白い生地は、ドレスシャツの基本中の基本です。
現在、ブロードクロスから、オックスフォード、ドビー、ジャカードと
多種多様な組織の製品が溢れています。
さて、最近、白シャツにアイボリー/オフホワイトと呼ばれるものが増えています。
アイボリー(ivory 象牙)やオフホワイト(off white )は、
業界では<並晒(なみざらし)>と、いいます。
<晒す>とは、繊維の持つ不純物や、余分な色素を漂白し、白く仕上げること。
それによって生まれた白が<並晒>です。
それでは、一般に白と呼ばれるものは、どのようにして作られるのでしょうか?
それは<並晒>にさらに、<蛍光増白剤>と呼ばれる<染料>によって白く染めて作ります。
<蛍光晒(けいこうざらし)>と、いいます。
家庭用の合成洗剤にも<蛍光増白剤>は含まれています。
洗濯を繰り返すと、次第に蛍光晒に近づいていくのは、そのためです。
<蛍光増白剤>の含まれていない洗剤(中性洗剤等)を使うと、急激な変化を防ぐことができます。
私たちのつくる製品は、‘80年代までは、コットン100%の白シャツといえば、並晒でした。
アメリカン・トラディショナルスタイルが注目され、
コットン本来の白さに近い並晒が、気になります。
素材作りから始めるSCHIATTI。
写真は、永遠の定番、並晒のアメリカンオックスフォード。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
SCHIATTI white labelオンラインショップ
「大人のシャツ屋」
http://www.otona-shirts.com/
株式会社スキャッティー・オーク
http://www.schiatti.co.jp/
◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
現在、ブロードクロスから、オックスフォード、ドビー、ジャカードと
多種多様な組織の製品が溢れています。
さて、最近、白シャツにアイボリー/オフホワイトと呼ばれるものが増えています。
アイボリー(ivory 象牙)やオフホワイト(off white )は、
業界では<並晒(なみざらし)>と、いいます。
<晒す>とは、繊維の持つ不純物や、余分な色素を漂白し、白く仕上げること。
それによって生まれた白が<並晒>です。
それでは、一般に白と呼ばれるものは、どのようにして作られるのでしょうか?
それは<並晒>にさらに、<蛍光増白剤>と呼ばれる<染料>によって白く染めて作ります。
<蛍光晒(けいこうざらし)>と、いいます。
家庭用の合成洗剤にも<蛍光増白剤>は含まれています。
洗濯を繰り返すと、次第に蛍光晒に近づいていくのは、そのためです。
<蛍光増白剤>の含まれていない洗剤(中性洗剤等)を使うと、急激な変化を防ぐことができます。
私たちのつくる製品は、‘80年代までは、コットン100%の白シャツといえば、並晒でした。
アメリカン・トラディショナルスタイルが注目され、
コットン本来の白さに近い並晒が、気になります。
素材作りから始めるSCHIATTI。
写真は、永遠の定番、並晒のアメリカンオックスフォード。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
SCHIATTI white labelオンラインショップ
「大人のシャツ屋」
http://www.otona-shirts.com/
株式会社スキャッティー・オーク
http://www.schiatti.co.jp/
◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇