![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/43/d1f8b1a3ced93e35a77fad553289448f.jpg)
雨上がりの林の中で、淡く光る花を発見。
よく見ると、雨雫の重さにうな垂れて、しょんぼりしているかのようであったが、すごく神秘的だった。
キクザキイチゲは、白色と、この淡青紫色があるようだ。
この花のことを調べていて、『スプリング・エフェメラル』と言う言葉に出会った。
雪解けと共に、突然、地中から姿を現して花をつけ、
そして、花が終わると、また、葉も全て姿を消してしまうという不思議な植物のことを言うそうだ。
カタクリの花もその一つらしい。
それだけに、この種類の花は、可憐で美しいとのこと。
来年は、上を向いて咲いている君に会ってみたいな!と思った・・・。
『スプリング・エフェメラル』の詳細はこちら
撮影:PENTAX K20D SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
クリック→ にほんブログ村 写真ブログ
タグ: 春 2011年 4月 滋賀 栗東 林 スプリング・エフェメラル キクザキイチゲ
近縁種には違いないと思います。
かをるさんの上の書き込みにもよりますと、ピンク色もあるんですね。
あっ、そして、irakaさんの優しさが伝わるコメントに、やっぱり感じる視点・感性が違うな~と、流石です。
キクザキイチゲって青紫色もあるのですか!
青紫色はユキワリイチゲかと思ってました。
同じ種なんですかね?よく知りません。(^^;
でも青紫色は見たい見たいと思いつつ1度も見たことがないので羨ましいです。(^^)
しょんぼり姿なんですけど、優しく包んであげたくなる可愛さがありますね♪
す、すごい!やっぱり、すごい!!
今まさに春の妖精たちが、お庭を舞っているんでしょうね。
かをるさんところの瑠璃色の妖精も楽しみにしています。
(記事はアップされる毎に拝見させていただいています。汗)
ここで拝見して、ワタクシもこの瑠璃色の妖精をupするのを忘れていたことを。。。
ダメですわw。歳はとりたくないものです。
ところでこの妖精、ピンク花もあるらしいです。