昨日は一日曇天とゆー予報だったけど
どーもいい意味で気になるテンキ
???
こーなりゃ降られても
とロングライドを決行
サテ、ドコへ行こうカナ~
久しぶりにトウゲをアタックなんて
Eカモ
とゆーコトで
行くサキは『シルバーマウンテンスパ』(なんのコトはありません、銀山温泉デス)
朝になってからの思いつきだったので
出発はと
カナリ遅め
でもそんなにアツくもないからEんじゃネ
GOGOGO
スタート前のオド438.4㎞
コレがガツの月間走行距離ネ(ローラー台含)
あんまり走ってないね~
ツユのバ~カ
ササ、そんなコトはおいといて
イザ スタート
今回のルートは
『ALPS LAB パスハントPart1』
『ALPS LAB パスハントPart2』
(実際は往路・復路がギャクですが…)
まずは自宅近くのを
ホクジョー
タイワ町を抜けて行きます
ココの道路は路側帯にも『居眠り防止ブロック』があって
『ガタゴト…』
ヂテンシャにはと~ってもはしりヅライ
シバラク行くと
カミ町(旧・ナカニイダ町)に入ります
ココの町並みはけっこうキレイにされてて
気に入ってマス(画像クリックで、雰囲気のある町屋)
イワデヤマ大橋新しい道路はヂテンシャも走りヤスイ~スイ~
スタートして約1時間40分
を少し走って
ココが往路のほぼチューカン地点
イケヅキ『あ・ら・伊達な道の駅』です
ココでキューケイ
『黒蜜コッペパン』と『よもぎまんじゅう』コーラを補給
仙台から来たという同世代の男性ふたりに
「銀山温泉まで行く」とゆーと
かなりオドロかれました
たいしたコトないんですケドね~
20分ホドのキューケイ後、再スタート
30分も走ると
ナルコを抜けてトウゲ道ですシトマエ(尿前)の関付近
ニガテなトンネル(コワイですヨ~)をひとつ抜けると県境デス
県境・中山トウゲを超えるとすぐ
ミギテに『封人の家』があります
でも、コレがなんなのかセツメイを読んでません
またツギのキカイにでも訪ねまショ
そのほとんど向かいガワに『分水嶺の駅・堺田(サカイダ)』のカンバン
プチ『テツ男』としてはコッチのほーがキニナル
スカサズ行ってミマシタ
なんのコトはナイ
チューオー分水嶺のスグそばにある駅とゆーコトらしいですが
ま、いちおう話のタネに…
駅前(とゆーんでしょ~ネ)にはリッパなモニュメントが
(東北ゲージュツ工科大のソツギョー生の作品デシタ)
それと『分水嶺』のセツメイ板が
ソボクなチューリン場デス
ホームへも足をノバすと、コレまたシンプル
マチアイ室はセイソーが行き届いてマス
ヂコク表トーゼン?ですが、レッシャ少なッ
『ワンマンカーの乗り方』がありました(知らないヒトも乗るの?)
と、ココで20分ほどツイヤしてしまいました
さらにを5㌔ほどニシへ向かって
アカクラ温泉方面への分岐を県道へ南下
3㌔ほどでアカクラをトオメに眺める橋を渡りマス
少し行くと『アカクラ温泉スキー場』デス
『尾花沢ロック・フェスティバル』が開催されていて、がイッパイでした
駐車場のワカモノたちの眼前をヂテンシャで走りながら、
フト頭の中でRCサクセションの『トランジスタラジオ』が鳴り出しました
もう3ヶ月たつんですね~
さらに上ると
今回のファーストメインステージ
『ナタギリ(山刀伐)トウゲ』です
今回は旧道を走るんデスヨ~
『奥の細道』そのままに、Eフンイキの道を10分ほど上ると
トウゲのピークに着きました
広いチューシャ場があって、リッパなトイレも
けっこうヒトが訪れるんでしょうか?
付近には『子宝地蔵尊』があります(ボクにはカンケーなかった)
ココはモガミ町とオバナザワ市のサカイでもあります
サ、サキを急ぎましょー
相変わらずフンイキのある道を今度は
気持ちヨク下ります
トウゲのピークから30㌔ほどで
オリカエシのギンザン温泉に着きました
公衆浴場『しろがね湯』入るつもりだったんですが、スデに
出発が遅かったのと、夏休みで大コンザツ
アキラメました
しろがね湯の川向こうでは、古民家の移築工事(と思います)をしてました
ココはまだまだ景観を楽しめるスポットになるのかも…
そのトナリにあったタテモノおミセですかね~
こんなカフェテリアも違和感がナイ
温泉に入れなかったので、
せめてホンバのオソバでも…
コチラは時間がずれていたのでスンナリ
オススメの『揚げナスおろしソバ』850をいただきました
おそばやサンの向かいの高台のミンカ?
銀山温泉メイブツ・ボンネットバス
2時半、オカエリルートに入ります
ココまでの距離、120㌔
復路のメインは
の
『ナベコシ(鍋越)トウゲ』ですココも旧道を走ります(トンネルは新道)
トンネル真上の図
ドコがピークかもわからないうちに新道へ交通量がほとんどないので、カ~イテキ~
ミヤギ県ガワに入ると、トコロドコロ狭くなりますチャントしてよ~ミヤギ県~
ソレデモPaNTaHはゼッコーチョー
キオンもジョーショー中って「今日は最高キオン22℃って言ってたヂャン」
オノダ町まできましたヤクライ(薬來)山ってけっこうカッコEヂャン
オノダ町のショーテンガイ
オトナリの加美町とクラベるとちょいとサミシー
のこり30㌔
サイゴのキューケイはファミマです
ハラはイッパイなので、
『三ツ矢サイダー紀州梅(ゲンテイ品デス)』とテイバンの『ガリガリ君マスカット』
ナント出ました「もう一本」
暑さもすこしおちついて、おウチももう少しデス
色麻町に入りました
しかし、ココも『難読チメイ』ですよネ~
コレで『シカママチ』ですから
アトはもうヒトコギです
とゆーコトで、キタクはジャスト
走行キョリは203.46㌔(キャットアイ)でした
今回のルートは、なかなかキョウミ深いスポットもあり
スバラしいトウゲもあり
なかなか収穫のあるライドでした
これからも何度も走りたいコースですね
温泉にも入りにいかなきゃならないし…
テイバンの『週末㌔』コースに認定デス
どーもいい意味で気になるテンキ
???
こーなりゃ降られても
とロングライドを決行
サテ、ドコへ行こうカナ~
久しぶりにトウゲをアタックなんて
Eカモ
とゆーコトで
行くサキは『シルバーマウンテンスパ』(なんのコトはありません、銀山温泉デス)
朝になってからの思いつきだったので
出発はと
カナリ遅め
でもそんなにアツくもないからEんじゃネ
GOGOGO
スタート前のオド438.4㎞
コレがガツの月間走行距離ネ(ローラー台含)
あんまり走ってないね~
ツユのバ~カ
ササ、そんなコトはおいといて
イザ スタート
今回のルートは
『ALPS LAB パスハントPart1』
『ALPS LAB パスハントPart2』
(実際は往路・復路がギャクですが…)
まずは自宅近くのを
ホクジョー
タイワ町を抜けて行きます
ココの道路は路側帯にも『居眠り防止ブロック』があって
『ガタゴト…』
ヂテンシャにはと~ってもはしりヅライ
シバラク行くと
カミ町(旧・ナカニイダ町)に入ります
ココの町並みはけっこうキレイにされてて
気に入ってマス(画像クリックで、雰囲気のある町屋)
イワデヤマ大橋新しい道路はヂテンシャも走りヤスイ~スイ~
スタートして約1時間40分
を少し走って
ココが往路のほぼチューカン地点
イケヅキ『あ・ら・伊達な道の駅』です
ココでキューケイ
『黒蜜コッペパン』と『よもぎまんじゅう』コーラを補給
仙台から来たという同世代の男性ふたりに
「銀山温泉まで行く」とゆーと
かなりオドロかれました
たいしたコトないんですケドね~
20分ホドのキューケイ後、再スタート
30分も走ると
ナルコを抜けてトウゲ道ですシトマエ(尿前)の関付近
ニガテなトンネル(コワイですヨ~)をひとつ抜けると県境デス
県境・中山トウゲを超えるとすぐ
ミギテに『封人の家』があります
でも、コレがなんなのかセツメイを読んでません
またツギのキカイにでも訪ねまショ
そのほとんど向かいガワに『分水嶺の駅・堺田(サカイダ)』のカンバン
プチ『テツ男』としてはコッチのほーがキニナル
スカサズ行ってミマシタ
なんのコトはナイ
チューオー分水嶺のスグそばにある駅とゆーコトらしいですが
ま、いちおう話のタネに…
駅前(とゆーんでしょ~ネ)にはリッパなモニュメントが
(東北ゲージュツ工科大のソツギョー生の作品デシタ)
それと『分水嶺』のセツメイ板が
ソボクなチューリン場デス
ホームへも足をノバすと、コレまたシンプル
マチアイ室はセイソーが行き届いてマス
ヂコク表トーゼン?ですが、レッシャ少なッ
『ワンマンカーの乗り方』がありました(知らないヒトも乗るの?)
と、ココで20分ほどツイヤしてしまいました
さらにを5㌔ほどニシへ向かって
アカクラ温泉方面への分岐を県道へ南下
3㌔ほどでアカクラをトオメに眺める橋を渡りマス
少し行くと『アカクラ温泉スキー場』デス
『尾花沢ロック・フェスティバル』が開催されていて、がイッパイでした
駐車場のワカモノたちの眼前をヂテンシャで走りながら、
フト頭の中でRCサクセションの『トランジスタラジオ』が鳴り出しました
もう3ヶ月たつんですね~
さらに上ると
今回のファーストメインステージ
『ナタギリ(山刀伐)トウゲ』です
今回は旧道を走るんデスヨ~
『奥の細道』そのままに、Eフンイキの道を10分ほど上ると
トウゲのピークに着きました
広いチューシャ場があって、リッパなトイレも
けっこうヒトが訪れるんでしょうか?
付近には『子宝地蔵尊』があります(ボクにはカンケーなかった)
ココはモガミ町とオバナザワ市のサカイでもあります
サ、サキを急ぎましょー
相変わらずフンイキのある道を今度は
気持ちヨク下ります
トウゲのピークから30㌔ほどで
オリカエシのギンザン温泉に着きました
公衆浴場『しろがね湯』入るつもりだったんですが、スデに
出発が遅かったのと、夏休みで大コンザツ
アキラメました
しろがね湯の川向こうでは、古民家の移築工事(と思います)をしてました
ココはまだまだ景観を楽しめるスポットになるのかも…
そのトナリにあったタテモノおミセですかね~
こんなカフェテリアも違和感がナイ
温泉に入れなかったので、
せめてホンバのオソバでも…
コチラは時間がずれていたのでスンナリ
オススメの『揚げナスおろしソバ』850をいただきました
おそばやサンの向かいの高台のミンカ?
銀山温泉メイブツ・ボンネットバス
2時半、オカエリルートに入ります
ココまでの距離、120㌔
復路のメインは
の
『ナベコシ(鍋越)トウゲ』ですココも旧道を走ります(トンネルは新道)
トンネル真上の図
ドコがピークかもわからないうちに新道へ交通量がほとんどないので、カ~イテキ~
ミヤギ県ガワに入ると、トコロドコロ狭くなりますチャントしてよ~ミヤギ県~
ソレデモPaNTaHはゼッコーチョー
キオンもジョーショー中って「今日は最高キオン22℃って言ってたヂャン」
オノダ町まできましたヤクライ(薬來)山ってけっこうカッコEヂャン
オノダ町のショーテンガイ
オトナリの加美町とクラベるとちょいとサミシー
のこり30㌔
サイゴのキューケイはファミマです
ハラはイッパイなので、
『三ツ矢サイダー紀州梅(ゲンテイ品デス)』とテイバンの『ガリガリ君マスカット』
ナント出ました「もう一本」
暑さもすこしおちついて、おウチももう少しデス
色麻町に入りました
しかし、ココも『難読チメイ』ですよネ~
コレで『シカママチ』ですから
アトはもうヒトコギです
とゆーコトで、キタクはジャスト
走行キョリは203.46㌔(キャットアイ)でした
今回のルートは、なかなかキョウミ深いスポットもあり
スバラしいトウゲもあり
なかなか収穫のあるライドでした
これからも何度も走りたいコースですね
温泉にも入りにいかなきゃならないし…
テイバンの『週末㌔』コースに認定デス
食べてきた?
うー、おばなざわでスイカ食べたい!!
ヂテンシャだと食べないかも~
持ち帰れるモンでもないし、
おミセで食べれるモンでもないし~
マサカ、道路スジの露天販売(ホーリツ学テキにゆーと『擬制商人』といーます)でシショクだけってワケにもネ~
ナツの間にもーいちど行こうかな~
ちなみに、JAの臨時販売所のところは、かなり広いので、普通にシショクしても問題ないでしょう。
うまかったら、宅配便でボクにもお土産って手もありだな。
あー、ほんとにくいてえよ。
自転車乗りしているときのスイカ、サイコー!
スイカは時季が少しズレるけど、サルクラのレースでしょ
なんとか出られるカンジになってきたよ(とゆーか、仕向けるワケだが…)
写真を拝見すると天気も良かったみたいで何よりでしたね。ガリガリ君も当たりとのこと、きっといいことが待っていますよ。200㌔お疲れさまでした。
なんでも,芭蕉が雨で停滞したところらしいです。>封人の家
ttp://www.ic-net.or.jp/home/rinet/yymphojnnie.html
今回のコースって,まだ走ったことないんですよ。
今度走ってみます。
それで、トウゲのテマエは『シトマエ(尿前)のセキ』なんですね
kojiさん、アッザース
ししどさん、ここでわ?ハヂメマシテ
『ナタギリトウゲ』は前から走ってみたかったんですよ~
ホントよかったデス~
ぜひ走ってみてください
ナツバでもすずしーと思いますヨ~
今回のパスハントは、『ナタ』と『ナベ』…で名付けて『アイアン・パスハント』なんちって