大人の紅茶

浅く広くと言えば聞こえは良いが、、、、、

ビスマルク製作5

2021-04-19 06:21:00 | 模型
皆様こんばんは♪

早速ですが製作中のビスマルク後部艦橋です。
前回の更新時に今回で後部艦橋を仕上げると書きましたがちょっと厳しそうなので他の部分も組みつつ後部艦橋の製作を進めます。





煙突のメインパーツと艦橋を構成するパーツを組み立てましたがヒケが凄いのと合いが悪かったのでパテを盛ってから修正致しました。ついでにエッチングに換える部分もモールドを削り落としました。更に面倒になりそうなカタパルト部分もこの際に処理しておきました。



艦橋等が乗る甲板部分もモールドを削ってカタパルト周辺のみエッチングを貼り付けました。後ろに見える艦橋は仮組みして見ました♪これで大体ではありますが、エッチングに換装する部分の処理が終わりました。ちょっと時間が有りましたので煙突をディテールアップしてみました♪







例によってまた完成写真のみですm(._.)mどうやら途中写真を撮るのが苦手な模様。笑
今回いつも使っている瞬着が切れた為、別の瞬着を使ったのですが白化する、接着力弱い、ダマになり易いと使い難い物でした。広範囲の接着には向いていそうなので大きいパーツを接着する際や空中線の硝子部分の表現には向いていそうです。時間は後部艦橋の残り+前部艦橋の一部を上げて行きたいと思います。






ビスマルク製作4

2021-04-05 11:54:00 | 模型
皆様こんばんは♪
また更新が遅くなってしまい申し訳ございませんm(_ _)m

今回の更新の遅れは忘れてたとか、別の事に夢中になってたとかじゃあありません!実作業の遅くに伴う物です!笑

「いやーここまで大変か?」って言う位に苦労しております。正直言って自分の力量以上の作業を無理して行ったのが原因でした‼︎笑

さて早速のビスマルクです♪

先ずは後部艦橋、搭載機格納庫の作業です。プラパーツを全く使わない手旗信号台。いきなりの完成で申し訳無いm(._.)m




ラッタル関係は後部艦橋と高さを合わせる為にまだ取り付けておりません。

続いて後部艦橋の一部です。この後部艦橋に悩まされまして、、、


正面向かって右側には吸気ダクト?の様な物が有ります。キットの説明書では左側にも取り付ける様にと有ります。取り付けるパーツも取り付け位置も有るのですが、実在する写真を見てもイマイチ有るのか無いのかが分かりませんでした。モヤモヤするので諸先輩方の作例を拝見!するとキット通りの方とそうで無い方の半々状態でした。手持ちの写真資料を見ると左側の上部の出っ張り部分にダクトっぽいフィンが!ここにくっ付ける事にしましょ♪ちょっと加工が必要ですね。


取り敢えず接着!しかし改めて資料を見ると形状が違う様ですm(_ _)m今回はこれで妥協致しますー笑

続きまして後部艦橋に隣接する探照灯台を製作。此処も悩ましいポイントが有りました。

此方は説明書の完成写真なのですが探照灯台下部の側面に何かのパーツが有りますがエッチングの説明書には有りませんでした。似た様なパーツを探し出して着けるしか無さそうです。
一応探照灯台はこの不明パーツ以外は完成です。途中の写真を取り忘れましたのでまたいきなり完成写真です。





今回は甲板を塗装では無くエッチングセットの甲板シートを使用するのである程度組み立てたら塗装、そしてシートを貼ってまた組み立てとなるので作業が思ったより進みません。後部艦橋は次回更新迄には完成させます♪







ビスマルク製作3

2021-02-11 22:17:00 | 模型
皆様こんばんは♪
最近は昼間は暖かくて過ごし易い日々が続きますね(´∀`)朝夕はやたら寒いですが、、、
コロナの影響で天気が良くても中々お出掛けが出来ません。その鬱憤を晴らす?為なのかは分かりませんがやたら無駄遣いをしてしまいます(*'ω'*)
今迄は休日になると毎回?彼方此方に駆り出されて自由時間が少なかったのですが最近はたっぷりと趣味に没頭出来るのでゆっくり模型を作る事が出来ます♪
時間が出来ると色々な事が頭の中を駆け巡る所為なんでしょうね〜色々買ってしまいます。笑

今度ちょこちょこと無駄遣いの成果を紹介致します!笑

本題のビスマルクを製作して行きますね☆



先ずは前回の続きの船体のパテを盛った場所を荒削り!その後、サフ吹きを致しまして段差が無くなる様に研磨。
これが中々に時間が掛かりまして、正直飽きてしまいました笑


中々良い感じ!!っと思い再びサフを吹くもまだまだでした。
何だか心が折れた様な音がした為に作業を変更!



甲板上のエッチングに置き換える部分を豪快に削り取りました。豪快過ぎたかも、、

あちこちを散らかした様な状態に成りつつ有りましてちょいと整理しながら作業をしよう!っと決めました。
次回からは!次回こそ!内容濃い目で送らせていただきますm(._.)m





つい先程何ですがこれが届きました。


もう一回やりますー!!笑







ビスマルク製作2

2021-02-03 21:02:00 | 模型
こんばんは♪
暫く空いてしまいましたがキチンと更新致しますよ♪って事で前回に続きエディプレート周りの処理でございます。







まぁ随分と削り込みが甘いですがこの後にスクリューシャフトの軸受け部もパテ埋めしそうですので。軸受け部を接着してからだとやり辛そうでしたので先に済ませてしまいました。





左右のスクリュー軸受け部を仮設置して見ましたが、まともに合いませんでした。因みにこのビスマルクのキットはモーターライズ仕様ですので、スクリューに金属のシャフトが付属していました。折角ですから仮合わせに使用してみました♪まぁ恐らくこれで走らせてしまった場合、軸受けにテンションが掛かりまくって外れてしまう。その位合いが悪いです。芯出しを四苦八苦しながら完了させました。



ちゃんと撮れてませんがしっかりと芯が出ました。一安心です。


次はこの軸受け基部の凹をパテ埋めです。

今回も少ない内容で申し訳無いです。実作業では艦橋の仮組みとエッチングに置き換える部分の処理を始めた所です。パーツ数自体は最近のどのメーカーよりも少なくモールドも大雑把なのですが、1978年のキットの様でして。自分の産まれるかなり前!?って考えると凄い出来なのではないかな?って思ってみたり。ゆっくり、楽しみながら製作を続けて行きたいと思いますのでよろしくお願いしますー(´∀`)





ビスマルク製作1

2021-01-24 00:17:00 | 模型
皆様こんばんは♪
今日は関東は一日中冷たい雨が降っておりました(>人<;)これから積雪の可能性も有るとの事です。一応雪が降った場合に備えて準備はしておりますが積もらない事を祈るばかりです。

早速では有りますが前回の記事で書きました通り今回は組み上げて行く前の準備です。まずは船体!頑張ってひたすらペーパーを掛けました。


そして問題のエディプレートも削りまくって何とか見れる様にはなりました。




これ以上は合いそうにないのでパテで埋めてペーパー掛けを行います♪
船体の大まかな準備が出来た所で甲板と船体の合いも見てみました。

艦首部。



中央部


艦尾部分。

ざっくりでは有りますが見てみるとそこまで酷い歪みや大きな隙間は無さそうで安心しました。

次に今回はポントスのエッチングをメインに使用するので甲板上にモールドされている構造物を削り取ります。下準備として削り取り部分を黒いマジックで塗っておきます。原始的な方法ですが一番分かりやすくミスが少ないです。






ほぼ全てのモールドを除去ですね。中々に削り応えが有りそうです。普段は甲板のシートを使う事が少ないので異常に削り取りに時間が掛かりますが今回はシートを使いますので多少の傷は気にしないで良いので気分が楽です♪

今回は準備の写真ばかりで申し訳ないです。次回からは少しずつでは有りますが前進して行きますのでお待ち下さいませ♪