ONCC OMOTENASHI科

守谷久代先生からおもてなしの心と技を学ぶ

日本の祭りのルーツを知る

2019年06月16日 | 日記
6月15日(土)午前



京都の祭り

①京都三大祭の一つの葵祭りは、平安時代の風俗を忠実に保った上賀茂、下鴨両神社の例祭で、毎年5月15日に行われる。
 行列をかざる葵は約1万本使われる。

②京都三大祭の祇園祭りは、7月1日から31日の1か月にわたって各種の神事・行事がくりひろげられる。

③京都三大祭の時代祭りは、それぞれの時代の扮装をした行列が、明治維新から平安時代までの時代をさかのぼっていく、時代行列で行列の長さは  約2km。10月22日に行われる。

④京都には京都三大祭のほかに、京の三奇祭とよばれるお祭りがある。
 今宮神社のやすらい祭り/鞍馬の火祭/太秦の牛祭

日本の祭り

1.京都府:京都祇園祭
2.徳島県:阿波踊り
3.青森県:青森ねぶた祭
4.沖縄県:沖縄全島エイサーまつり
5.宮城県:仙台七夕まつり
6.山形県:山形花笠まつり
7.高知県:よさこい祭り
8:秋田県:秋田竿燈まつり
9:岐阜県:郡上おどり
10:岩手県:盛岡さんさ踊り
11:大阪府:岸和田だんじり祭り
12:北海道:さっぽろ雪まつり
13:福岡県:博多祇園山笠
14:東京都:三社祭
15:京都府:大文字の送り火

以上の内容について学びました。

創造的な団扇作りに挑戦



今後の校外学習について

・7月20日(土)祇園祭・後祭
・7月24日(水)天神祭り
内容確認を行いました。

クラスミーティング

午後のクラスミーティングで、
※ふれあい交流祭の各班のテーマと、実行委員会委員選出について協議し決定しました。

班テーマ
1班 伝承玩具
2班 大大阪
3班 日本の行事(詳細は今後つめる)
4班 日本の文化ー「国宝」


次回の講義は、7月6日(土)
 午前:祭りデータ収集と纏め
 午後:班活動

大阪インバウンドマップ作り

2019年06月04日 | 日記
6月1日(土)


大阪市中央公会堂 

開館:1918年(大正7年)11月

 2018年(平成30年)11月で100周年を迎えた。

公会堂の歴史
1911年 岩本栄之助氏が公会堂建設資金100万円(当時)を大阪市に寄付
1912年 「懸賞金付き設計競技」を実施。早稲田大学教授・岡田信一郎の提案が一等に決定
1913年 岡田氏の案を基に、東京駅の設計者・辰野金吾氏と片岡安氏が実施設計 着工
1918年 10月竣工 11月開業

著名な公演、講演
1919年 ロシア歌劇団「アイーダ」を公演
1923年 イタリア歌劇団「椿姫」を公演
1955年 ヘレン・ケラーの講演会実施
1962年 ガガーリン大佐の講演会実施

保存・再生
昭和63年 「永久保存」を決定
平成14年 完成 
同年12月 公会堂建築物として西日本で初めて、国の重要文化財にも指定された。

各班でマップ作り







各班のマップ紹介









先生の講評