
アコーディオンを演奏した後によく 「バンドネオンとは違うんですか?」って聞かれるけど
全然違います
上の写真がバンドネオンです
両手でボタンを押さえるんですね
大きな楽器じゃないのに 大きな音が出るのは きっと両腕の力で蛇腹を開閉


からでしょうか?
演奏会を聞きに行った事あるけど 演奏する時は皆椅子に座って ヒザの上に載せて弾いてました
バンドネオンにストラップつけて 立って弾いてる人はまだ1度も見たことないなあ

主にタンゴを演奏する楽器だそうです
もし私がバンドネオン弾けたなら ストラップつけてタンゴを踊りながら弾くのだが・・・
(If I were a bird



アコーディオン演奏した後に 「左手で押さえてるボタンは何なの?」ってよく聞かれるけど
内側2列が単音が出て その他の4列が 和音(コード)が出ます
(メジャー、マイナー、セブンス、ディミニッシュの4種類のコード)
一つのボタンを押すだけで3つの音が同時に鳴り響きます

CとかEとかA♭等の大事なRoot Bassには ボタンの上が 少しへこんでいたり
傷がついていたりと さわってわかるように 工夫されています

このベースボタンは自分からは見えないので 左手の指にボタンの間隔を覚えてもらうしかありません
最初のうちは このベースボタンをしょっちゅうはずしては 挫折してました

右手は鍵盤の向きが変わっただけで それほどピアノとやる事は変わらないけど
左手はボタンを押さえーの、 なおかつ蛇腹を開きーの、 閉じーので
このタイミングがうまく噛み合いません

左手の中指と人差し指はしょっちゅう豆ができては つぶれて

だんだんベースボタンの間隔がつかめて来て 弾きたい曲が弾けるようになって来ました
超早いフレーズや 超難しいベースソロを全くはずさないで完璧に弾けた時は
思わず「やった!」

人前で自分の弾きたい曲が 自分の思い通りに弾けたら こんな嬉しい事が他に
ありましょうか? (いいえ ありませぬ

しかもお客さんにも喜んで頂けたら 嬉しさ2倍、2倍です (高見山かっ!)
実は私には「腹案」がございまして 明日は 母の日やから、
自分へのご褒美

腰痛ベルトだけに 「腰案(こしあん)」かな・・・
