
戒長寺(かいちょうじ)は奈良県宇陀市榛原区にある真言宗御室派の寺院である。
山号は戒場山(かいばさん)。
本尊は薬師如来。
大和富士と呼ばれる額井岳(816m)の東、戒場山(737.6メートル)の中腹の高台に位置する。寺の創立や沿革は明らかでなく、寺伝では聖徳太子が建立し、後に空海(弘法大師)が修業したと伝わる。
春日大社文書中の仁治元年(1240年)の年記のある「関東下知状案」に「戒場寺」と見えるのが文献上の初見とされる。
現存する本尊像は平安時代後期、11世紀頃の作であり、遅くともその頃には創建されていたと思われる。
奈良県指定天然記念物として、戒長寺のオハツキイチョウ、戒場神社のホオノキが指定されている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ライトアップは午後8時までなので、夕ご飯も食べずに慌しく車に撮影機材を積み込んで家を出る。
山の中のぼんやりとした明かりがお寺の目印。
暗い駐車場に車を停めて、石段を息を切らせながら登る。
ライトに浮かぶ葉っぱは、まだまだ青かったけど、地面には黄色い葉っぱも混じっている。
最盛期にはこの境内がイチョウの落ち葉で埋め尽くされてしまう。
その光景をぜひとも皆さんに見ていただきたいものだ。
ちょっとライトで遊んでみた。
このぶんだと、週末が見ごろかもしれない(笑
行きたいなあ
鬼ヨメ口説いて連ちゃんの許可を
得るようにしますね(汗
境内の落ち葉は暫くは掃除をされないので、落ち葉の絨毯がめちゃくちゃ綺麗なんですよ。
是非とも見ていただきたいなぁ~
スロトレさん
今回は、のんびりまったり鍋料理オフです(笑
登山口に9時30分集合です。
何でしたら、我が家の庭でテント張る?
参加者募集中!!