創作が大好きで、MCGの漫画講座を応援!ストーリーマンガの趣味を愉しめる機会を得たことに感謝しています。
ストーリーマンガの雑記帳
土曜日の午後が待ち遠しい!NeMU先生、ついに大阪へ!
詳細 ⇒大人向けのマンガ教室(大阪)
MCGマンガ教室に通い始めて早一年。絵を描くことが好きだった私は、もっと本格的にマンガを学びたいと思い、思い切って門を叩きました。最初は緊張したけれど、先生もスタッフの方々も優しくて、すぐに打ち解けることができました。
そんな私にとって、土曜日の午後コースは特別な時間。個性豊かな仲間たちと切磋琢磨し、大好きなマンガについて語り合う。時には、プロの先生から直接指導を受けられることもあり、毎回新しい発見と刺激に満ちています。
そして、今、私が一番楽しみにしているのが、NeMU先生の来阪です!スタッフの方から、NeMU先生が土曜日の午後コースにいらっしゃると聞き、いてもたってもいられなくなりました。だって、NeMU先生って、あのNeMU先生ですよね!?
BL漫画、少女漫画、青年漫画、参考書…多彩なジャンルで活躍されている、まさにレジェンド!多い時には4社から同時執筆されていたという、その経験値の高さに圧倒されます。
実は、MCGマンガ教室って、公には発表されていないけれど、すごい先生方がたくさんいらっしゃるんです。芸大からも引っ張りだこの先生や、誰もが知る有名作品を手がけた先生、SNSで大人気の絵師さん…。そんな先生方が、惜しみなく技術や知識を教えてくれる、まさにマンガの秘密基地なんです!
NeMU先生も、そんなすごい先生の一人。初心者向けの基礎から、ストーリー構成や演出、プロを目指す人のレベルアップまで、幅広く指導できるとのこと。私もいつか、NeMU先生のような、読者の心を揺さぶる作品を描けるようになりたい!
「あきらめずに学び続ければ、必ず成長できる」
NeMU先生の言葉、胸に響きます。私もNeMU先生の指導を受け、自分の可能性を信じて、諦めずに描き続けたい。
そして、何より楽しみなのは、NeMU先生の同人活動のお話!私も同人誌を作ってみたいと思っているので、ぜひ色々とお聞きしたいです。
土曜日の午後コースが、いつも以上に待ち遠しい!NeMU先生、早くお会いしたいです!
MCGマンガ教室で、NeMU先生のような素晴らしい先生方に出会い、同じ夢を持つ仲間たちと切磋琢磨できること、本当に幸せです。これからも、MCGマンガ教室で、たくさんのことを学び、自分の夢を叶えたいと思います!
講座名 | 大阪B3・土曜(昼)マンガ講座 |
---|---|
対 象 | 漫画教室(大阪)で基礎を学びたい方、自分の不足する漫画のスキルを確かめたい方、共に画力を伸ばす仲間がほしい方 |
会 場 | 大阪市・北区 |
曜日・時間 | 第2・4(土)14:00~16:00 |
日 程 | ストーリーマンガ講座(大阪・土曜コース) |
受講料 | 1ヵ月:5,980円(税別) |
主催者 | JR大阪駅(北新地駅)から歩いて数分の距離。マンガの教室を大阪・梅田の周辺でお探しの方、お気軽にどうぞ。マンガ教室(大阪)土曜Bコース、ネム先生の教室では初心者向けのマンガの描き方ノウハウを伝授します。皆、やわらかい雰囲気で馴染みやすい! |
MCGマンガ教室オンライン講座とクリスタが娘の未来を輝かせました【保護者の声】
最近は、積極性が身についた学生の親御さんから多くの声を頂けて、ありがたい限りです。
MCGのマンガ教室では、常に、創作活動を通して自主性ある姿勢作りを大切にしています。なぜかというと、創作のスキルを向上させるときに最も大切なのは、自らモチベーションを作っていく能力だからです。コレは社会に出てからも、もっとも大切なスキルになると考えています。
今回も嬉しい声が届きましたので、お届けいたします。
-
いつもお世話になっております。先日、体験説明会に参加させていただいた際、隣席のお母様から娘さんの素晴らしいご成長について伺い、大変感銘を受けましたので、お便りさせていただきます。
そのお母様の娘さんは、漫画家を夢見る中学二年生でいらっしゃるとのこと。貴教室の東京校にご縁をいただき、熱心にマンガ制作に取り組んでいらっしゃるそうです。オンライン講座という形態に当初は少しご心配もあったようですが、先生方の丁寧なご指導のおかげで、娘さんはすぐにマンガの世界に魅了されたとおっしゃっていました。
特にお話の中で印象的だったのは、娘さんが愛用されている漫画制作ソフト「クリスタ」を活用したオンライン講座についてです。プロの漫画家の方から、自宅にいながらクリスタの使い描き方を直接学べるという貴重な機会に、娘さんは目を輝かせ、熱心に受講されていたそうです。クリスタの便利な機能やプロのテクニックを分かりやすく解説してくださる先生のご指導に、深く感謝していらっしゃいました。
オンライン講座の後半には、参加者同士で作品を共有し、感想を述べ合う時間があったとのこと。最初は緊張されていた娘さんでしたが、同じように漫画やクリスタに興味を持つ仲間たちと交流するうちに、自然と笑顔が見られるようになったそうです。
参照:東京のマンガ教室で花開いた娘の才能!オンライン講座とクリスタが繋いだ友情の輪
中でも、同じ中学二年生の女の子とすぐに意気投合され、オンライン講座後もSNSを通じて作品を見せ合ったり、クリスタの使い描き方について情報交換をされたりと、素敵な友情を育んでいらっしゃるというお話には、私も心を打たれました。東京のMCGマンガ教室にご入学されていなければ、そしてクリスタを活用したオンライン講座にご参加されていなければ、娘さんはこのかけがえのないお友達と出会うことはなかったかもしれません。
クリスタの技術が向上したことはもちろん、同じ夢を持つ仲間と出会えたことは、娘さんにとって何よりも大きな宝物になったことと存じます。MCGマンガ教室のオンライン講座と、それを支えるクリスタというツールが、技術指導だけでなく、生徒さんたちの間に温かい繋がりを生み出す力を持っていることを、そのお母様のお話から強く感じました。娘さんの成長を心から喜ぶお母様の笑顔と、貴教室、そしてクリスタへの感謝の言葉が、今も耳に残っております。
私も、将来を夢見る娘を持つ親として、このような素晴らしい学びの場があることを知り、大変心強く感じました。貴教室の、生徒の個性と可能性を大切に育むご姿勢に、深く敬意を表します。
今後とも、MCGマンガ教室のご発展を心よりお祈り申し上げます。
敬具
【保護者の皆様・生徒の皆様へ】主体的な学びを育むマンガ講座を目指して
この度、MCGマンガ教室では、生徒の皆さんがより積極的に、そして楽しくマンガ制作に取り組めるような講座を目指し、事務局スタッフ、講師に加え、保護者の皆様にもご参加いただき、話し合いを行いました。(事務長ブログ:主体的な姿勢作りの記事)
積極性を話し合う💖
話し合いの中心となったのは、「どうすれば生徒の皆さんが、言われた通りに描くだけでなく、自分のアイデアを活かして、もっと面白いマンガを描けるようになるか」という点です。
1.「なんで描くの?」を大切にする
- 講座の最初には、この講座でどんなことができるようになるのか、どんなマンガが描けるようになるのかを、先生たちが分かりやすく説明します。「よし、頑張るぞ!」という前向きな気持ちでスタートを切れるようにします。
- 生徒一人ひとりの「こんなマンガを描きたい!」という気持ちや、「将来はこんなマンガ家になりたいな」という夢を共有する時間を大切にします。講座で学ぶことが、それぞれの夢を叶えるための大切なステップになることを理解してもらいます。
- 少し難しい課題もあるかもしれませんが、一つひとつクリアしていくことで大きな達成感が得られます。先生たちは、皆さんが「できた!」という喜びを感じられるように、少しずつステップアップできる課題を用意しています。
- プロのマンガ家さんが、どのようにマンガを作っているのか、どんなことを考えているのかを教えてもらう機会も設ける予定です。プロの視点に触れることで、皆さんの創作意欲がさらに高まることを期待しています。
2.自分でどんどん動いてみよう!
- 先生が一方的に教えるだけでなく、生徒の皆さんが実際に手を動かして描く時間をたくさん作ります。色々な描き方を試したり、自分のアイデアを形にしたりすることで、どんどん力がついていくことを実感してもらいます。
- みんなで一緒にマンガを作る課題も取り入れる予定です。他の人のアイデアに触れたり、協力して一つの作品を作り上げたりする経験は、きっと新しい発見に繋がるはずです。
- 自分の描いた作品をみんなに見てもらったり、他の人の作品の良いところを見つけたりする時間も大切にします。色々な意見を聞くことで、自分の作品を客観的に見つめ直し、さらに良くしていくヒントが得られます。
- 課題のテーマをいくつか用意し、生徒の皆さんが自分の興味や関心に合わせて選べるようにします。自分の好きなテーマに取り組むことで、より意欲的に、そして楽しく学ぶことができます。
- 「こんなことを調べてみたい!」「こんな表現に挑戦したい!」と思ったことがあれば、遠慮せずに先生に教えてください。皆さんの「もっと知りたい!」という気持ちを全力で応援します。
3.安心して学べる場所
- 分からないことがあったら、いつでも先生に気軽に質問できる雰囲気を作ります。先生たちは皆さんの疑問に優しく丁寧に答えてくれます。疑問をすぐに解決して、スッキリした気持ちで आगेに進めるようにサポートします。
- 講座には、同じようにマンガが好きな仲間がたくさんいます。困ったときに助け合ったり、面白いアイデアを共有したり、一緒に頑張る仲間がいることは、皆さんにとって大きな支えとなるでしょう。
- 「こんなことをやってみたい!」という皆さんのアイデアや意見は、先生たちがしっかりと耳を傾けます。皆さんの声は、より良い講座を作るための大切なヒントとなります。
- みんなが頑張って作った作品を飾ったり、発表する機会も設ける予定です。自分の成長をみんなと分かち合うことは、大きな喜びとなり、更なるモチベーションに繋がります。
4.先生たちの想い
先生たちは、生徒の皆さんがマンガを描くことを心から楽しんでほしいと願っています。そして、皆さんの中に秘められた才能を最大限に引き出すお手伝いをしたいと思っています。そのため、皆さんの頑張りをしっかりと見守り、良いところはたくさん褒め、さらに成長するためのアドバイスを惜しみません。
今回の話し合いを通して、MCGマンガ教室は、生徒の皆さんが指示待ちではなく、自ら考え、積極的にマンガ制作に取り組む姿勢を育むための様々な取り組みを進めていくことを確認いたしました。保護者の皆様のご理解とご協力も賜りながら、生徒の皆さんの「好き!」という気持ちを大切に、より楽しく、より深い学びを提供できるよう努めてまいります。
今後とも、MCGマンガ教室をよろしくお願い申し上げます。
事務局より
夢への第一歩を踏み出せた!同人誌制作&SNS発信講座、最高でした!
MCGイラスト・マンガ教室の「同人誌制作&SNS発信講座」に参加して、本当に良かった!ずっと夢見ていた同人誌の発行が、現実味を帯びてきたんです。
きっかけは、教室での企画会議のレポート記事でした。「自分の作品を多くの人に届けたい!」という生徒さんの言葉に、強く共感したんです。私もいつか、自分の描いたマンガを本にして、たくさんの人に読んでもらいたい。でも、何から始めたらいいのか分からず、ずっと夢を諦めかけていました。
そんな時、この講座の開催を知り、迷わず申し込みました。講師の先生は、同人誌制作の経験が豊富で、SNSでの発信にも詳しいとのこと。初心者でも安心して参加できると聞き、期待が高まりました。
参照:イラスト・オンライン講座で夢を叶えよう!同人誌制作からSNS発信まで
講座では、同人誌の作り方はもちろん、SNSでの効果的な発信方法まで、丁寧に教えていただきました。
- 同人誌の企画、構成、印刷方法
- SNSでのファン獲得、情報発信のコツ
- 著作権や肖像権など、注意すべきポイント
など、具体的な内容で、とても分かりやすかったです。特に、SNSでの発信方法は、目からウロコでした。今まで自己流で発信していたので、先生のアドバイスを参考に、もっと効果的な発信をしていきたいです。
講座に参加して、一番良かったのは、同じ目標を持つ仲間と出会えたことです。参加者同士で情報交換をしたり、作品を見せ合ったり、とても刺激になりました。一人で悩んでいたことも、みんなで話すことで解決策が見つかったり、新しいアイデアが生まれたり。
先生も、私たちの質問に丁寧に答えてくださり、とても心強かったです。「諦めずに続ければ、必ず夢は叶う」という先生の言葉に、私も勇気づけられました。
講座が終わった今、私は夢に向かって走り出しています。まずは、教えていただいたことを実践し、短編マンガをSNSで発信することから始めます。そして、いつか自分の同人誌を完成させ、たくさんの人に読んでもらいたい。
MCGイラスト・マンガ教室には、私と同じように夢を追いかけている仲間がたくさんいます。これからも、みんなと切磋琢磨しながら、自分の「好き」を形にしていきたいです。
この講座に参加して、本当に良かった!夢への第一歩を踏み出せたことに、心から感謝しています。
ストーリーマンガのカリキュラム
「絵を描くのは好きだけど、マンガってどうやって作るの?」そんなあなたも大丈夫!この講座では、マンガの基礎から応用まで、プロの技を優しく丁寧に教えます。キャラクターの作り方、ストーリーの展開、コマ割り、ペン入れ、仕上げまで、マンガ制作の全てを網羅。あなたの「描きたい!」を「描けた!」に変える、夢を叶える第一歩を、ここで踏み出しましょう!
- 導入
- マンガとは何か?
- ストーリーマンガの魅力
- 様々なジャンルのマンガ紹介
- 基礎知識
- マンガ制作の流れ(プロット、ネーム、下描き、ペン入れ、仕上げ)
- コマ割りの基本
- 効果的なセリフ回し
- キャラクターの感情表現
- キャラクター制作
- キャラクター設定(性格、外見、背景)
- キャラクターデザイン
- 様々な表情の描き方
- キャラクターの動きとポーズ
- ストーリー制作
- ストーリーの基本構成(起承転結)
- 面白いストーリーの作り方
- キャラクターを活かすストーリー展開
- 読者を引き込む伏線と回収
- ネーム
- ネームの重要性
- 効果的なコマ割り
- セリフとコマの配置
- 読者の視線誘導
- デジタル・下描き
- パースと背景の描き方
- キャラクターの配置と構図
- 効果線とトーンの基礎
- デジタル・ペン入れ
- デジタルブラシの種類となどの使い分け
- 筆圧感知機能、レイヤー効果
- ベタ塗りとトーンの組合せ
- デジタル・仕上げ
- トーン素材やグラデーションツールと効果
- フィルター機能による効果線の応用
- 光や影、質感など調整のテクニック
- 実践編
- 短編マンガ制作
- 作品の講評とアドバイス
- 作品の発表
- 応用編
- 長編マンガ制作のポイント
- デジタル作画の基礎
- 様々なジャンルのマンガ表現
- プロのマンガ家になるために
このカリキュラムは講座で習ったことを自分用に編集し、記録として残しています。
« 前ページ |