9月12日 月曜日 晴れ
参加者 男 4人 女 1人
集合場所 波志江沼P 3時半
こばちゃん号で波志江IC~豊科IC 朝食タイム、東部湯の丸SA、カツカレーを食べて
エネルギー補給万全、安曇野市のコンビニ 5:30 目の前には、三角の常念岳が見える。登山補導所P6:20に出発し車道を1K行くと、一の沢登山口に着く登山計画書を出し6:50開始沢伝いに行くと山の神鳥居がある、安全祈願をして、渓流沿いの穏やかな坂道を登る。水場がいくつかあるので、そのたびに冷たい水を補給する。烏帽子沢、笠原沢を通過して胸突き八丁が始まる。狭い道なので注意しながら、下山してくる人もいるので、道を譲り合いながら登っていく、最終水場で最後の補給をして、これから急斜面を登りきれば常念乗越に常念小屋が有り、まず先に目に入ってくるのが、あの憧れの槍ヶ岳だ。もう素晴らしいパノラマに歓声を上げる。10:20着ここで食事タイムをする。
山小屋で、ビールとバッジを買い、食事を済ませて、常念岳へリュックは、デポして登る。
足場は悪く大きな石場を1時間ほど行くと頂上だ。12:20 槍ヶ岳から穂高岳そして上高地の梓川まで、眺望は抜群でとても良い天候に恵まれた。時間も忘れひと時を過ごし
小屋まで下山して、コーヒータイムをゆっくりとり、14:20ピストンで下山
帰りの道のりが長~く感じて14キロのコースは足も悲鳴を挙げた。
Pに17:00着
所要タイム 10時間
歩行距離 14キロ 32000歩
帰りの温泉は、安曇野 ほりでーゆで汗を流して
地元の蕎麦屋で盛りそばを食べ豊科ICで岐路に着く21:45
参加者 男 4人 女 1人
集合場所 波志江沼P 3時半
こばちゃん号で波志江IC~豊科IC 朝食タイム、東部湯の丸SA、カツカレーを食べて
エネルギー補給万全、安曇野市のコンビニ 5:30 目の前には、三角の常念岳が見える。登山補導所P6:20に出発し車道を1K行くと、一の沢登山口に着く登山計画書を出し6:50開始沢伝いに行くと山の神鳥居がある、安全祈願をして、渓流沿いの穏やかな坂道を登る。水場がいくつかあるので、そのたびに冷たい水を補給する。烏帽子沢、笠原沢を通過して胸突き八丁が始まる。狭い道なので注意しながら、下山してくる人もいるので、道を譲り合いながら登っていく、最終水場で最後の補給をして、これから急斜面を登りきれば常念乗越に常念小屋が有り、まず先に目に入ってくるのが、あの憧れの槍ヶ岳だ。もう素晴らしいパノラマに歓声を上げる。10:20着ここで食事タイムをする。
山小屋で、ビールとバッジを買い、食事を済ませて、常念岳へリュックは、デポして登る。
足場は悪く大きな石場を1時間ほど行くと頂上だ。12:20 槍ヶ岳から穂高岳そして上高地の梓川まで、眺望は抜群でとても良い天候に恵まれた。時間も忘れひと時を過ごし
小屋まで下山して、コーヒータイムをゆっくりとり、14:20ピストンで下山
帰りの道のりが長~く感じて14キロのコースは足も悲鳴を挙げた。
Pに17:00着
所要タイム 10時間
歩行距離 14キロ 32000歩
帰りの温泉は、安曇野 ほりでーゆで汗を流して
地元の蕎麦屋で盛りそばを食べ豊科ICで岐路に着く21:45