第11回One反省会
5月23日(月)
参加者*さえ、かんかん、ゆうゆう、番長、はっせ、あり(遅刻)、おらもん(遅刻)、ゆーみん
○3月31日~活動前、5月21日(事前ミーテ)の反省
<雨プラン>
地区センター×(地震のため全てキャンセル)
ナムコナンジャタウン×(料金高い、お昼食べる場所なし)
お台場×
→はまぎん宇宙科学未来館
<企画反省>
・企画後半からミーテも作業が多く、ブログアップをしなくなったのでメーリス(ミーテのお知らせ)を流すのがギリギリになってしまった
・欠席の連絡も欲しい時「出欠の連絡」という表記だと、出席する人しか返信をくれなかったりして分かりづらいかも→「行けるか行けないかの連絡」のようにニュアンスを考えるとよいのでは
・目標にとらわれすぎた。もっと柔軟に取り組めばよかった
・行きたい会場を決めてから、その会場でできることを見つけて目標を決めてもよいのではないか
・Oneミーテに企画以外の人が来ても、話し合いに入りにくいかも
<今後に向けて、改善点など>
・ミーテのお知らせは、ミーテの進行が流す
・メーリスを受け取る側としても、ミーテのお知らせは進行が流してくれる方がよい
・ブログアップもアップした人がメーリスを流す
・広報は、活動日・企画段階のお知らせ・参加者募集をメーリスで流す
・テーマ(雰囲気)は先に決める
・やりたいこと、行きたい場所などをメンバー間で共有してからテーマ・目標を決める
・目標・・・Oneのミッション(“かけがえのない思い出”的な?) を毎回掲げて、活動のテーマ(雰囲気)だけ毎回決める
・目標は個人個人で決める→事前ミーテで共有
・「テーマを決めてから会場を決める!」という縛りをかけずに、テーマが決まらなかったら先に会場を決める等、企画メンバーがやりやすいやり方でやる。
・常任や企画以外の人もミーテに参加しやすいように
→席順を工夫する
→来た人に説明する説明係をつくる
→作業の多いミーテの時はメーリスでみんなにアピール!!大勢でやった方が作業も早く終わる(^w^)☆
○5月22日活動の反省
・申し送り(はじまりの挨拶)の時、時間がおしてしまった。けじめをつけるべきだった
・新人さんのフォロー…賞状を書くタイミングを作ってあげられなかった
→まわりのボラが気をつかう(昼食などみんながいるときに書くとか)
・前日に急遽雨プランから晴れプランに変更できたのは、定期的に活動している施設だったから子ども達のこともよく知っていたし、職員さんとの連携もとれていたから。
時間別天気予報で、細かく判断。
→2日前が妥当。
<移動>
・たまに先頭を抜かす子どもがいた
→リーダーを抜かさないように事前に強調するべきだった。
・電車の乗車位置→どこが乗り換えによいか調べて共有しておけばよかった
・ポロシャツを着ていたので分かりやすかった
・裏方がいてくれて心強かった。子どもの人数+2~3人いてほしい。
・点呼のタイミング(改札を通った後)はよかった
・混雑する駅は避けたほうがよい
・列の先頭(リーダー)は目印(腕章など)をつけた方がよい
・切符売り場をLiefで埋めてしまった
<オリエンテーション>
・地図の漢字が読めない子どもがいた
→漢字を読めるか読めないか前もって職員さんに確認する。
→地図に振り仮名をふる
<自由時間>
・高校生だけ料金違う→一人だけ使える額が少なくなる
<その他>
お弁当のおかずを交換してよかったのか?
→施設の子にアレルギーがある子供はいなかったので大丈夫だったが、交換する前には事前に子供にアレルギーなど確認する
補足、修正お願いします
ゆーみん
・・・ということでコメント一番乗り。
次のOneに向けて頑張っていきましょう
まさか、すやまっちに先越されるとは思いませんでした
ゆうゆうも広報ありがとう
第12回のOne も楽しみにしてます(o^-^o)
企画頑張ってね♪
12回で反省点を生かしていけたらいいね
目標は変えずに、テーマだけを毎回決めることになったんだね
反省点は次回にいかしていこう