:40 移住後の生活環境と地域社会との関係構築
山下さんは、地域住民との関係構築について、特に重要だったのは地域行事への参加と、近隣住民への挨拶回りだったと述べました。秋の神社掃除や地区のイベントへの参加を通じて、徐々に関係が深まったとのことです。

00:15:57 生活環境の課題と適応
山下さんは、住居の断熱性の低さから夏は暑く、冬は非常に寒いという生活環境の課題について詳しく説明しました。特に冬は室内温度が0℃近くまで下がり、ストーブを常時稼働させる必要があるとのことです。

00:23:27 移住者受け入れの現状と課題
山下さんは、檜原村の移住者受け入れ体制について、地域住民と移住者の双方がリスペクトし合う関係が築かれていることを報告しました。特に、地域行事への参加が重要な要素であると強調されました。

00:46:06 檜原村の将来展望と課題
山下さんは、檜原村の持続可能な発展に向けて、現状の正確な把握と改善策の提案が重要であると述べました。また、移住者との関係構築を通じて、村の将来像を共に描いていく必要性が指摘されました。

行動項目
00:10:16
山下さんは、地域行事への積極的な参加を通じて、地域住民との関係構築を継続することを提案

00:16:51
山下さんは、冬季の寒さ対策として、断熱性の向上や暖房設備の改善を検討することを提案

00:25:52
山下さんは、移住者受け入れ体制の整備として、地域住民との相互理解を深めるためのプログラムの検討を提案

00:46:36
山下さんは、檜原村の持続可能な発展に向けて、現状分析と改善策の具体化を進めることを提案

01 開会挨拶 | 東京都立産業技術大学院大学教授 板倉 宏昭

2025-02-13 20:15:26 | 地域ビジネス・地方創生
01 開会挨拶 | 東京都立産業技術大学院大学教授 板倉 宏昭


AIによる動画の要約
00:04
フォーラム開会の案内
一般社団法人地域デザイン学会主催の 第3回「檜原森の行き方フォーラム」 が開催。
司会は東京都立産業技術大学院大学 スタートアップ・アクセラレーター研究所 研究員 佐藤弘康 氏。
01:10 プログラムの概要
開会挨拶:東京都立産業技術大学院大学 板倉 宏昭 教授

イントロダクション:「地域デザインモデルの多様な展開」
一般社団法人地域デザイン学会 原田 保 理事長

基調講演:「地域の宝を再発見-多角的な視点と住民参加で地域を元気に-」
東京理科大学経営学部長 椿 美智子

特別講演1:「檜原村の歴史と伝統〜松姫伝説〜」
檜原村 村長 吉本 昂二、檜原村松姫研究会

特別講演2:「檜原村における林業の歴史と持続可能な林業に向けて」
林業家 田中 惣次

活動報告1:「檜原都民の森で自然を伝え保護していく取り組み」
檜原都民の森 松山 龍太

活動報告2:「Z世代が見た檜原村の魅力とは?」
nest[SB Japan Youth Community]
ファシリテーター 藤井 玲緒
パネリスト 植原 誠一郎・土岐 厚博・中島 優香

活動報告3:「自然・文化を活かした新しい里山の創造」
特定非営利活動法人 さとやま学校・東京 理事長 川上 玲子

研究報告:「檜原村の魅力と強みを活かした産業振興可能性研究」
東京都立産業技術大学院大学 板倉研究室(北川公平、清水佑介、中村央理雄、林洋介、山下剛史、佐藤弘康、板倉宏昭)

閉会挨拶:東京都立産業技術大学院大学 板倉 宏昭 教授

閉会予定時間:18時

02:15 開会挨拶 - 板倉教授

フォーラムは第3回目の開催 であり、前年に続く取り組み。
開催協力 に対し 檜原村の皆様、吉本村長 へ感謝。

02:30 フォーラムの目的

「地域ごとの生き方を発信することが地域活性化につながる」
地域活性化の研究 として「檜原森の行き方フォーラム」を開催。
03:20 交流の意義

研究者と 地域の方々の交流 は意義深い。
地域社会の発展に向けた議論 の場としてのフォーラム。
03:45 登壇者への感謝

原田理事長、椿美智子教授、吉本昂二村長、松山龍太様、株式会社白天、nest[SB Japan Youth Community]の皆様、さとやま学校・東京 理事長 川上玲子様 に登壇の謝辞。
03:55 活発な議論の呼びかけ

18時までの長時間となるが、活発な議論を期待。
参加者への感謝 を述べ、開会挨拶を締めくくる

ブラックマジック2110 IPセミナー 2/5|接続例

2025-02-07 11:11:47 | 機材
ブラックマジック2110 IPセミナー 2/5|接続例

本セミナーでは、BlackmagicのIPベースの接続方法を解説。特にPoE++による電源供給、イーサネット経由の映像・音声管理、スイッチャーとの連携が強調され、従来のSDI接続に比べたIPシステムのメリットが示された。

ブラックマジック 2110 IP セミナー 2/5|接続例 - 要点まとめ
(00:00) 接続例の概要
1対1の基本接続は、SDIからIPへの変換後、IPをHDに変換するシンプルな構成。
ただし、1方向接続でメリットが少なく、SDI接続でも十分なケースがある。

(01:07) IPコンバーター4K 12Gの活用
特徴: 最大4つのイーサネット接続が可能で、PoE++ による電源供給ができる。
実演: プレゼンテーションコンバーターにLAN経由で給電・映像送信。

(02:12) IP接続のメリット
ケーブル削減: 電源不要・映像伝送を一本化可能。
拡張性: 4K 12Gコンバーターを活用することで、複数の機器と接続しながら給電も可能。

(03:16) プレゼンテーションコンバーターの役割
機能:
USB接続でPCと連携。
LAN経由でスイッチャーへ映像伝送。
HDMI出力でプロジェクターへ投影可能。
メリット: 1台で映像・音声・電源管理が可能。

(04:21) 音声連携と拡張性
マイク入力: ファンタム電源対応で2本まで接続可能。
音声ルーティング:
スイッチャーでミキシングした音声をXLR出力。
SDI・HDMIを通じた外部出力も可能。

(05:25) スイッチャーとの双方向通信
映像の送受信: スイッチャーの映像をSDIやHDMIで外部モニターへ出力可能。
用途: セミナーや円卓会議などの映像・音声管理に最適。

(06:28) Blackmagic Ethernet Switch 360Pの活用
特徴: 複数の機器をイーサネット接続で統合可能。
注意点: PoE未対応のため、各機器ごとに電源供給が必要。

(07:33) スイッチャーのソース切り替え
イーサネットスイッチを活用:
接続された機器の映像ソースを自動検出。
スマートビューを通じたリアルタイム切り替えが可能。

(08:37) コントローラーの操作
スマートコントロール & マスターコントロール:
ボタン操作で映像ソースを簡単に切り替え可能。
スイッチャーと統合し、効率的な映像管理を実現。

ブラックマジック2110 IPセミナー 1/5|概要

2025-02-06 11:06:54 | 機材
ブラックマジック2110 IPセミナー 1/5|概要

このセミナーでは、IP 2110を活用した最新の映像伝送技術とブラックマジックの製品群について解説された。

ブラックマジック 2110 IP セミナー 1/5|概要(要約)
セミナー開始 (00:02)

ブラックマジックの岡野が登壇し、セミナー開始。
本セミナーでは「IP 2110」をテーマに、関連製品とシステム構築について解説。
セミナーの流れと概要 (01:08)

まず「IP 2110とは何か」と製品ラインナップを紹介。
実際に製品を使用しながら、どのように活用できるかを説明。
ブラックマジックのIP製品紹介 (02:13)

「IP 2110コンバーター」など複数の製品をリリース。
「Blackmagic Ethernet Switch 360P」によりIPシステムの拡張が容易に。
モニタリングソリューションの強化 (02:13)

「SmartView 4K」「Audio Monitor 12G」など、IP対応製品を紹介。
SDI不要でIP接続のみで映像・音声のルーティングが可能。
DeckLink IPの紹介 (03:17)

ワークステーション向けIP対応キャプチャカード。
パソコンからのグラフィック出力やIPモニタリングが可能。
IP 2110規格の説明 (04:21)

「SMPTE」と「NMOS」という2つの基準がある。
SMPTEは映像伝送方式、NMOSは信号管理を担う。
IP 2110の詳細 (05:26)

世界標準の放送規格で、ブラックマジックの製品はすべて対応。
210規格には「2110-20(ビデオ)」「2110-30(オーディオ)」「2110-40(メタデータ)」がある。
従来のSDIとの違い (06:30)

音声・映像・メタデータ・タイムコードを分離して送信可能。
ブラックマジック製品では映像と音声の分離機能は未実装だが、規格上は対応可能。
IP 2110の発展 (07:33)

パケットの送信方法「ナロー」「ワイド」にも対応。
クローズドキャプションやカメラコントロール信号もIPで送信可能。