昨日飲み会でちょっと飲みすぎたことや,今日は午後から雷雨が予想されていたことから,自転車通勤は中止しました。
悪質自転車、一発レッド 都内初、きょう一斉取り締まり(産経新聞) - goo ニュース
決して,このようなニュースを見たせいではありません。^^;
むしろ,こんなことなら自転車で走って様子を見たかったくらいです。
自転車は,現在の道路交通法では軽車両の区分なので,本来は車道走行が当たり前。だから,通勤時はTPOをわきまえてそれなりの格好をして走っています。
煽ってくるようなキチガイ運転手はできるだけ相手にしないようにしていますが,時折ぶっ壊してやりたい車がいるのも確かです。
歩道走行は「通行可」の標識があるところでしか許されていません。やむを得ず歩道に乗り上げる時は,周囲の安全確認や徐行(これが案外難しい。自転車で10km/hr未満の徐行速度で走るのにはそれなりの技術が必要ですw)には誰よりも気を遣っていると自負しています。
しかし,現実には自転車は歩道でも車道でも邪魔者。
実際,邪魔にされても仕方のないモラル崩壊っぷりです。
赤信号で停まっている自転車など,幹線道路以外ではほとんど見たことはありません。プロであるメッセンジャーも然り。急ぐ用事なのはわかりますが,到底手本にはなりません。タクシーの運転手の運転が,お手本にならないのと同じですね。
いわんや素人に於いてをや…信号無視・夜間無灯火・逆走は当たり前。携帯いじりつつボストンの岡島ばりのアッチ向いてホイ走行には開いた口がふさがらない。
それに,最近良く見かけるようになったのはピスト車。競技用のブレーキのない自転車がそこいらを平気で走っています。フリーホイールがないため,脚を逆回転させる要領で止まる自転車(乗ったことがないので想像)ですが,死にたいやつは勝手に死ねという感じです。
あんなのを相手に事故を起こしたりしたら,クルマの方も完全に「もらい事故」。お気の毒さまとしか言いようがありません。
取り締まる側は,自分が管理しやすくしようと思うのが常なので,いずれは車道走行を全面的に禁止して,歩道に上げようとするのかもしれませんね。
今や憲法まで変えようとする世の中ですから,何が起こっても驚きませんが,もし車道を締め出されたりしたら,自転車を「桜田門」の某庁に捨てに行こうと考えています。
ついでに,地上デジタル放送化により使えなくなる?旧いテレビを,渋谷区神南の某協会に捨てに行くというツアーも考えていますが…^^; 無理でしょうね~w
なんてことをウダウダと書いてきましたが,今日の帰りの雷雨は心配したほどではなく,私の通勤経路周辺では雷は鳴りませんでした。
せっかく自転車通勤を中止したのに,残念でした。。。
また,今日は薄雲が広がって,例の日暈が時々見られましたが,カメラを用意すると消えてしまって撮れませんでした。